企画書作りから | 読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

読書と、現代詩・小説創作、猫を愛する人たちへ送る。(32分の1の毎日の努力を綴る)

文学創作と大学通信等を書いています。【やりたい夢(小説家)がある1/2→夢を叶える努力をする1/4→完成作を応募(挑戦)する1/8→落選する1/16→落選しても諦めず・また努力・挑戦する1/32】(=日々、この1/32の努力を綴るブログです。笑)

前々回の藤本義一文学賞から、今回の新美南吉童話賞も含めて、
いきなり構想を練る従来のやり方を改めて、
まず最初に、企画書を作成してから、創作を開始することにしています。

読者対象層や、作品の狙いを用紙にまとめておくことは、
読み手ファーストの観点からは非常に大切で、僕には有効なようです。
つい、自分の書き手ファーストに走って、ひとりよがりの作品を書いたりする欠点が僕にはあります。
その欠点を補えるし、
何より行き詰まったときに、原点の企画段階へいつでも戻れるのがすごいです。
実際、何度も作品の方向性の練り直しもいつも苦しんで苦しんで呻吟するのに、今回は修正が容易でした。

今、参考にと思って、
敬愛する児童文学系のファンタジー作家、富安陽子さんの『ふたつの月の物語』を読み込んでおりますが、
今までとは違った目線で、分析できています。

文体とか表現よりも、構成や伏線の貼り方に目が行って、
そうか、こうするのかとはっきり「見えます」。

明日から土日だから、( 相変わらず、半日は休日出勤ですが )
企画書をまとめたいものです。

まずは、どの落選作、途中放棄作にするかを、決めないとね。