パチラーをとうに卒業し、さらに本格的に塗装を始めたい人はエアブラシの導入を検討すると思います。
そこで最初に、どれを買えばいいんだろう問題にブチ当たるはずです。
初心者向けとして、
・口径はオールマイティなΦ0.3
・操作方式はダブルアクション
これらを備えたモデルを薦められる事が多いと思います。
この二つを条件にしても、選択肢はまだまだ多いんですがね。
そこで個人的には、さらにあと二つ追加したいところ。
まず一つ目は、
・カップが本体と一体型
です。
エアブラシの短所と言えば、手入れが面倒というのが真っ先に挙げられます。
となると、少しでも清掃は楽にしたいじゃないですか。
エアブラシの中には塗料を入れるカップ部分が分割されているものもありますが、カップと本体を結合するネジ部分にも塗料が回り込むので、そこも掃除しなきゃならない。俺ッチは使った事はありませんが、これを考えただけでパスです(笑)。
そして二つ目、
・カップの根元にくびれがない
です。
何の事かというと、
俺ッチが長年使っている名機(?)、エアテックスの『XP-725』。別名、コンプレッサーとのセットに付属したり、OEMとして数多く出回ってるヤツ(笑)。
これのカップ根元を見ると、
くびれ(■)がありますよね。
このおかげで、カップ内側に塗料(■)が溜まって流路に流れ落ちて行かないんですよ。
微々たる量に思えますが、ここに残る塗料の量は意外とバカにできなくてね。ほんの、あとちょっとの塗り残しがある時にもどかしい気持ちになります(笑)。
その点、
RAYWOODの『PROFIX Tech Liner TH-T01』や、
タミヤの『スパーマックス SX0.3D』のそれは、
くびれがないので途中で溜まる事なく、全ての塗料がキチンと流路に落ちてくれます。内部の掃除に関してはタミヤの方が少し楽かな。
…まぁ、ド本気でエアブラシを物色している人が当ブログごときを当てにする事はないと思いますが、頭の片隅に残しておいてもいい知識だと自負しています。我ながら小っせぇ事を気にしてんなーとも思うんだけど(笑)。
エアブラシを買ったところで、簡単には自分が思い描く理想通りにもならないので、僅かながらもストレス軽減の一助になれば幸いです。
――という事で、俺ッチの理想4項目を兼ね備えているのが、
**********
**********
**********
とりあえず的に、この2点。もちろん他にももっとありますが、紹介するなら自分で買って体感した物がいいのでね。
まぁ、初めて買うなら、安牌で↑のタミヤですかね。タミヤというだけで盲信している人も多いですが、あくまで偏差値が高いというだけで、たまにはハズレに当たる事もありますが…。
↑↑のRAYWOODのは安かろう悪かろうなところが散見され、まぁまぁ調整が必要な事が多いので、ある程度エアブラシのギミックを見知りしてから2丁目以降に買うのがいいと思います。
アイデアは本当に良いので、RAYWOODはひっそり応援しているんですがね。
そして、これらは安いのも魅力。
安物買いの銭失いよりは、高くても最初から良いものを買えという人もいますが、これからずーっと続けるかどうか分からないものにはあんまお金は掛けたくないと考えます。
なので、まずはそこそこの物を使ってみて、欲が出てきたら新しい物を買えばいいし、性に合わなければブン投げれば損も少なくて済みますしね。