『侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー 銀幕BANG!』を観ました。
ガイアークの害統領バッチードに敗れ、炎神戦隊ゴーオンジャーの面々は様々な並行世界=ワールドに飛ばされてしまう。
ヒューマンワールドに飛ばされたゴーオンレッド=走輔とボンパーは、ガイアークの生き残りと戦う侍戦隊戦隊シンケンジャーと共闘。しかしシンケンレッド=丈瑠は、浮付いた走輔の戦いぶりを否定し協力を拒む。
外道衆と手を組み、ヒューマンワールドにやって来たバッチードと戦うシンケンジャーとゴーオンレッド。しかしシンケンレッドとゴーオンレッドを残し、他の仲間はワールドに飛ばされてしまい、丈瑠の家臣である彦馬とボンパーまでが捕らわれてしまう。
各ワールドに飛ばされたシンケンジャーはゴーオンジャーと合流、そしてヒューマンワールドでは心を通わせるようになった丈瑠と走輔が決着の地へ向かう……といったお話。
大同小異に思われがちですが、スーパー戦隊シリーズにおける各戦隊は、それぞれの世界観や空気感があり、それををミックスさせて生じる化学反応を楽しむのがVSシリーズの醍醐味です。
…が、明るいノリのゴーオンジャーに対し、シンケンジャーはお堅い雰囲気です。
まぁ最終的には共闘するんだろうけど、特にテレビシリーズをよく見ていた人であれば、両戦隊の温度差や距離感はどうやって縮まるんだ?という点に興味が湧くでしょう。
縮まるどころか、むしろバッチバチで(丈瑠と走輔限定ですが)、文字通りにVSしてるのが見どころです。クライマックス前のサシでの勝負なんて完全に敵対しているテンションで、どうせ芝居なのは分かっていつつも(笑)、「これ、もしかしたら…?」という疑念すら湧き起こる、息を飲むシーンです。
サンタの美羽(髪を下ろしているのは貴重!)&茉子や町娘のことは等々、各ワールドに飛ばされたのはスーパー戦隊シリーズの恒例行事(だった)、いわゆる七変化をやるための詭弁だったんですね!と勝手に解釈。
そんなボロ切れじゃなくて、早輝にも何かコスプレさせてやってくれ…。
恒例行事と言えば、近年ではもう珍しくはありませんが、現役&先輩戦隊が活躍する一方で、次の新戦隊をチラ見せさせるサプライズは今作が初です。
今や公式(=東映やバンダイ)が大っぴら&早めにネタバレをするという、映画屋の風上にも置けないような外道のごとき真似を平然とするようになりましたが、今作が公開された頃は今よりも遥かに節度があったおかげで、そんなサプライズに心底より驚けたものです。いい歳こいて、割と本気で声が出そうになったくらい(笑)。
そんなゴセイジャーですが、キャストの面々はこれが初のアフレコだったんでしたっけ? 今見ると、何ともまぁたどたどしいというか、不慣れな感じが微笑ましいです。見ているこちらもも恥ずかしくなった…。
これまた恒例ですが、異空間に飛ばされるのも鉄板ネタです。またかよにも程がありますよ(笑)。
ただ、『~ゴーオンジャー』の世界では11の並行世界が存在しているので、これらを行き来したところでセーフなんです。
『~ゴーオンジャー 劇場BANG!』に出てきたサムライワールドが再びフィーチャーされたのは嬉しいサービスですね。一人くらい炎衆が登場すれば感極まるところですが、彼らは元々はぐれ炎神なので、まだバッチードの手が及んでいないワールドにいると推測。
脚本は小林靖子さん。テレビシリーズの『~シンケンジャー』のメインライターも務めているので、少なくともシンケンジャー側のキャラ破綻の心配はほぼ皆無。ストーリーもかなり真面目で(“重い”とか“暗い”ではなく)、対象年齢は高めに思えました。
とりあえず、これまでムダに続けてきたミーハーなカレー屋ネタを断ち切ってくれた功績には拍手です(笑)。
ところで、本作における裏の主役はゴーオンブラック=軍平だろうな…(映画館でちびっ子がウケていた覚えが)。
************************
************************
************************
Blu-ray版には『~銀幕版』『帰ってきた~』を収録。3編も収録してあるので、一番お買い得かも。
ゲスト怪人関連の静止画データも満載です。