転売屋よりも卑劣なる者 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

『RG ゴッドガンダム』を買いました。

今の時分であれば、“買えました”が正確かな?

 

発売日前日=8月12日、「かなりの数が入荷するから、わざわざ開店前から並ばなくても大丈夫……かもしれませんよ?」という店員さんのアドバイスを受けたので、当日は10時ちょい過ぎくらいにお店に着きましたが……何ですか、このクリスマス間近のような行列は…!

店員さんの言葉を真に受け、せっかく来た以上は買わずに帰れないという事で、恥ずかしい思いをして参列した成果がコレです。

 

…とまぁ、そんなネット上ではゴマンとある入手報告はさておいて。

 

この『RG ゴッドガンダム』の発売日は8月13日です。

昔からRGは発売日厳守が鉄則だった事もあってか、今回もバンダイから発売日を厳守せよと、わざわざお店の方に念押しの通達が来ていたようです(おそらく特定のお店に向けてではないはず)。

――にもかかわらず、ヘタすれば11日に入手報告→フライング販売している店があったようです。

こういう店に対して、何かしらのペナルティを課せられないものですかね? 

ガンダムベースなら多少は目をつむれるんですが…。

 

近頃ではようやく復興の兆しが見えつつある程度の状況ですが、ガンプラの需要&供給のアンバランスさは未だ収束していません。

そんな状況下で、メーカーや客以上に困っているのはお店です。

ごく僅かな無節操な客のせいで、その他大勢の客が買えない状況を作ってしまうのはマズいという事で、苦し紛れの対応策を色々と練ったりして必要以上に苦労しているのが伺えます。抽選販売だの個数制限だのとね。

 

そして客である我々も、そんなルールに付き合わされているわけですからね、そりゃ少なからずのストレスは感じていますよ。

それを安っぽく吐き出す人間も少なくないし、クレームというワガママをぶつけられてウンザリしている店員さんも少なくないでしょう。

同業者としてそんな苦境を共に味わっているのを知りつつも、自分とこだけは抜け駆けしてフライング販売をしてしまう店とは、反則どころか、もはや外道じゃないですか?

マナーではなく、ルールを守れない者に罰が与えられるのは、どんな社会においても当然です。

調べれば容易くネタが上がる内容だし、バンダイはこの辺を白黒ハッキリさせた方が良いんじゃない? 件の通達を完全無視してルール違反をしているんだし。

いくら大手の上得意さんだからって、なぁなぁで終わらせちゃダメだよ。真面目にルールを守っているお店に申し訳ない気持ちになれよ。

 

ガンプラに限らず、客・お店(もちろん問屋も含む)・メーカー、これらが三位一体になってルールを守らなければ今の状況が好転する事は望めません

なのに、こういうのを知っちゃうと、そりゃ転売屋の勢力が縮退する兆しすら見えないのも当然だよなと落胆しますね。12日には既にメルカリで“SOLD”していたらしいし。

 

 

…にしても、最近のRGも、理不尽を感じるほどに高くなりましたね。

シリーズ開始時=2010年あたりから、しばらくは税抜き2500円を死守しようとしていた意気込みが今や懐かしく感じます。

10年前と同じ2500円にしろとまでは言えないし言わないけど、シリーズNo.35のウイングガンダムが3300円で、たった1年後のNo.37のゴッドガンダムが3500円ってんだから、この上昇率には首を傾げます。内容物もさほど差異がないのに。

 

かつてのRGは

↑のように、下箱も艶アリ黒&印刷もあって高級ブランド感がありましたが、近年ではいつもの下箱になってしまって、地味な仕様変更でコスト削減をしているのに価格は上がる一方なんだから、こういう点が理不尽に感じるんだよ。 

 

そーいや、いつの間にか同スケールのフィギュアがなくなったのもカチンと来ます。

スゲー出来が良くて好きだったのにな…。