成型色の色味が違うとか何とか偉そうに文句をたれる不遜な連中の温床とも言えますが、近年のガンプラは成型色が実にカラフル。一言で済ませるなら“青”であっても、濃かったり薄かったり、ビミョーに色味を変えてあるんだよね。
しかし、旧キットは成型色の種類が乏しく、その色味はいかにもオモチャのよう。手っ取り早く例えると食玩によくあるような、あの色味です。
で、今回は、特にV~∀あたりのキットで使われている成型色の赤について。
1/144 Gガンダムの肩アーマーの裏側です。
腕と肩の隙間が広すぎるので、これをごまかすため肩アーマーの裏側を黒く塗ります(しっかり塗れてないけど…)。
さて、問題はここから。
このパーツを表向きにひっくり返してみると…。
分かりやすくするため画像処理で明るくしてありますが、両パーツの色の違いが一目瞭然ですね。
別にパーツ自体の厚みがないってワケではないんだけど、透けるっつーか、裏面の状況によりけりで色が変わってしまうんですよ。光に当ててみると、スゲー透けるのが分かります。
まだ試してないけど、黄色もヤバそうな予感がするなー。ちなみに、白は問題ありませんでした。
結局、これを回避する意味でも、旧キットはアーマー裏まで気を遣うようなフル塗装になっちゃうんだよね。
裏面も塗って、表面は下地(サフ)→塗料で塗装……ホント、旧キットってヤツぁ、手間が掛かるけど愛おしいぜコンチクショー(笑)!