『大巨獣ガッパ』を観ました。
南太平洋にあるオベリスク島に向かう、ブン屋と学者の一行。
島の先住民に歓迎された彼らは、言葉の端々に出てくる“ガッパ”に興味を持つ。
ガッパの怒りを恐れる先住民の子供の制止を無視し、一行は洞窟内で孵化した生物を日本に持ち帰る。
その頃、島では卵がなくなっている事に気付いたガッパ夫婦(笑)は怒り心頭で大暴れ。
子供を探し求め、日本に向かう……といった内容。
公開は1967年の、いわゆる怪獣映画です。
怪獣映画と言えば怪獣が主役なのは当然ですが、フツーにカッコ悪いです(笑)。
まぁ、怪獣映画における怪獣は未知の生物であり、ある種の天災だから、そこにスタイリッシュさを求めるのは、本来ならおかしな話なんですが…。
ただ、そこに怪獣のバックボーン、つまりドラマを重ね合わせてみて、一種の愛らしさのようなものを見いだせられれば製作側の勝利なんでしょうが……勝てたとは思えないかな…(笑)。
特撮作品は数あれど、昔から怪獣映画には興味を持てないんだよね。
怪獣には少なからず引かれるものはあるけど、ただ暴れるだけでは物足りなく感じちゃうんですよ。
怪獣の登場する時間も少ないし、その場繋ぎである人間ドラマも退屈。
――というのが、幼少時より怪獣映画を見てこなかった理由です。
けど、もういい歳だから、その辺の考え方も改まり、なるべく怪獣映画を観るようにしていますが、まだそこまで面白さを見出だせていません…。
親ガッパの行動は家族愛に準じたもの。
そこにバツイチの銭ゲバ社長と娘とのドラマがあと少し絡めば、もっと、否、もう少しは面白くなったかも?
黒崎(若かりし川地民夫さんがカッコええ!)と殿岡の、恋の鞘当て(死語)も、物足りなかったかな。
で、結局……観終えて一番残ったものはと言えば、♪ガッパ~ああ~、ガッパ~ああ~♪の主題歌。
つーか、宇宙要素ゼロじゃんかよ…(笑)。