{お伊勢参り}Vol.2「外宮」小銭入れ 拾い拾われ徳を積む! | Atelier la Primavera創造の扉 河合りえ子のブログ

Atelier la Primavera創造の扉 河合りえ子のブログ

Porcelain Art
Shabby Chic Collage
Resin Flower & Art
Fake Sweets Fantasy
美しいものに出会っている時、そこには音楽が流れている
流れる調べの中に織りなす、光・影・風・香り、気配
今此処にある確かな感覚を、描いてみたり、形にしたり
夢中説夢の旅は続く・・・

江戸時代の庶民にとって一生に一度は行きたい

そんな夢の{ お伊勢参り }
 

内宮門前町は宇治
外宮門前町は山田
と呼ばれる門前町が栄えていったそうです

その名残がこの駅名 「 宇治山田駅 」 (近鉄電車)
その時代にはもちろん電車もバスもなく
人力車や徒歩で何日も掛けていく

たいへんなお伊勢さんへの旅だったことでしょう
 
おっとと私は
新幹線で 新横浜→名古屋
さらに一時間半揺られ「 宇治山田駅 」 (近鉄電車)  着
当時は名古屋から3日掛けて歩いたと思うと
その有り難さに感謝しなければ  ですよね
 (T_T)



☆旅の初日
外宮 (豊受大神宮) 内を参拝させて頂きました。



最後に
「せんぐう館」を見学して感動も一入✨✨✨

満ち足りた清々しさで
勾玉池の休憩所に座り、一息つきました



 

 

ところが・・・

そんな私の横で
おっとがリュックをゴソゴソ
ソワソワと何か探しています

・・・?・・・

「見当たらないんだ・・・小銭入れ💦」


「よく探せばきっと出てくるわよ」



捜し物とは・・・
そう
大抵よく探せば
ほんの隙間に隠れていたりして出てくるものですが・・・

・・・どうやら・・・どうしても・・・出てこないようでした

「心当たりがあるからちょっと探してくる
ここで待ってて💦」

「社務所に落とし物が届けられていないか
まずは聞いてみ  た  ら  ・・・」

そう私が言い終わらないうちに
おっとの姿は玉砂利の音と共に
小さく遠ざかって 行 き ま し た ・・・



・・・15分


20分経過・・・


降ったり止んだりしていた雨足が強くなってきました


いよいよ本降りかな・・・


雨の音の中に佇む


背景の美しい山々


勾玉池に落ちる雨の輪をぼんやり眺めているのも
なかなかよいひととき✨


時折、池の鯉がぴしゃんと飛び上がります

 



私の他には、男性がひとり、 一組のカップル
やはり勾玉池を静かに眺め寛いでいるようです

そして・・・
若い外国人女性3人組がいました


💦

 

なんと靴のまま
休憩所の椅子の上に

あぐらをかいているではありませんか💦

話している言葉から
ベトナムの技能実習生かなと思いました。
(違っていたらごめんなさい)


このお社の中の勾玉池を前にして
靴のまま椅子の上であぐら・・・です (T_T)💦

イラッときて
私の機嫌はにわかに悪くなりました

こんな時は見て見ぬふりができれば楽なのに・・・
なのに

どうしても腹立たしさが ムラムラ

それはなぜ?

結局のところ彼女たちにではなく

 

私から声を掛けて
 

靴のまま椅子の上で
あぐらをかくのを止めて下さい

 

そうお願いできないそんな自分自身に・・・(怒り)

勾玉池を眺めながら
私は清々しさ → 腹立たしさ → 自己嫌悪
そして

なかなか戻ってこない・・・
おっとの事を考えました (T_T) ⤵



30分経過・・・

やがて

 

外国人あぐら3人娘も誰もいなくなった頃


玉砂利を踏む足音が近づいてきました


おっとがたっぷり汗をかきながら戻ってきたのです


「あった!
ちゃんと届けられていたよ」


中身の小銭もそのまま残っていたようです

「何処まで探しに行ったの」

「最後に小銭入れを使った多賀宮まで」

多賀宮は山の頂にあり
雨の中、おっとはもう一度あの石段を登り
わざわざ探しに行ったのでした



多賀宮 古殿地

女性はよく合理的だと云われます。
私もやはり合理的なタイプの女性の類いだと思います。
落とし物が届けられていないか
まずは社務所に向かったでしょう

でもおっとは
自分の足でまずは探しにいきました
そしてないと確かめてから社務所に向かった
おっととは
そういうタイプの人なのです・・・

 

合理的が良いとか悪いとか

そういうことではないのだと何となく思いました

人には人それぞれの

大切にしている道理✨というようなものが

あるのかもしれません、ね♡




「拾ってもらえて良かったね
あなたが落としたお陰で
拾って届けてくれた人はを積んだのよ
このお伊勢のお社でね♡」

それだけ・・・私は答えました

 


**************************************
実はこの小銭入れ
おっとと私にとっては
たかが小銭入れされど小銭入れなのです

数年前に訪れた

京都の縄手通りにある

知る人ぞ知る「ちんぎれ屋」

 

 

そこで購入した古代裂の一点物のがま口
おっとと自分へのお土産に

選びに選んだものでした 笑

*************************************

 



そんな「ちんぎれ屋」のがま口を落としたとなれば
一瞬にして妻のカミナリが降ってくる恐怖心

それに比べれば
多賀宮の石段など💦
おっとはひとっ飛び!だったのかもしれません  笑笑


 


気が付くと雨が止んで
勾玉池の空の雲の隙間から青空が✨

事なきを得てホッとして
「もう少し歩こうか」

ということになりました

夕方5時も過ぎるとほとんど人の姿もありません
神々しい神宮杉や檜、楠や榊などのお社の木々が
雨上がりの中で一層
清々しい香り✨を漂わせています


ふわぁぁぁぁ 深呼吸
「気持ちいいね~~~」
  

 


北御門鳥居をくぐり

御厩の当たりだったでしょうか

「あっ、これ・・・」

「何?」

小銭入れ

なんと今度はおっとが
誰かが落とした小銭入れを見つけ
拾い上げました

手の平に乗せた小さな重み
中身に小銭が入っていることが解ります。

「届けてくる!」
 

「うん、そうして!」


神楽殿 (社務所) に再び向かい

拾った小銭入れを届けるおっとの姿・・・



今度はあなたがを積めて良かったね

この伊勢のお社で♡


昔も今も

{お伊勢参り}には

笑いあり、涙あり、小競り合いあり、人情あり・・・

全ては
天照大御神さまの懐に見守られ転がされ

そんなとっておきの

お計らい✨の中に生かされているのかもしれません

 

 


こうして旅の初日は
おかげさまおかげさま
やっぱり「御蔭参り」となりました


めでたしめでたし
(*^_^*)


勾玉の形をした勾玉池にちなんだお守り&文鎮を記念に♡

 

 

 

最後までお付き合い下さりありがとうございます♡

まだまだ続きますが~ 笑

 

つづく・・・