観てきた、『仮面ライダービルド Be The One』 | Joon's blog

Joon's blog

どんな傑作にも100点を、どんな駄作でも0点を与えないのが信念です

『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』を観てきました。

 

にしても、今作のタイトルはだいぶ短くて好印象(同名の楽曲=主題歌が使われない矛盾…)。

『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』とか、何文字使ってるんだよ。

 

近年のライダーは、これまで起用した事のない脚本家をメインライターに迎えるようになってから、かなりドラマの質が上がったように思えます。新味がありそうで実はなかったこれまでの風潮に変化を与える意味でも、実にいい傾向です(リスクは高いんでしょうが…)。

無難以上のクオリティが保証されてるとは言え、いつまでも旧態依然のまま、三条陸さんとか小林靖子さんにばかり頼ってちゃダメなんですよ(笑)。

今作の武藤将吾さんとか、『仮面ライダーエグゼイド』の高橋悠也さんとか、ライダー脚本デビューで全話(!)+劇場版まで担当するのって、かなりのハードワークじゃないかと。

その上で辻褄合わせもしっかりやってくれてるんだから、仕事ぶりも丁寧。いくら全話を書いてると豪語しても、中身がテキトーな井上敏樹の時代が懐かしいですね(笑)。

 

って事で本作ですが……万丈さん、相変わらず色んな方面から引っ張りだこですね(笑)。

冗談はさておいて、周囲のちびっ子のリアクションから察するに、チト退屈なシーンが多かったような気がします。

映画として、物語として描いておかなきゃいけないシーンなのは分かるんだけど、大人の俺ッチですら少なからず感じたので、ちびっ子にはもっと苦痛だったんじゃないかな? 「ねー、なんで○○なの?」とか聞かれてる親御さんが2組はいたので(笑)。

特に、戦兎が雨に打たれながら葛城巧と葛藤(?)するシーンとか、もう少し短くても良かったんじゃないかなぁ。

そーいや、近年ではなくなりましたが、こういうのはディレクターズカット版にこそ相応しいと思うんです。

 

本作のゲスト俳優は勝村政信さん、藤井隆さん、松井玲奈さん(おぉっ…)。

正直、劇場版限定の使い捨てキャラですが、この風潮、勿体なくて仕方がないんですよねぇ。せめてTV版で2話分くらいは登場してもらいたいんですが。

それはともかくとして、お三方とも世界観にマッチした、特に変身後の芝居ができてるなーと感じました。中でも、仮面ライダーブラッド状態を演じる勝村さんの芝居はシンクロ感が半端じゃなく、デザインのカッコ良さとの相乗効果もあり、実にカッコイイ役でした。

――で、この時に思った事。

こういうヒーロー作品にゲスト出演する俳優はベテランが多いけど、自分が変身、つまり自分が自分でない役を務める経験って、これまでになかった人が多いと思うんです。

変身後の芝居は自分ではないから必然的にアフレコになる。つまり、自分が演じていない役に声を当てるんだから、(アニメを含んだ)吹替と変わらないんじゃないかと。

よく、アニメの大作映画や洋画の吹き替えとかで顔出し俳優を起用し、amazonに常駐してるような(笑)一部の声のデカい吹き替えオタクや、訳も分かってないながらに非難を趣味とする連中がギャーギャー騒ぐ事がよくあります。

それらを黙らせるには、こういう作品で変身後の役まで演じた経験がある人を起用すると良いのかもしれませんね……って、ああいう連中は芝居の巧拙も分かれず、人の名前の好き嫌いでしか判断できないんだけど。

 

本作では、これまで国や人々のために奮戦していたビルドが、英雄的行為を働いていた人物が民衆の敵となる、一種の魔女狩りにも似た理不尽に追いやられるのが一つのテーマとして描かれます。

となれば、ビルドが民衆→群衆に取り囲まれるシーンが不可欠となるのは必定。

って事で、ここ最近のニチアサ作品、特に劇場版の風潮に則って大人数の(モブ)キャラを登場、つまりエキストラを雇い入れるわけですが……個人的に、何か違和感があるんですよ。

同一方向&同じものを見ている時の表情とか、真面目にやっているように見えない人もチラホラいるし…。

何でも、ああいうエキストラの多くはネットのナントカ会員のコネによる出演らしく、つまりはただのファン。

そんな情報を知ってしまえば、なるほど、ベクトル的に似たような顔つきのキャラ(=キャスト)が多いのも納得です(笑)。

そんな大根役者集団への演技指導も大変なんだろうけど、そんな人々を上手に活用できる演出方法も良くないんでしょうかね。全員が全員「せーんめつ! せーんめつ!」とコールしながら拳を振り上げるカットとか、いいから1秒でも早く次のシーンに行ってくれよと(笑)。

来た人全員を採用するのは結構だけど、せめて目立つ位置に来るようなエキストラには、もう少し芝居経験のある人を配するとかしましょうよ?

 

劇場プログラム、今回は620円。こんなに安かったっけ?

ライダー&スパ戦のプログラムは常として、ページ数の割に情報量が濃密なので資料性も高く、劇場版の副読本としては最強の書籍です。

 

これを読んでみると、あちら側に付いた万丈の着ていた衣装には撥水処理がされていたので、雨のシーンもある程度は凌げたという裏話がありました。

それはいいんですけど……これまでこの手の作品を見た上で言わせてくれ。

変身後のスーツにも撥水処理しなよ?と。

塗膜はしっかりしているだろうから、少しくらいワックス掛けても大丈夫でしょ。

例えば雨が降った時の車、洗車後であれば雨=水が珠になって弾くじゃないですか。でも、雨に濡れたライダーのスーツの表面は、何か月も洗車していない車のようで(笑)、カッコ悪く見えちゃうんですよ…。

 

雨繋がりで言うと……まさか美空と砂羽さんが水着を着ていたシーンがあったのは気付けなかったな~。

ウソではない(らしい)けど、これに釣られて観に行けば騙された気分になれるので要注意な(笑)!