前作はスパ戦&ライダーのコラボでしたが、これ以上は増やせないよなーと思っていたら、宇宙刑事の参入ですよ。どうなっちまうんだい。
正直、春の東映ヒーロー映画はズッコケ作品が多いんだけど、本作はだいぶマシになりましたね。
何の伏線も張らないまま、唐突に“実はこうだったんだ”的なドンデン返しっぽい展開が多いんだよね。行き当たりばったりっつーか。
水準レベルの脚本家だと思っていたけど……もう米村正二さんも限界かな。
某大手通販サイトでのDVDレビュー等で、評論家気取りで知ったような物言いをする連中は、監督である金田治さんを批判してばかりで、脚本の米村さんについてはほとんど触れてないんだから失笑モノです。
前作もそうでしたが、本作の根底にあるのは、お祭り感。
それ故、ストーリーについて真剣にツッコむのはヤボな事なのかもしれません。あれだけのヒーローを登場させるだけでなく、各キャラの個性を見せようなんてキリがない話なんだから…。本気でそこまでやろうとするなら上映時間が1週間くらいになりそうだし(笑)。
だから、せめて一部のキャラに絞った上で、ある程度のストーリーになっていれば十分だと思います。
ビリングも含め、主役はギャバンtypeG=十文字撃。
『宇宙刑事ギャバンTHE MOVIE』の時から思っていますが、俺ッチは石垣佑磨さんのギャバンは大肯定です。
ただ、せっかく動ける人なのに、アクションの1カットが短いのが不満かな。明らかに本人が演じていると分かるような長回しのカットを見せれば、特にネットでウダウダ言ってる連中も少しは静かになると思うんですが。
石垣ギャバンの魅力は熱さ。一歩間違えれば“暑さ”になってしまうんですが(笑)、晴人や快を説得するシーンに見られるような、ひたむきさが良いんです。
ついでに言うと、劇中では一切語られないにもかかわらず、撃が、衣月から貰ったペンダントを常に下げているのが芸コマです。あれを身に付けとくよう発案した人、グッジョブですよ。撃は地球を守りたいと熱弁しまくりますが、衣月の存在を臭わせるセリフがあっても良かったんじゃないかな。
そーいや、レンジャーキーって、解き放った全ての力が宇宙に散らばってキー化した、みたいな解釈だったよね。
その全ての力の中には変身できる能力も含んでいるから、レジェンドの方々(=変身していた人々)は変身できずにいたってのは分かる。
いわゆるメタルヒーローのレンジャーキーを使っての豪快チェンジがあったけど、それを宇宙を股に掛けるギャバンが持っていたのも分かる。
だが……あの面々がレンジャーキー化してる点についてはツッコまずにいられません。ジライヤスーツとかレッダーなんて普通の人が身に付けるための装備でしかないし、ジバンやジャンパーソンについての説明はどうするんだろう(シグナルマンもですが…)。
…まぁ、このあたりのツッコミどころが多いのも、お祭り作品ならではなんでしょうがね。
二度と出すなとまでは言わないけど、関智一さんの起用、もう少し控えてもらえませんかねぇ? 飽き飽きを通り越して、そろそろウンザリしてるので…。
『スーパーヒーロー大戦Z』を観てきました。