カードゲームを作ろう その2(文豪くん講習編) | アトリエぽーぽー

アトリエぽーぽー

『アトリエぽーぽー』は、創作を楽しむ絵画教室。
講師あけやまひかるは、お月謝袋やレターセットなど、クラフト製品の販売も行っています。
このブログは、生徒さんと保護者さまへ発信していますが、
絵や工作について、みなさまのご参考になれば幸いです。

小学3年生、文豪くんの講習日。

 

いきなり余談ですが。

文豪くんが歴史博士なのは周知の事実。

 

ちなみに私は中央大学という大学の国史学専攻だったのですが、いつも文豪くんの難しいクイズに追い詰められています。

 

この春、京都芸術大学という大学に入り直し、芸術史を学んでいる折り、『へうげもの』という戦国時代を舞台にしたコミックを教授が教えてくれました。

戦国時代はあまり好きじゃないのですが、「茶の湯」「茶道具」という切り口から見ると、非常に面白い!

 

で、その中の1ページをちょこっと抜粋して本

「長宗我部の四国支配は許さん。お前は四国から手を引き、畿内より離れよ。代わりに石見、出雲を任せる」

織田信長がこう言った相手は誰でしょう。

 

という問題を文豪くんに出した所、

 

「明智光秀」

 

と即答でした。

 

す、すごい、すごすぎる〜!

尊敬するわキラキラ

 

 

さて今日の課題は…。

課題というか、文豪くんが

「いいこと思いついた!」

と自分で決めてくれるので、先生は楽をしているんですが(笑)

 

カードゲームの続きです。

 

ルールが増えました。

 

 

カードもますます複雑化しています。

あとで字が読めなくならないように、私の翻訳つきです(笑)

「アリバイ」「鑑識」「第一発見者」「情報共有」「少年探偵団」「被疑者」「変装」「トリック」「証拠」などがあります。