『ハリー・ポッターと謎のプリンス』を観ました。
ヴォルデモートの脅威はいよいよ本格化し、ついにデスイーターが人間界を襲うようになる。
その頃、ダンブルドアは、ホグワーツの教師を退いた後、今は人間界で隠遁生活を送っているホラスを訪ね復職を頼み込む。ダンブルドアの真の目的は、後のヴォルデモートになるトムを教えていた頃のホラスの記憶を引き出し、ヴォルデモート打倒のヒントを得る事にあった。
ハリーはホラスの授業に教科書を忘れてしまい、上級魔法の本を借りる。それは“半純血のプリンス”なる者の蔵書で、そこかしこにある書き込みに従ってみると教科書以上の効果を発揮する。
その中でドラコは一人、何かに悩みながら独自の行動を取っていた……といったお話。
いよいよシリーズ最終章である次作を控え、いわば最終決戦前夜とも呼べる今作は全編に渡って緊張感が漂います。
にもかかわらず、あの人の出番がサッパリないという見せ方が上手いというか、潔いですよね。あくまでこちら(ハリー)側が、決戦前の準備にあくせくしている姿を描いているというか。
まぁ、元々シリーズ全般としてほぼハリーの視点で進む作風なので、ハリーを除いたキャラしかいないシーンは少なめでしたからね。
もちろんヴォルデモート対策を練るのも大事ですが、ハリーたちもそろそろハイティーンになるって事で、歳相応に恋愛事情が濃い目に描かれます。
中でも注目すべきは、2作目=『~秘密の部屋』から兆候があったロン✕ハーマイオニーの関係で、やっと一応の決着が付いたようです。
ロンにベタ惚れするラベンダーと、もはやバカップルの域に達するくらいに公然とイチャつく姿を見せ付けられれば、さすがのハーマイオニーさんも冷静ではいられないでしょう(笑)。
個人的には、この2人は付かず離れずくらいの関係がお似合いだよな~と思っていたんですが、まさかハーマイオニーがあそこまで乙女な面を見せちゃうとは…。
そんな微笑ましい二人とは逆に、実は女グセが良くなさそうなハリーは減点対象ですね。冒頭、ウェイトレスの子を誘い出した挙げ句、口臭を気にするあたりに嫌らしさが垣間見えますね(笑)。易々とジニーとの仲を認めちゃイカンぞ、ロンよ!
そんなアオハルめいたハリーたちとは逆に、何やら一人で暗いのがドラコ。
ハリーに嫌がらせをして喜んでいるような、過酷すぎる運命と戦っているハリーからすれば視界にすら入らないような小悪党キッズでしたが、今作ではやけにシリアスな雰囲気。
ヴォルデモートに選ばれた者として何かを拝命されたようですが、その目的はまるで分かりません。ただ、その内容に葛藤はしているようで、いつもの取り巻きの2人を完全無視するほどに悩んでいる様子。
もしやドラコがこちら側=ハリーたちと打ち解けるようになる予兆なのか?とも捉えられますが、さて…?
にしても、サブタイトルになっている“半純血のプリンス”とは誰なのかを追うのも、今作のお話の縦筋の一つです。
その人が若かりし頃に使っていた教科書に“半純血のプリンス”というワードが記されているんですが、
個人名を書かず自身をプリンスと称しちゃうあたりが、あ痛たたたな中学生みたいで微笑ましいですね。なるほど、そんなセンスを拗らせちゃって、あんな大人になっちゃったんだなと(笑)。
ネットでムダに画数が多い漢字をハンドルネームを使っちゃうような君たちはその予備軍だ、気を付けよう!
************************
************************
Blu-ray版の映像特典は、毎度お馴染みのCG解説はさておき、キャストがスタッフにインタビューしたり、本編と関係ないインタビューがあったりと、若いファンが楽しめそうな映像が多めです。
年寄りからすると、そんな若いキャストの楽しそうな姿が微笑ましいですが、ベテラン=中年キャストへのインタビューも欲しいと感じるんです…。