1ミリの注意不足も見逃してくれない俺ッチの神様により、のっけから悲劇を起こしてしまった『~取り付け編』。
そこから続く今回の『~再生編~』にもちょっとしたドラマがありますので、しばしお付き合いを…。
――って事で、取り付けや動作確認はできました。
*************************
*************************
次はPC上での再生に関してですが、本品を買った理由は二つありまして、
・会社の昼休みにBDが観たい
・BDソフトのスクリーンショットを撮りたい
というのが目的。
↑のBDドライブにはソフトがバンドルされていて、BDの再生ソフトとして『POWER DVD14』が付属していました。
現在では『~22』が最新らしいですが、安っしぃバンドルソフトであれば、まぁこんなもんで十分としましょうかね。
ちなみに、HDCPがどうとかダダをこねるがごとく、PCのシステム的に環境は整っているはずなのに再生できない状況でしたが、1台のPCに2台以上のモニターを接続していると再生できないようです(1台を外したら再生できるようになりました)。
再生はできるようになったけど、もう一つの目的であるBlu-rayのスクリーンショットは撮れないようでガックリ。DVDなら撮れるようですが。
なので、無料のBDプレーヤー『Leawo Blu-ray Player』を導入。
レコーダーでダビングしたものも再生できるしスクリーンショットが撮れるのもいいけど、読み込みや動作がずいぶん遅っそい…。画質も『POWER~』に比べてやや劣り気味だし。
稀に止まるので、追加給電用ケーブルを挿すのは必須です。
どうもBlu-rayは制限が多くて嫌になりますね。
先日も、録画&録音補償金制度とか銘打って、レコーダーの価格にこれを上乗せして値段を吊り上げようとする動きがあるという報道がありましたが、そんな事を言いだす銭ゲバ連中の仕業なんですよね。近頃ではDVD単品の販売も減り(BD+DVDセットでしか買えない)、やっと&そこそこBlu-rayが普及してきたところへ、そうやって水を差すんだもんな。
オリジナルと寸分違わぬコピー品が安易に作れてしまうからとかいうなら、まずテレビ録画のコピー回数を10→5回くらいに減らしてみたり、音楽や映画等のネット配信を制限したりと化すればいいのにと思うんですが。
俺ッチが使ってみた両ソフトも、PC上で見るには使い勝手やレスポンスがイマイチ良くないしで、今になって思えば、そうまでして欲しかった物なのかなと、少なからずの後悔の念に駆られています。
まぁ、“見る”ならPC、“観る”ならテレビと使い分けられるようになっただけ、いい環境が構築できたのかなと思い込むようにしよう…。
☆ 23/10/31追記 ☆
会社の昼休みに30分番組を見ていますが、未だトラブルもなく元気に動作してくれています。
もう1年以上経ったし、元は取れてるのかな? まだまだ頑張っておくれ!