今年、熱烈トライしている釣りがあります
オレがキープした魚は、ざっとこんな感じ
それは、、、
手前船頭のボート釣り。手漕ぎボートの釣りです
あ、もちろん、魚探とか持ってないし、使ってません
冴え渡る天性の勘と店長のアドバイスだけが頼りの手前船頭の釣りです 笑
この初夏には葉山でアオリイカ
真夏には西伊豆の戸田でショゴやイナダ
……エギングやライトジギングを楽しんできました♪
楽しかったなぁ

どれも、いい思い出だなぁ
で、
またまた、行ってきちゃいました
HFCこと
葉山釣具センター



京急新逗子駅まで電車、駅前からバスで元町へ
6時5分発の始発のバスに合わせて電車で向かい、HFCには6時15分くらいに着きました。店はバス停の目の前です
乗船名簿を記入して、改めて注意事項を確認
受付でおはようございますして、まずは会計です
------ 今日はなにやるの?
------ はい、ジグで青物狙います

店長によると、今日は北東の風がやや強めで、ボートを漕ぐのに自信がない人は、あまり沖へ出ないよう注意がありました
その後、ポイントの説明、近況、予想されるこの日の潮流や風の変化、、、などなど、事細かく解説してくれました。ありがたや、ありがたや

ふむふむ、なるほど
安全第一
そして、もう釣れた気分となって、ボート乗り場へ向かいます

朝のうちはこんな曇天で海はべた凪
でも、島周りは沖へ払い出す風と潮があるので、要注意!油断してはいけないぞと自分に言い聞かせます
スタッフのお兄さんが波打ち際に並べたボートから好みの、、、まあ、どれも同じなので、気に入った番号のボートを選びます 笑
店で借りてきたバケツと釣具を積み込み、セッティング
この後、7時になったらスタッフのお兄さんの誘導で↑向こうに見える船外機の船につなぎ、沖まで曳舟してもらいます
ちなみに、曳舟は+500円
今回は釣り仲間のI君とデート釣行です

彼もやる気満々
曳舟中にシャープナーで針を研いでました


まずは割島の北東からドテラでボートを流してみることに、、、
すると、
さっそく、ペンペン登場
コイツはミノーにきました♪
続いてミノーにパクついてきたのはもうすぐイナダに進化するワカシ
そして、ペンペン♪
I君にはヒラソウダがきましたぁ

ミノーの釣りはそこそこにライトジギングを楽しむと、ワカシ登場

キュキュキューーーンと青物らしい引きを存分に楽しませてくれました♪
んと、、、
あとは、、、
あんまり、ネタにはしたくないんだけど、、、
ドカンときて、
ジーーーーーーーーーっとドラグを回して、
ギュンギュンロッドをしならせたヤツが、あと2メートルのところで海底へと去っていきました

正体は、いいサイズのイナワラ君でした
I君にいたっては、一発ゴンっ
のグン
でラインブレイク


こっちは、おそらくカンパチね
……お互い、忘れ物はまた取りにこようなっ
てか、こんなでかいサイズ、手漕ぎボートだと、ちとファンキーだぞ

次回のルアーサイズとかフックサイズとか、悩んじゃうなぁ
ベビースター伊勢海老。まあまあ美味かったな 笑
昼過ぎになると、朝あった潮目はなくなり、潮向きも反対になって、海はまったり

もう十分楽しんだろうってことで、13時半の曳舟で帰りました
曳舟、楽チン♪
オレがキープした魚は、ざっとこんな感じ
他、リリース、オートリリースなどなど 笑
おっと、オートリリースは内緒の話だった

ちなみに、となりのボートで3キロ級のカンパチがあがりましてね、、、オレの気分はあがりましたよ、ハイ。いるんだねー、てか、あんなの取りたいなぁ
ちなみに、オレのライトジギングタックルは往年のベイジギングタックル、DAIWAソルティストスピニングバージョンとPE08を巻いたDAIWA EM-MS2508PE-H、リーダーフロロ3号、ジグは18〜30グラムをアレコレってとこです
ロッドなんて20年近く前に買って、大事に使ってきた一本。大事に使ってきたんで、今でも現役バリバリです

ミノーは、エギングタックルでやりました♪
6.3フィートのエメラルダス、ちょーどいいです!
タックルとかは、あまり深く&めんどくさく考えず手軽に楽しんでます♪
何かが違っても、誰にも怒られませんしね。なんたぅて、手前船頭ですから

てなこったで、ボートのライトジギング、めっちゃ楽しかったっす

また行こっと♪