『ランボー3 怒りのアフガン』を観ました。
タイで隠遁生活を送るランボーの下に、トラウトマン大佐とグリッグス国務官がやって来る。
アフガニスタンではソ連の侵攻に伴う虐殺が行われているのに加え、ソ連の大物がアフガニスタンへの武器や弾薬の流通を阻止して思うように反攻ができないという。
この調査に赴くため、トラウトマンはランボーをアフガニスタンに随行させようとするが、戦争を嫌うランボーはこれを固辞する。
後日、再訪したグリッグスより、トラウトマンがソ連軍に捕らえられた事を知ったランボーは、トラウトマンの救出を決意。アフガニスタンのゲリラの助力を得ながら、ソ連の前線基地に向かうが……といったお話。
前作でアクションを重視した作品になりましたが(それ故か数多のラジー賞を獲得してしまいます…)、本作を見る限り、もうそれでいいや的に開き直ってるように見えてしまいますね。
複雑なストーリーや深いテーマなんて要らねぇと言わんばかりに開き直ったか(笑)、アクションに関しては前作を大幅にスケールアップ。ランボーの一騎当千ぶりも頼もしい。
そんな無敵ぶりに辟易する人も多いですが、ランボーの強さとは気迫に加えて、数多の兵器を扱えるからなんだと思います。
それに、ちゃんと(?)大きなケガもするし、言われるほど超人めいてもいないんです。
1作目でも言ってたじゃないですか、「戦場ではヘリを飛ばし、戦車を走らせ、100万ドルの武器を任された! それがここでは(以下、最後まで言えちゃうので省略)」という言葉通り、今作でそれを実証して見せてくれました(笑)。
ランボーも一個の人間、常に怒りを秘めている鬱屈しただけの男ではなく、優しさも含めているのは分かるんです。
これは前作も含めるんですが、それを表現するために女子供を使わなきゃいけないかな?と、若い頃には思ったものです。
なら逆に、仮に女子供ではなく、ランボーがいい歳した男に優しさを見せるとしたら、どんなシチュエーションが想像できるでしょう?
本シリーズにおける女子供以外である男性キャラは、ほとんどが戦闘に関わります。そんな連中を相手に優しさを見せてしまえば、ランボーのキャラが破綻しそうな気がしませんか?
こういう作品に女子供を出すと、足を引っ張る邪魔な存在に感じがちですが、本格的な戦闘に関わらない人間に見せるそれの方が、いくらかはマシなんだろうなと、いい歳になって分かるようになりました。
ランボーシリーズの、たった一人のレギュラーと言えばトラウトマン大佐。
上官でもあり、父親のような面も見せる、孤独なランボーにとってはこの世でたった一人の良き理解者です。
今作は、そんな二人の絆の深さを描いた作品とも呼べるでしょう。
トラウトマンが敵の手に落ちれば、ランボーの選択はただ一つ。トラウトマンのためならどんな危険も厭わず、まるで主人の言い付けを順守するような忠犬のようです。
ランボーがベトナム戦争を通じて世話になったのは分かりますが、回想シーン等による、具体的なシーンが一切ないのも本シリーズの魅力です。
近頃の風潮よろしく、“エピソード・ゼロ”的なダサい後付け話なんか作るより、会話だけで二人の関係性がある程度は想像できるし、そのくらいの方が映画的ですよね。
********************************
********************************
********************************
やや蛇足気味に(笑)あと2作の続編がありますが、ランボーシリーズはこの3作目でいったん終了。
脂が乗りきった、黄金期のシルベスター・スタローンさんを堪能できるシリーズです(そしてこの後『クリフハンガー』までの冬眠に入る…)。