♪『ダンボール戦機』キットあるある~、早く言いたい~
ダン戦キットあるある~、早く言わせて~
「あるある言うよー!」
筒状のパーツに~、ポリキャップをハメ込むと~
大してキツくもないのにプラパーツが、割れがち~♪
――とまぁ、そういう事です。マジかよ。
バスターでも、手首のポリキャップを突っ込むパーツ(=下腕)も同様の出来事がありました。
総じて『ダンボール戦機』のキットは組みやすさが魅力。
スナップフィットによるパーツのハメ込み具合が、実に心地良い。
硬すぎもなく緩すぎもない、ダボ&受け(穴)のクリアランスが絶妙で、キチンと精度が出ている良キットです。
けど、それはプラ同士のパーツの話で、プラ&ポリの組み合わせに関しては、イマイチ精度が良くないです。肩や股と言った、主にボール形状の関節が緩い時は、ままありますよね。
まぁ、材質的にポリは寸法が安定しないんだろうけど。
子供(や初心者)はサクサク組めるけど、表面処理を含めた整形→塗装まで考えると、一気に上級者向けのキットになるのもダン戦キットの特徴ですね。
久々の再販&安かったので、テキトーに作って塗装までやろうかと軽い気持ちで買ってみましたが、ところがどっこい、何スか、この塗り分け→マスキング地獄は…。
================================
================================
定価は1100円なので、それ以上では買わないように。
そもそも、このハカイオーさんは叩き売りの定番ですが、再販ブームが去ると(総じて)一気に価格が高くなるのもダン戦キットあるあるですね。