観た、『LOGAN/ローガン』 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

『LOGAN/ローガン』を観ました。

 

世界からミュータントが根絶しつつある2029年。

ローガンはリムジンの運転手として日銭を稼ぎつつ、老いたプロフェッサーX=チャールズの介護をしながら暮らしていた。

ある日、ローガンは自分を知る女に、ローラという少女をとある地に連れて行って欲しいと頼まれるが、女は何者かに殺されてしまう。

ローガンは仕方なくローラを住処に連れ帰るが、謎の武装集団が襲来し、ローラの引き渡しを要求。老いたローガンは以前のような力も出せず、ローラが敵の手に落ちそうになる。

が、ローラはこれらを撃退、その拳には鋭い爪が…。ローラは数年ぶりに生まれてきたミュータントだったのだ。

ローガンはローラとチャールズと共に、依頼にあった場所、エデンを目指して車を走らせる……といったお話。

 

これまでの「Xパワー炸裂でウェ~イ☆」的なノリから一転、↑の粗筋を一読しただけで世界観がひっくり返っているのが分かると思いますが……賛否両論を招く世界観(もしくは作風)ですよね、コレ。前作『ウルヴァリン:SAMURAI』もそうだったけど、それ以上に登場キャラが少ないし。

逆に、人間としてのドラマを堪能したいからヒーローごっこの描写なんか要らねえ!と思う人にとっては、良い作品だと思います。

どちらにせよ、これまでに多々作られてきた映画版の、全てのX-MENシリーズの最終作と捉えて鑑賞に臨んでもいいかもしれません

スピンオフにしてスピンオフにあらずというか、X-MENシリーズを逸脱した、独立した作品にも思えますね。

ヒュー・ジャックマンさんは、本作を『許されざる者』と例えていましたが、言い得て妙!

 

あれだけ世界を混沌に向かわせていたミュータントが、今作の世界では根絶されたに等しい状況という事で、盛者必衰というか、ミュータントの凋落や斜陽を感じさせるような、絶望や虚無に満ちた世界観

劇中で活躍したキャラや、人気があったキャラも容赦なくオミットする事で、我々が知らぬところでミュータントが続々と死んでいる事を想起させるんだから、おそらくシリーズ最大の暗さでしょう(笑)。

あれだけブイブイ言わせていたウルヴァリン=ローガンも、いよいよ老いさらばえて、苦しみばかりが強い生き方をしています。髭にも白髪が目立ち、常に咳き込んで具合も悪そうだし、酒浸りの日々を暮らしていて、何しろ無気力(笑)。戦闘でも以前のキレは薄れ、傷の治りも遅くなってきました。あのウルヴァリンが、まさか老眼鏡を掛けるとか、ある意味、最も辛いシーンですよ(笑)。

老けたのはローガンだけでなく、マグニートーと並ぶ最強のミュータントだったプロフェッサーX=チャールズも同様で、薬で発作を抑えないと力を暴走させてしまうくらい。その上、老人の悪癖よろしく、被害妄想も強い(笑)。かつてX-MENのリーダーであり指導者だった人ですら、滅びに近付いているという無常観。

まさかX-MENの世界=ミュータントにも高齢化社会が存在するとは、1作目の時点に誰が想像できただろう?

まるで、「これが真の最終回だから」と言われて、『劇画オバQ』を渡されたような気分です(笑)。

 

ローラとチャールズを車に乗せて目的地に向かいますが、もうロードムービーのそれです。…すいません、これX-MEN関連の映画ですよね?と聞きたくなるところですが(笑)。

そんなロードムービーでは、旅の途中で知り合った人との交流も定番シチュエーション。

事故に遭ったところを救った事から、マンソン家に招かれる一行。ここでの夕食を共にするシーンはいいですね。

ローガンやチャールズ、無愛想な表情しか見せなかったローラまでもが、例外なく全員で笑い合うシーンは、暗くて重い空気が流れる本作においては唯一の温かみを感じさせる、その後の展開を考えると、もっと長く続いて欲しいシーンに思えました。

ここでの3人は、もはや(三世代の)家族です。

 

今作はシリーズ初なのかな、R15の指定を受けています。

それまでの漫画的な表現から劇画的に、リアルさを追求した残酷シーンが多くて、チト食傷気味。この時点で、従来のシリーズとかけ離れた作風になってしまっています。

特にローラがアダマンチウムの爪を駆使して戦う画は、チトやりすぎ感が否めません

この時のローラを演じるダフネ・キーンさんは当時15歳以下なのに、作品がR15指定という矛盾はどうなんでしょ? 余談ながら、吹き替えを担当する鈴木梨央さんも同様です…。

 

***********************

***********************

************************

1時間以上もあるメイキングは、情報量も満載です。

個人的に、あらゆる作品で気になっているコンセプトアートを多めに見せてくれるのが嬉しいですね。