探検や挑戦は、あんまりしないんです

あ!リアルな探検や挑戦の話ではありませんよ

たとえば、新商品のビールが出たからそれを飲んでみようとか

たとえば、行き慣れた街でいつもの店ではなくて初めての居酒屋に行ってみようとか

たとえば、いつも食べてる定食じゃなくて、普段食べない定食にしてみようとか

そういうことは、冒険はあまりしないんです。もちろん、遊び心はあるんで、たまにはしますけどね爆笑



で、そんなわけで、ふらりと出かける船宿もいつも同じ宿ばかりでして、、、



ここのところ、ちと忙しくて釣りに行く時間が減ってしまい、久々になっちまったんですが、、、金沢八景駅前の弁天屋へ!
テンヤマダイにチャリンコチャリチャリ転がして行ってきました



こんな曇天で後半は雨でしたが、お魚さんのご機嫌はまずまずよかったですグッ



今回は職場の同僚3人と地元の飲み友?マイちゃんの5人で行ってまいりました

普段はボッチ釣行が多いので、メンずらすぃことであります(笑)



この日のタックルは、

◼️リール: DAIWA2500番スピニングリール

◼️道糸PE0.8号、リーダー4号3ヒロ、遊動テンヤ15号

ってな感じです、、、って、いつも通り爆笑

ミヨシ寄りや胴の間が好きなんですが、右舷の大ドモに入りました



航程20分ほどの近場のポイントからスタート

ややあって、開始早々にヒットしちゃいましてね

ココンっとアタリがあって、1キロ級の可愛い子ちゃんをゲット♪
へへ、ラッキーだわチョキ



そんで、ややあって、またまたヒット!
少しサイズダウンしたもののコレまたマダイちゃん

オレンジのド定番遊動テンヤ。もうね、ほとんど、コレしか使ってません!


箸休めでベイトタックル&緑のテンヤ&アオイソメで狙ってみたら、



まさか、あいつでは?の予想通りのマダコちゃん爆笑

おいしい肴、ゲットですわ

その後もたまにアタリがあって、イシモチも交えながら、



3枚目のマダイちゃん、ゲット

秋の数釣りモードを感じつつ、のんびり楽しんでたんだけど、オレの反対側では3キロ級が顔を出したり、数も倍くらい釣られてて、やるなー!さすがだなー!と、感心照れ

とはいえ、オレはマイペースで、おしゃべりしたり、オヤツしたりしながらのんびり楽しんできた


んで、コレで最後の流しデス!の15時半少し前



ダメ押しの1枚チョキ

やっぱり、テンヤマダイは楽しいね♪
気分良く納竿しましたぜっ


みんなとバイバイして、カッパ着たままチャリンコチャリチャリ転がして帰宅してからは、ひとまず釣り道具といっしょに風呂入って、キッチンへ



マダイとイシモチのお造り

マダイは脂乗り上々で文句なし。イシモチもしっとり&サッパリで美味しかったキラキラ



マダイのアラは、濃いめの煮汁でコトコト煮付けて




マダイのあら煮

あら汁の出汁に使った昆布も勿体無いから煮て食べちゃった爆笑チョキ
だって、思い出たっぷりの利尻昆布なんだもーん(笑)


てなこったで、今回も、釣って楽しく、食べておいしくの沖釣りをたっぷり堪能したよ


年内は、少し多忙で釣行回数が減っちゃうけれど、取材をこなしつつ、釣りにも行きたいなってな今日この頃


次は、何釣りに行こうかなー?



カマちゃんの船宿探訪なる連載を担ってましてね

今、発売中の10月15日号では、腰越漁港の飯岡丸を紹介しています

お暇な方は、よかったら読んでくださいねっ


オレ、少し、変態なもんで、、、

自宅のある横浜の金沢区からママチャリで腰越漁港まで取材に出かけてきました自転車

だって、車、持ってないんだもーん(笑)


六浦から神武寺へエッチラオッチラ山を越えて、逗子から鎌倉へ

鎌倉の街を抜けて、


長谷駅を始発電車前に通過


七里ヶ浜のセブンイレブンに立ち寄り、サーファーたちの朝を眺め、1時間20分ほどで腰越漁港に到着でした



腰越港をワクワクしながら出船



少しウネリがあったし、前半は曇天だったけど



昼前後はカラッと晴れて、沖干しもこの塩梅ラブ



オヤツしたり



お昼に冷やし中華食ったりしながら、いい取材になりました♪


ガッツリ釣りをする船上もえーもんですが、こんなのんびりした船上もまたよろしですキラキラ


帰りは、ふたたび国道134号線を舞い戻り、



湘南の風を浴びながら


海を眺め、


由比ヶ浜でのーんびり休憩して帰りましたとさ



途中で買ったシラスの沖漬けとお客さんからいただいたオアカムロで一杯やりましたよ


嗚呼、、、幸せでした

デス


ボチボチ、イカの刺身も食いたいなー照れ
誕生日ってあるじゃないですか?

まあ、オレはもういい歳なんで、祝ってもらおうとかいう気持ち、さらさらないんですけど、息子たちの誕生日だけは、毎年、ちゃんとお祝いしてきました

6、7年前のことなんですが、勤務明け(ふだん、泊まり勤務でお仕事してます)で帰宅したオレに当時、小学生だった次男がこう言ったんですね

「昨日はね、父ちゃんのお誕生日だから、ケーキ食べて、お祝いしといたよ!」と

「あ、、、うん、そ、そーかそーか、あ、あ、ありがとうな笑い泣き

……なんか、違う気がしたんだけど、まあ、いっか♪

とまあ、自分の誕生日の思い出といえば、これまでは、そんなことくらいです(笑)



それはさておき


とあるルートで上質の塩〆イワシを入手しまして、、、まあ、コレはサンプル的なものなんですが、そのエサのチェックを兼ねて、ちとばかりテンヤタチウオしてみました。実際はもっとクオリティの高い塩〆イワシがリリースされます


テンヤタチウオしてみました、、、と言い回した訳は、この日はK丸での中乗りでして、お客さんが慣れてきたところで、しばし竿を出しただけというていがゆえであります



生イワシの方が食いがいいとか言う人もいますが、なんでも試さないと気が済まないんで、この日は塩〆イワシオンリーでやりました

締まってる分、テンヤに巻き付けやすいですね

腹回りもしっかりしてるから、お腹がべちょっとすることもないです

あとは、アタリが出せるかどうかってことデス


ちなみに、専用のロッドなど持っていないので、先調子のゲームロッド使いましたが、、、あ、コレで十分じゃん!ってのが、オレの感想デス


絶賛愛用中の


50号のテンヤ、ちょーといいじゃーん♪



で、、、



一投目に、120センチのドラゴンがドーンっとヒット&ゲット



ズル巻きしていたら、ふわりと食いあげてきて、ズンっとフッキングしやした



指8本クラスで、重量感抜群キラキラ


この後は、小さいアタリは頻発するもなかなかヒットせずでしたが、ストップ&ゴーやら、ズル巻きやら、ジャークやら、なんやら、かんやら試してみて、、、この日はズル巻きが一番当たることを確認して、もう一本追加


魚がデカいんで、もうオカズは十分デスチョキ


塩〆イワシでも、しっかり釣れるし、バッチリ当たり出せました


帰宅して、


タチウオの炙り刺身



タチウオの塩焼き



タチウオの煮付け


とまあ、シンプルに鮮度抜群のタチウオ料理を堪能しましたよー


煮付けの真子、美味かったなー照れ


次はタチウオの天丼も食べたいなー


ってことで、今、テンヤタチウオ、めっちゃハマってます(笑)


あ、そーそー

ひとつ、皆さんにお願いがあります

イワシエサを使うと、釣り座の周りにイワシのドリップや内臓などが飛び散って、船べりや釣り座が汚れます。乾くと汚れが落ちにくいばかりか、落ちません!
乾く前に雑巾やスポンジで洗い流すなど配慮してあげて下さいねグッ
船洗う人が助かりますから、そんなマナーを気にしつつ楽しんでもらえたらいいなって思ってます
巷で話題の、、、



東京湾テンヤタチウオ!


いま、めっちゃ熱いデスグッ

いい顔してます!先日、DAIWA SFAのももちゃんも、テンヤタチウオやりに遊びに来てくれました


いよいよ、あちこちの船宿さんで楽しませてもらえるようになってきましたね

オレが行ってる金沢漁港の蒲谷丸も順次受け入れ開始。

※ ひとまず、エサは各自の持参となります



この日は、ダイワの田渕さんが遊びに来てくれて、手取り足取りアドバイスしてくださいました


専用のロッドとテンヤを田渕さんからお借りして、リールだけマイリールで勉強してきました



こないだの週末の乗合船

半分ちょっとの人がテンヤ、半分弱の人がテンビンでした。意外とオマツリしないものです

この釣り、ぶっちゃけ、理屈じゃないので、楽しかった様子をダイジェストでお送りします!キラキラ

釣り方も難しいことはなく、、、詳しくはつり情報の誌面で勉強してくださいね(笑)





マコさん、ドンっ!




立ちゃん兄、ズドンっ!



立ちゃん弟、ドンっ!


有さん、イエーイグッ



よしこちゃん、やったねグッ



さすがのブチさんグッ


とまあ、みんなの写真載せきれないけど、ぶっといのがバンバンあがったぜ、イエイ


最後はみんなで記念撮影して、


一丁あがり〜♪


オレも、、、



ズドン!とメーターオーバーからの



マコさんが釣ったドラゴンでイエイ爆笑

人の魚で盛り上がれるのは、中乗りの特権だね(笑)



現在、40号と50号がラインナップされているから走水や観音崎の深場では50号を使ってね


もう少し詳しいことを伝えられるように、オレも勉強しまーすニコニコ


とりあえず、可能な限りトライしていくので、テンヤタチウオ情報は、またお伝えしていきますグッ

この春から、クリエイティブな男になるべく、とあるところでお勉強してるんですが……そこで聞くところによると、オレみたいにアレコレいろんなことをやってるヤツをマルチというそうです


いやいや、マルチ商法のソレじゃありませんよ!

マルチタレントみたいな、ソレですな


どれもB級ですが、ライターやって、カメラマンやって、イラストレーターやって、コピーライターやって、、、とまあ、お仕事なにやってんですか?って聞かれたら、以前は戸惑ったもんですが、最近は、
「あはは、マルチです」と答えています(笑)


そんな自称マルチなオレは、また新たなことを始めてしまいました


いや、正しくは、再開デス!


17年前の7月。船橋につり船内木


という船宿が新規開業しましてね、一念発起独立した内木船長の船で、ほぼ毎週末、オレは中乗りをしてました


素敵なお客さんに恵まれて、当時30歳だったオレは、沖釣りの世界で一皮剥けることができました。すでに亡くなってしまった方もいますが、たくさんの思い出があって、今も好意にしてくれてる釣り人がたくさんいてくれて嬉しい限りです


思えば、アトリエぷらりというTシャツ屋を開業する礎を築いてくださったのも内木丸のお客さんでした


当時お世話になった船長やお客さん、業界の方々には、今も感謝の気持ちでいっぱいデス


当時は埼玉に住んでいたのですが、4年ちょっと前に、今住んでいる横浜市の金沢区に引っ越してきました


つり情報のライター活動を積極的にこなしつつ、時間さえあれば、チャリンコ、チャリチャリ転がして、近所の船宿さんでプライベートの釣りを楽しんできました


とりわけ、金沢八景駅前の弁天屋


、本田和芳船長にはお世話になって、、、ベロンベロンに酔っ払ってしまう彼を家へ送っていくことで恩返ししてきた今日この頃です(笑)


弁天屋は、コロナ前は予約しないで行けたので、前日に仕事が終わりさえすれば気ままに行けたことから、ありがたい存在でした。早く以前のように予約無しで行けるようにならないかなーと願ってやみません。秋からのテンヤマダイ 、楽しみなんだなぁニコニコ


それはさておき、オレの釣り人生でも、こんなにも釣りに行かなかった春は初めてでした


裏山を歩いたり、野島の山から海を眺めたりと悶々と過ごす春でした。つり情報の取材もままならず、前回で最終回を迎えた沖釣り探偵Kでは、刺身しょう油やビールを題材にして、徹底的に調査。オレ自身も大変勉強になりました。まあ、時間に余裕があったからなせたワザですなアセアセ


そして、時は流れ、夏がやってきて、、、少し生活が一変しました




春の緊急事態宣言で狭い行動しか許されなかった折、蒲谷丸の親方はじめスタッフの方々が、あたたかく迎えてくださったのが、その経緯デス


「近いんだから、いつでもおいでよ」
その言葉が、とても嬉しかったし、ありがたかったですキラキラ


ここ数週間、足繁く通って、少しずつ仕事を覚えました。お客さんへのレクチャーにもだいぶ慣れてきたので、今日ここに、お知らせした次第です


当面、土日祭日絡みで時間が作れる日は、蒲谷丸にいます。とはいえ、必ずいるわけではなく、たまーにいるってな程度ですけどね。へへ


この週末の土日も蒲谷丸へ行ってきました


東の朝日に向かってチャリンコをこぎ、5時半少し前に港へ出向きます



宿の脇にチャリンコを停めると、ちょうどこんな朝日がオレを迎えてくれます


船の支度をし、朝ご飯を食べて、お客さんにレクチャーをして出船



土曜日は、親方の船で仕立てのライトアジへ行ってきました


お客さんが慣れてきたところで、、、



オレも船の突き出しで少し竿を出させてもらって、オカズ釣り


タックルは、こんな感じ ↓





竿もリールもリーズナブルです(笑)



大好きな進丸の正船長に手を振り、



内臓脂肪が蓄えはじめた中アジを15匹ほど釣って戻ってきました


ポイントは、終始富岡沖の15メートルあたり。丸々としたいいアジでしたわー♪



翌日曜日は、バイトリーダーのひでお船長の船で乗合のライトアジへ行ってきました



出船前に、タチウオへ行った立川さんと松木さんと記念撮影カメラ



そして、これは下船後のカット。ゴリ船長を囲んで、立川さんと松木さんは涙の反省会(笑)

、、、出直してきてね爆笑


この日のアジは、八景沖を狙って、ジンタ交じりの中アジポツポツ。刺身やアジフライ、塩焼き向けの中アジに、唐揚げや南蛮漬け用のジンタがたくさん交じりました(料理好きにはたまらないパターンね)



↑ そのまま海にずり落ちてくれないかな♪笑


いつか海に浮かぶゴリの写真、ここでお見せできればと思いますバナナ


というわけで、新たなチャレンジ、はじめました👍


次は、9月5日(土)、蒲谷丸のタチウオ乗合に乗ることが確定してますから、お暇な方は遊びに来て下さいねルンルン、、、あっ、予約制デス