知れば知るほど、面白い。
平スポ石井です

転がっているバランスボールに、180度回転しながら飛び乗る。
この一見、曲芸的で難しくも見える技ですが、これも、ある身体の使い方を覚えれば、さほど難しくありません。
ポイントは、
足裏のフラットな接地
と
膝の抜き
バランスボールに乗る時、典型的なのが、内転筋を力んで、ボールを挟む様にする方が多いのですが・・・(YOUTUBEでも、そういった動作の動画がアップされています)
それは、完全にNGです。
足はフラットに!!
そして、膝の抜き ですが、これまた文章にするのが難しいのですが、
「膝カックン」を、自分で自在に操る感じ・・・
でしょうか。
飛び乗る瞬間に、膝を抜いて、ボールの挙動を吸収します。
実はこの膝の抜きは2種類あって、
体重を軽くする膝の抜き
と
体重を重くする膝の抜き
があります。
バランスボールに飛び乗る時の膝の抜きは「体重を軽くする抜き」を使います。
いずれも、重心位置のコントロールの問題になるのですが、
これを話そうとすると、莫大な時間がかかってしまうので、仕事が暇なときにまた書いてみます。
このブログが、「バランスボールの乗り方」という検索ワードで辿りつく事が以外と多いので、こんな話をしてみました。