観た、『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編/特別版』 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編/特別版』を観ました。

 

ジオン軍にとって脅威となる存在となったホワイトベースは独立戦隊として、次の作戦が展開される宇宙へ上がる。

地球連邦軍はジオン本国へ侵攻するため、ジオン軍の砦となる宇宙要塞ソロモンやア・バオア・クーを目指す。

その戦いの中、アムロはララァという少女と出会った事で、人類の革新となり得るというニュータイプ能力を覚醒させる。それはララァを配下に置いたシャアも同様で、戦争が最終局面を迎える中、二人の因縁にも決着を付ける時が近付き……といったお話。

 

初代ガンダム劇場版の3作目=最終作です。

キャラだけでなくメカまでも、もはや新作画カットは全て描いてるんじゃないの?と思わせるほどに、安彦良和さんの作画が冴えまくっています。それでいて多い。

今作=『~めぐりあい宇宙編』『クラッシャージョウ』『アリオン』は、個人的に安彦映画3部作と勝手に呼んでいます(作品間に関連はありませんが…)。

後年の『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』では、アムロVSシャア&ララァのシーンが部分的にリメイクされていますが、オリジナル版である今作の足元にも及んでいなかったのはガッカリしたものです。

近年よく聞こえる『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』として1から10までリメイクして欲しいという声に応えたとしても、画ヂカラだけに限らず、映像としてのダイナミズムは越えられないと思います。

…ただね~、スレッガー関連、特にミライと二人になるシーンは新作画を増やして欲しかった…。

 

そんな見どころが多い今作、開巻直後の戦闘から掴みはOKです。

兵士としての練度も低く、今一つまとまりのなかったホワイトベースの面々でしたが、数多の紆余曲折を経ながら一人前の戦士になっただけではなく、チームワークとしての意思の疎通も図れるようになりました。

開巻直後に登場するドレン隊や、サイド6付近に現れたコンスコン隊を短時間で全滅に追いやるんだから痛快を通り越して慄然です。ジオンにとっちゃ脅威というか、目を付けられるのも当然ですよね。

戦う事に対する迷いや戸惑いを払拭した、一丁前の戦士として成長した彼らの姿が頼もしいのです。

 

メカ描写、特に新作画のモビルスーツ戦は見応えがありますね。新作画シーンは色数や動きが増えているので、パッと見で分かります。

ロボット同士で斬り合うシーンだったとしても、その前にワンアクションがあるのが芸コマです。

特にジムが顕著で、頭部バルカンで牽制しながら近付いてズバッと斬ったり、左手で持っているシールドを捨ててビームサーベルに持ち替えて斬ったりと、モビルスーツのデザインを活かした上で芝居をさせているのは、今の目で観ても新鮮です。

 

そして恒例(?)の、『~特別版』への一家言コーナーですが(笑)。

白鳥をきっかけにアムロとララァが出会うシーンで挿入歌『ビギニング』が流れるシーンは実に美しく、映画史レベルで良いシーンだと思うんですよ。『明日に向かって撃て!』における『雨にぬれても』と同等くらい。これを止めちゃった判断はウ~ンな感じ。

 

そして『~特別版』3作を観終えて思ったのは、特にメカ描写で使われる効果音が軽いんですよね。

車がぶつかったような音とかゲームで使われるような音ばかりで、実にチャチぃ。あんなデカいロボットの足音がコレ?と耳を疑いたくなりますよ。

ビデオも普及していなかった昭和時代には、テレビから流れる音をカセットテープに録音し、それを聞きながら画面を思い返すという文化(?)がありましたが、この『~特別版』で同じ事をやっても追体験はできないんじゃないかと。それほどまでに画面と音との関係がミスマッチに思えるんですよ。

現実だったらそんな音になるのかもしれないけど、所詮はアニメという荒唐無稽、少しどころかかなりの誇張を以った方がしっくり来ると思うんだよね。

 

********************

********************

********************

というわけで、久々に初代ガンダムを観終えましたが、やはり面白いですね。オリジナル版であれば、さらに熱くなれただろうけど。

この『~特別版』は、今から初代ガンダムを履修しようとする人に、まずはこっちからオススメしてもいいかもしれませんね。少なくともモノラル音声ではない分、多少は古臭さを払拭できそうですしね。