絵でしりとりをしよう(最年長チーム講習日) | アトリエぽーぽー

アトリエぽーぽー

『アトリエぽーぽー』は、創作を楽しむ絵画教室。
講師あけやまひかるは、お月謝袋やレターセットなど、クラフト製品の販売も行っています。
このブログは、生徒さんと保護者さまへ発信していますが、
絵や工作について、みなさまのご参考になれば幸いです。

最年長チームの講習日。

今日の課題は『絵でしりとりをしよう』です。
◯の中に絵を描いてくださいね。

私が1つだけ、絵を描いておきました。

どこにどんな絵があるかは、人によってちがいます。

「この絵から始めればいいんだよね」
「こっち側は「ま」で終わるもの、こっち側は「う」で始まるもの」

そうそう。

しりとりができても、その絵が描けないと正解できたことになりません。

いつものように、楽しくおしゃべりをしながら描き始めましたが。
ムードメーカーのMちゃんがいないせいか、話題が途切れがち…。

中学校の仮入部期間が終了しました。
吹奏楽部に入部したMちゃん、木曜日は活動日です。

でも回数券を買ってくれ、来られる時に来てくれます。
アトリエぽーぽーの回数券。
1回の講習が1,500円のところ、11枚綴で15000円とお得です。

 


中学1年生Iくんの作品ができあがりました。
Iくんも陸上部に入部し、今後はチケット制です。

言葉の選び方が面白いですね。
「先手」とか「進化」とか、またそれを絵で上手に表現できています。
「うしだー」のマスは苦戦したとか。
終わりが「だ」の単語、たしかに難しい…。

 



小学4年生Yちゃんが、水彩色鉛筆を持ってきてくれました。
色えんぴつというと、なんとなく、淡い色調を思い浮かべますが。
通常、学校などで使っている色えんぴつは、油性です。
だから強く塗り込むと、油絵のような光沢がでます。

水彩色鉛筆は、塗ったあとに、筆に水をつけて軽くこすると、滲んで水彩画のような風情が出ます。

100円ショップで売っていますので、興味のある方は試してみてください。

こちらは文具店に売っているポピュラーな水彩色鉛筆です。


さっそく使っています。