くれよんのくろくん(チョコちゃん講習編) | アトリエぽーぽー

アトリエぽーぽー

『アトリエぽーぽー』は、創作を楽しむ絵画教室。
講師あけやまひかるは、お月謝袋やレターセットなど、クラフト製品の販売も行っています。
このブログは、生徒さんと保護者さまへ発信していますが、
絵や工作について、みなさまのご参考になれば幸いです。

先週の土曜日、チョコちゃんの保育発表会がありました。
(そのときの可愛い様子はこちらのブログをご覧ください)

お芝居の演目は、お子さんたちに大人気の絵本『くれよんのくろくん』
{EDF2E2F8-FEC2-4AA0-8E6D-833843552BC4}

こんなお話です。

ある日、退屈したくれよんたちが、箱から飛び出し、画用紙に絵を描きます。
きいろくんは、ちょうちょを、
あかさんとピンクちゃんはお花を、
みどりくんときみどりさんは葉っぱを、
ちゃいろくんとおうどいろくんは地面と木を、
あおくんとみずいろくんは雲と空を。

絵ができあがって、みんな満足。

が、ひとり仲間はずれにされてしまったくろくん。
みんなが描いた絵を、まっくろに塗りつぶしてしまいます。

くろくん! きみ、なんてことしてくれるんだ!

が、シャーペンのお兄さんが、まっくろの上をツツツッーとすべると…。

色とりどりの花火が現れて、みんな大喜び。

くろくん、大活躍でしたね。



この画法は、私が幼稚園児だった頃もありました。
チョコちゃんは、まだやったことがないと言うので、やってみましょう。

まずは、カラフルな下塗り。
チョコちゃんは、さささっと境界線を引き、エリアを作りました。
配色を考えながら、1エリアごとに、丁寧に塗ります。
もともとはランダムに引いた境界線ですが、
「これは鳥みたい」
「これは恐竜みたい」
と意味づけしていくチョコちゃん。

上から黒を塗ります。
「あー、つかれた」
疲れちゃうよねえ。
下の色が見えないように塗りつぶすのは、けっこう骨の折れる仕事です。
でもチョコちゃんは、最後まで根気よく、隅々まで塗ってくれました。

そうしてシャーペンでできあがった絵がこちら。
{4BD5689D-E597-4A75-AB17-1305022C0002}
まさに、先日の発表会。
真ん中にいるのが、オレンジさんを演じたチョコちゃん。
「シャーペンのおねえさん、どうもありがとう!」
と元気よく言っているところですね。

下絵をきれいに塗ったので、色がきれいに出ています。
上手にできました。

折り紙で風車を作ったあとは、
{211BC304-E699-4F83-9B0E-3BAC5EB2E16D}

『くれよんのくろくん』を音読してくれました。
5歳でひらがなもカタカナも、すらすら読めるなんてすごいです。
{CE15F323-F002-4582-B665-FA20C9C04652}

宿題もきっちりやってきてくれました。
オラフは自分で考えて描いたそう。
雪の結晶も素敵ですね。
{0C1F6819-4712-428E-BCDB-ECE0C7548DEC}

「もう1つ何かやりたい」

いつも時間が足りないチョコちゃんでした。