平スポの治療家トレーナーの読むだけで強くなれるブログ -18ページ目

平スポ石井です。

競輪の新田康仁選手(S級1班 静岡)

 

元々最高峰のS級S班にも所属し、今でも超強い選手なのですが、全盛期のキレを取り戻す為、平スポに定期的に通っています。

ここ数カ月の彼の要望は
 だいぶ調子は戻ってきた感じはするんだけど、
   「もっとこう、スイッチを入れたい」
   「もっとこう、キュッと・・・」
   「良い時はグイ~ンって行くんだけど・・・」


新田選手は、本当に繊細な感覚を持っているので、こういった微妙な感覚を大切にし、これを元にトレーニングやコンディショニングプランを組み立てていきます。

僕たちは、こういった言葉から、
  どこが原因でそうなっているのか
  どうすれば解決できるのか
様々な観点から敏感に感じ取り、身体や動作を観察し、様々な提案する訳です。

トレーニングだけでは解決できないかもしれない。
身体の関節や筋肉・筋膜、そのた諸々の調整だけでも解決できないかもしれない。
身体の使い方を覚えるだけでも解決できないかもしれない。

このあたりは、やはり知識だけでなく、どれだけ選手を見てきたかという経験も重要です。


その繊細なトレーニング現場は、今流行りの「ファンクショナルトレーニング」などという安っぽい言葉ではとても表現できないほど繊細なものでもあり、「なんちゃってスポーツ整体」なんかでは対処できない微妙な感覚も要求されます。


新田選手は先日行われた一宮競輪で見事優勝!!
おめでとうございます!!!



今回のレースは、ここ最近とは明らかに身体の使い方が変わっていました。

これは優勝以上に嬉しいですね。

下に2本の動画のリンクを張ります。

最初は9月1日の松戸競輪準決勝
二つ目は優勝した一宮競輪の準決勝(11月13日)

2レースとも1番車(白色のユニフォーム)2レースとも1着。
どちらも新田選手の強さを表したレースですが、違いがわかるでしょうか?

2つ目のレースの動きは、トレーニングの中で追い求めていた物がかなり出始めていると思います。この違いがわかる人は平スポのトレーナー向きかもしれません!

「全然わからない」って人、それがたぶん普通です。

松戸
松戸競輪準決勝をみる時はこちらこクリック(白の1番車)


 

一宮
一宮競輪準決勝をみる時はこちらをクリック(白の一番車)


まだ、優勝後の新田選手とは会っていないので、今からまた話すのが楽しみです。

今回の優勝で決して満足する訳はなく、またこのレースのフィードバックから始まり、更なる高みを目指して行きます。

平塚スポーツケアセンターは完全予約制の為、
突然のご来店の場合、スタッフが対応できない場合がございます。
同様の理由で、営業時間中でも、電話に出られない事が、稀にございます。
 ご了承ください。
各種パンフレット・料金表等は店頭にご用意してございます。

ご予約・お問合せはこちらへお願いします。 0463-25-4871
(受付時間11:00~22:00 日曜定休

詳しくはホームページをご覧ください  http://www.athlete-net.com/

facobook も宜しくお願いします。 http://www.facebook.com/hiraspo1/


厚木・座間・綾瀬方面の方は、こちらもどうぞ
 加圧スタジオANS海老名 http://www.ebinans.com/index.html
 スタッフブログ http://ameblo.jp/ebinans/



平スポ石井です。

今回は前回に引き続きアミノ酸のうんちく! グルタミン編です。

グルタミンは単体のアミノ酸としては、最も飲みやすい味のアミノ酸です。
アミノ酸原抹を始めて摂取する方は、まずグルタミンから入ると良いと思います。

一方、アルギニンや今話題のHMBなどは、かなり味が不味く、グルタミンから比べると本当に難易度の高いアミノ酸です^^;

よく旨味成分とごっちゃになっている人もいますが、あれはグルタミン酸。グルタミンとは別物ですのでご注意を。
 グルタミンはGlnと略され化学式はC5H10N2O3
 グルタミン酸はGluと略され化学式はC5H9NO4
だいぶ違いますね。

グルタミンは、 スポーツやトレーニングをする人にとっては大変重要なアミノ酸です。
 その効果は、
 パフォーマンス向上 
 怪我故障の予防
 激しいトレーニングによる体重減少の予防
 脳機能改善 血糖値安定化
 試合・練習後の風邪の予防、
 免疫機能のサポート
 内蔵機能サポート(主に心臓と腸)
    
など多岐にわたります。

ハードトレーニング時に、免疫力が低下しやすくすぐ風邪をひきやすい人にはオススメ。回復系のアミノ酸ですね。

では詳しく説明していきましょう!

 グルタミンは人体中に最も多く存在するアミノ酸(全ての遊離アミノ酸の約60%)です。通常は体内でも生成されていますが、激しいトレーニングの時、ダイエット時などにおいては必要量が足りなくなるため「条件下必須アミノ酸」と呼ばれています。
アミノ酸は体内で合成できないために食事で摂取する必要のある必須アミノ酸と、体内で合成できるので食事による摂取を必要としない非必須アミノ酸の二種類に分けられます。グルタミンは非必須アミノ酸なので摂取しなくても体内に豊富に貯蔵されているのですが、トレーニングなどの激しい運動時には、貯蔵量だけではまかないきれなくなるので、食事やサプリメントでの補充が必要となります。そのため、分類としては非必須アミノ酸なのですが、不足する可能性が十分にあることから条件下必須アミノ酸と呼ばれます。

 1980年以前、グルタミンは必須アミノ酸ではないので摂取する必要はないと言われていたのですが、現代では外科手術後や重篤な感染症,火傷などの外傷に対して回復期間を短縮できるとして処方されています。
 経口で摂取したグルタミンは食道から胃へと送り込まれて腸にたどり着くのですが、グルタミンは腸の細胞にとっても必要不可欠な栄養素なので、腸のエネルギーとして消費されてしまいます。その為、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の薬としても使用されます。
 しかしこれでは、血液中を流れて筋に到達するグルタミンは極めて少量になってしまいます。その為カタボリックの抑制に効果がないのでグルタミンを摂取しても意味がないように思えますが、筋肉を分解し腸管へ届けるグルタミン量が減るため、結果的にカタボリックの抑制に働きます。

経口から摂取するグルタミンには、アナボリックホルモンである成長ホルモンの分泌を促進させることも分かっています。ある研究結果によると、グルタミンの摂取で成長ホルモンの濃度を43%高めるという結果も報告されております。   グルタミンは、免疫担当細胞(マクロファージ、好中球、リンパ球など)の主要なエネルギー源であり、強力な抗酸化作用をもつアミノ酸グルタチオンへも体内で変換されます。ウイルス感染やバクテリア感染などのときに有用な上、医療現場では骨髄移植前やAIDS患者の筋肉維持と免疫維持のためにも使用されています。 


平塚スポーツケアセンターは完全予約制の為、
突然のご来店の場合、スタッフが対応できない場合がございます。
同様の理由で、営業時間中でも、電話に出られない事が、稀にございます。
 ご了承ください。
各種パンフレット・料金表等は店頭にご用意してございます。

ご予約・お問合せはこちらへお願いします。 0463-25-4871
(受付時間11:00~22:00 日曜定休

詳しくはホームページをご覧ください  http://www.athlete-net.com/

facobook も宜しくお願いします。 http://www.facebook.com/hiraspo1/


厚木・座間・綾瀬方面の方は、こちらもどうぞ
 加圧スタジオANS海老名 http://www.ebinans.com/index.html
 スタッフブログ http://ameblo.jp/ebinans/


平スポ石井です。

たまにはサプリメントの事でも書こうかなって考えてたのですが、
あまりに広くて深すぎるジャンルなので、何から書こうか迷ってます。

でも、やっぱり書くなら需要の多い話からだよね!って事で、
平スポサプリメント売上ダントツNO.1 「BCAA」 の話からしましょう。

そういえば以前「BCAAって何からできてるの」って記事を書いた事があるので併せてお読みください!
http://ameblo.jp/athlete-net/entry-11118856968.html


BCAAは、筋タンパク質に含まれる必須アミノ酸の15~35%(色んな文献がありどれが正しいのか解らない^^;)を占めています。
そこでBCAAを補給すれば、筋肉組織の原料が豊富になり、効果的に筋肉をつける事ができると言われています。

 私たちは通常の運動時、身体に蓄えられているグリコーゲンなどをエネルギー源としていますが、激しい運動や長時間のランニングなどでエネルギーの供給が上手に出来なくなってくると、足りなくなったエネルギー源を補うために筋肉中のタンパク質を分解(糖新生)してそこからエネルギーをとりだそうとします。
 ところがスポーツの前や途中にBCAAをタイミングよく補給すると、そのBCAAは分解される筋肉の身代わりとなり、筋肉の損傷を少なく抑え、筋力の低下を抑えることができます。
  実際、マラソンやスキーのクロスカントリーのようにハードな競技では、競技後の血中BCAA濃度が20%も低下したというデータもあります。

 また、BCAAは運動エネルギーとして利用されるので、エネルギー源に余裕ができ、スタミナを長時間維持することもできます。  さらにスポーツの直後や睡眠前にBCAAを補給すれば、傷んだ筋肉をすばやく回復し、筋肉痛などを防ぐ効果が期待できます。  

さて、サプリメントとしてBCAAを補給するのなら
1回3~5gは最低限摂りたい。
以前はBCAAはとても高価なサプリメントでしたが、最近はプロテインと大差ないくらいまで価格定価低下(訂正しました)が起こっていますので、ケチケチせず、沢山摂ってほしいですね。

1日の目安は、体重1kg当たり、または除脂肪体重1kg当たり0.25gを僕は推奨しています。
これくらい摂れば、大抵の人が効果を体感出来るようです。

平塚スポーツケアセンターは完全予約制の為、
突然のご来店の場合、スタッフが対応できない場合がございます。
同様の理由で、営業時間中でも、電話に出られない事が、稀にございます。
 ご了承ください。
各種パンフレット・料金表等は店頭にご用意してございます。

ご予約・お問合せはこちらへお願いします。 0463-25-4871
(受付時間11:00~22:00 日曜定休

詳しくはホームページをご覧ください  http://www.athlete-net.com/

facobook も宜しくお願いします。 http://www.facebook.com/hiraspo1/


厚木・座間・綾瀬方面の方は、こちらもどうぞ
 加圧スタジオANS海老名 http://www.ebinans.com/index.html
 スタッフブログ http://ameblo.jp/ebinans/