トライアスロン バイク ひき足の要領を分かりやすく教えてください | トライアスロンのトレーニング講座 「アスリート工房」

トライアスロンのトレーニング講座 「アスリート工房」

トライアスロンのトレーニング方法がみるみる分かるブログ記事公開!プロアスリートとプロのトレーナーが指導する正しい方法がここにあります。

↓ポチッと押して戻ってきてください。。。(^^)


にほんブログ村 ブログランキングへ

─────────────────────────────


今回は、メールサポートへのご質問と

回答をご紹介いたします。


DVDの内容もご好評いただいてますが、

何と言っても、この直接のメールサポートが

受講生の方々に好評を頂いています。


特に具体的な内容での、他の方の質疑応答は大変勉強になるので

皆さんも参考になさってください。。。(^^)


■□ひき足の要領を分かりやすく教えてください────


【ご相談内容】


引き足を行う時の要領。

(バイクDVDでは)股関節とは言っているが、

初心者がより練習しやすい方法は?


また、できた時の実感値が不明。

拇指球が3時の位置の時、

膝と直線になるとのことですが、

相当前側に乗ることになります。


これでいいのですか?


以上、宜しくお願い致します。 


【回答】


ご質問ありがとうございます!

平松弘道です。


まず、ペダルが3時の位置でヒザの真下にくる

ですが、

一番パワーを発揮しやすい位置角度になります。


もっとも、TTポジションで

前傾の深い前乗りのポジションの場合には、

3時の位置で、ヒザが前に出ることもあります。


今まで、3時で踏み込むときに、

つま先があがっていませんか?


フラットからもしくは

少しかかとが上がった状態で

踏み込んでいきます。


また、股関節から動かす意識ですが、

バイクから降りて、壁など手で支えながら

片足を上げてみてください。


腰の位置までヒザをあげ、
(ヒザはまげたまま)

地面に着かない程度にまた下げ、

を繰り返してみてください。

ひざ下の筋肉はずっと緩んでいるまま、

ヒザを上下に上げ下げしていると思います。


これで、ひざ下の感覚を

消すことができると思いますよ!


平松弘道


--------------------


カラダ作りのためのトレーニングは

トライアスロン

「カラダ作りトレーニング&コンディショニング」

でも紹介しています。


ぜひ、こちらも参考になさってください。

■□販売開始!トライアスロンカラダ作りトレーニングDVD───────

平松コーチによるトライアスロンを楽しく続けるための

カラダ作りトレーニングのDVD教材
(サポートも充実!細かい実践内容が満載です!)

↓商品紹介ページはこちら
http://athlete-koubou.com/k-training/info/index.html

↓ダイジェスト動画はこちら
http://youtu.be/GY5G4RYJDXo

--------------------


また、バイク教材については

このすぐ下にある商品ページから

ご覧になれます。


ご参考になさってください。


■□現役トライアスリートのバイクDVD教材 ───────

現役プロトライアスリートであり、スクールの指導者である

平松コーチによるバイクトレーニングのDVD教材
(サポートも充実!細かい実践内容が満載です!)

↓商品紹介ページはこちら
http://athlete-koubou.com/b-speedup/info.html

↓ダイジェスト動画はこちら
http://athlete-koubou.com/bs_dvddigest.html

■□トライアスロン初心者のためのトライアスロン入門サイト&ブログ────────

お役立ち情報満載!

あなたのトライアスロンのトレーニングや準備にお役立てください。

トライアスロン初心者のためのトライアスロン入門サイト -アスリート工房-
http://athlete-koubou.com

アメブロ -アスリート工房-
http://ameblo.jp/athlete-koubou/

↓ポチッと最後に押してください。

にほんブログ村 ブログランキングへ


■□こちらもチェック!─────────────────────

 フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/koyo.ueda.9 

 ツイッター https://twitter.com/AthleteKoubou

 Mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=45049932