Atelier la Primavera創造の扉 河合りえ子のブログ

Atelier la Primavera創造の扉 河合りえ子のブログ

Porcelain Art
Shabby Chic Collage
Resin Flower & Art
Fake Sweets Fantasy
美しいものに出会っている時、そこには音楽が流れている
流れる調べの中に織りなす、光・影・風・香り、気配
今此処にある確かな感覚を、描いてみたり、形にしたり
夢中説夢の旅は続く・・・

陶板画 夢の旅シリーズ 作品1 { 夢 }


主役は眠っている少女ではありません

少女が見ている夢です。
これから体験するたくさんの喜びや悲しみを知らず
暖炉のそばで寝息をたてています。 
誰もが夢見る希望や憧れ・・

もし心の中に眠っている夢があるのなら
そっとその夢に灯りを灯してみてください。
叶った夢、叶わぬ夢 夢を抱くきらきらした気持ち・・・
夢の中に大切にしていたものはなんでしょう。
そう、本当に大切なものは目には見えないところにあるようです。
ひとりひとりの心の中に眠っている夢
そんな 夢の旅 へ出かけましょう!


     

Porcelain Art (陶磁器上絵付け)

メディウムで溶いた専用の絵の具で、白磁器や陶板に絵を描き、800度前後で焼成し色を焼き付け作品に仕上げてゆきます。 薄く色を重ねては焼成するという作業を繰り返す事で、色彩に深みや奥行きを表現してゆきます。

この陶板画二枚組作品{ 夢 }は、10回ほどの焼成を繰り返し、仕上げています。


夢の旅シリーズ作品続編は、Atelier la Primaveraのホームページ

http://www.atelier-la-primavera.com  マイ・ギャラリーをどうぞご覧下さい。

 
【 この春おかげさまで二年生になりました。 】の巻グリーンハーツ
 
私が初めて{我が國語を愛し學ぶ國民の會}に参加してから丸一年が経ちました。
以来、すっかり我が國語愛に目覚めてしまった私 恋の矢
2ヶ月に一度の勉強会は、一度だけ体調不良で欠席してしまい皆勤賞は叶いませんでしたが、
毎回ワクワク♪ 學べば學ぶほど私は我が國語が好きになりました。
 
私にとってこの4月は新学期✨
二年生に進級させていただいた気分です♡😆♡
 
 
2025年4月
{我が國語を愛し學ぶ國民の會}第五十二回勉強会
講師:一級土木施工管理技士 高橋周泰氏
テーマ:『歴史的仮名遣いの相対的合理性と正当性』
 
高橋先生はご実家が活版印刷所。
そんな活字が溢れる工場が子供の頃からの遊び場だったそうです。
読書家だったお父様の影響もあり読書好きの青年に。
福田恆存の本は全て読まれたそうです。
 
 
表記文字と表音文字・・・日本の漢字は一字一音ではなく豊かで深い一字多音✨
表音主義をめぐる危うさ等をご解説下さいましたが、私にはとても難しい内容でした。ニヤリ汗
でも熱くご解説下さる高橋先生、そして最後の質疑応答ではご参加者の方々との
表記表音バトルもありハラハラドキドキ ♪ 
 
 
 
そんな國語愛に熱くなられるこの勉強会の空気✨は
私にとっては
より愛おしさが増しキュンキュンするのでした😭
 
ちなみに、ハートのクッキーは主宰者のT女史から戴きました
こちらも胸キュンですチュー
 
 
 
 
また、今回のご参加者でアメリカで人生の大半を過ごされ最近帰国された女性が
心がほのぼのとするお話しをして下さいました。ピンクハート
 
その土地(確かカリフォルニア州)では日本人のローカル新聞があり、
ずっと完璧な正字正仮名遣い(歴史的仮名遣い)なのだそうなのです。
というかおそらく国外だっただけに
現代仮名遣い、当用漢字の縛りを免れたのではと思うのですが。
 
日常の会話は米語であっても、
異国の地でありながら祖国日本の國語を忘れず誇りとするその精神性キラキラに、
私は敬意を払いたい気持ちでウルウルしてしまいました😭。
 
 
 
さて、戦後のGHQの影響下だけではなく明治の頃から続く国語国字論争、
それにどう対峙し如何に國語を守っていくべきかについて
毎回先生方々がお話下さいますが、
高橋先生のご講演の中で
一番私の胸に響いたスカッとしたお言葉ピリピリをご紹介させていただきたいと思います。
 
「もし、私が総理大臣になりましたら、勿論なれませんけれど(笑)是非やりたいことががあります。
それは、戦後に正字正仮名遣い(歴史的仮名遣い)を現代仮名遣いに変えてしまった時、
すんなり受け入れた國民であるならば、
(サイコロを転がすように)またコロッと正字正仮名遣いに転がしたいという事です。・・・」
 
私は共感し過ぎて👍👍👍
心の中で膝をバンバン叩いておりました♪
 
これからの出版本、新聞、広告、あらゆる國語が歴史的仮名遣いにある日突然戻ったとて
(ある日突然マスクを付け、そして何事もなかったようにマスクを外したように😆)、
最初は戸惑うかも知れないけれど、
調和を重んじ祖先の尊いDNAを受け継いでいる我が民族であれば、
目から入ってくる文字なんぞすぐに咀嚼して
何事もなかったように読むほうは取り戻せるのではと思うのです。
 
気が付けば、
はるかに高い知性と豊かな表現が広がり、
戦前までの文豪の小説などスラスラ読め、
現代語訳などむしろ邪魔くさく味気ないと気付く✨
 
そんな尊い國語に誇りと自信を持てる日が
遠からず訪れる事を、私は願ってやみません。流れ星
 
☺️
 
最後にもうひとつ、高橋先生がご紹介下さった
文部省唱歌「春の小川」音符
作詞:高野辰之 作曲:岡野卓二について
 
昭和17年に口語体(?)に直されたという?当時の文科省の愚かさを仰っていました。
私も子供の頃から馴染み深いこの歌詞を見て愕然としました💦
私が学校で習ったのは修正後のほうで、修正前の歌詞があった事を知らなかったのです。
 
 
春の小川は さらさら流る → いくよ
岸のすみれや レンゲの花に
にほひめでたく 色うつくしく → においやさしく
咲けよ咲けよと ささやく如く → ささやきながら
 
みなさんはどちらの詩歌を習われましたか?
そしてどちらがお好きでしょうか?
私は、原文のほうが遙かに尊く美しい響きを感じます✨
 
⚜️◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆⚜️
 
{我が國語を愛し學ぶ國民の會}に
初めて参加した時の初めての講師は川畑賢一先生でした。(正面一番右)
主宰者様、川畑先生
そしてこの勉強会に導いて下さった森基様
&先生方々と記念のお写真を撮っていただきました。
 
 
多くの事を學ばせていただいた感動の一年、
そしてマイクを掴み発言できるまで図々しくなった私💦
 
 
心から感謝とお礼を申し上げたいと思います。
 
 
新二年生になりますが、
新学期もよろしくお願い申し上げます。お願いニコニコ
 
感謝彌榮
 
 

 

 

キラキラ
昨年末に、UPするはずがうっかりしてしまいました💦
遅ればせながらUPさせていただきますチュー
 
『我が國語を愛し學ぶ國民の會』第五十回勉強会
【川畑先生に始まり川畑先生でお開き】の巻🎉


今年4月の初参加以来
すっかり{我が國語愛 } に目覚めてしまった私😌
4月6月8月10月そしてこの度12月の勉強會は
第五十回というお目出度い節目に恵まれました⛲


生まれて初めて誠の國語✨
我が國語の真の授業を受けました♡😭♡
そう思ったあの川畑先生の衝撃のご講演から始まり
今年の最後も川畑先生のご講演でお開きに✨

最初の時も最後のこの度も川畑先生はお怒りです

戦後の「現代仮名使い」は何が駄目なのか
この度の怒りの二大ポイント☝️
・古典との繋がりを切ってしまった💥
・文法を解らなくした💥


でも
そのお怒りの気持ちが
ワナワナと私には伝わって
私も共に怒れる事が何だかとてもとても感慨深く
・・・でもジンジンと幸せな私😌💓


どれほどたくさんの我が國語を学ぶ機会を頂き
どれほどたくさんの我が國語への想ひが
私の中に溢れてきたことでせうか🌾

キラキラ

日本人の両親から生まれてこれた有り難さとか、
我が國語の美しさ、
祖先と繋がる尊さ…が
少しづつ少しづつ解ってきたようで、
今更ながら私の心は
ほろほろと嬉しいのです💗愛おしいのです💗

でも貴女ちょっとやっぱりそれって
どこかマニアックでしょ
なんちゃって~😅 

流れ星

勉強會の後は
忘年会を兼ねた懇親会となりました✨🍻🎶
 

 
主宰者のT様&素晴らしい先生方&お仲間の方々
皆様に心から感謝を申し上げたいと思います。

4月からご一緒させていただきお世話になりました。
どうもありがとうございました。

今から来年の第五十一回勉強会(2月13日)が
楽しみです~~~♪

{ 我が國語愛 } への学びを少しでも深め
國語愛は国防💥
威風堂々闘いを挑んでいきたい私びっくりマーク
またまた💦なんちゃって~😆でした!



『我が國語を愛し學ぶ國民の會』
感謝彌榮キラキラキラキラキラキラ
 

お庭の豊作花柚子ちゃんを添えて🍊🍊🍊

 

、 

絵付け🖌時々ピアノ~✨

PIANO FRAGRANCE Rieko-style

映画(1999年)「鉄道員ぽっぽや」のテーマソング

作曲:坂本龍一 アレンジ:河合りえ子

 

 

↑クリックしてご視聴ください♪

 

 

【靖国神社の桜をテーマに歌詠みに挑戦する 】の巻

今年は初めて桜の咲く季節に⛩靖国神社を参拝する機会に恵まれました。

 

 

 

 

そこで靖国神社の桜をテーマに拙作ですが歌を詠んでみました♪

 

実は、今年の年頭に{和歌の創作講座}に参加してから

何かと、歌を詠みたくなっておるんですぅウインク

最近、物忘れが気になる私…

究極の脳トレかも~

 

 

 

《靖国の桜》連作

🌸境内にある桜の標本木を見上げて

 

固唾のみ 見上げる顔に 幸溢れ

無垢になりけり 小枝の先に

 

🌸「靖国で会おう」そう言って

故郷の家族女性や子供たちを護る為、国の未来に託し征かれた英霊を讃えたい想い

 

護り抜く 大和の誇り 成し遂げし

咲き勇む時 散りゆく時も

 

🌸遠い南の島々や海に眠る英霊への祈り🖌️

(散りゆく花びらひとひらひとひらに感謝を乗せて届けたい想い)

 

散りゆかば 溢るゝ感謝 届けたし 

南の島々 海の底まで

 

 

 

戦後80年の節目を迎え

今日から両陛下の「慰霊の旅」が始まりました。

感謝彌榮

 

 
 

 

↑ クリックすると視聴いただけます

生誕100周年(令和7年)

✨三島由紀夫✨に寄せて

~永遠の回想~Passacaglia パッサカリア/ヘンデル

 
 
 
 

生命より魂を尊重した三島由紀夫は生きている✨

【 100歳のお誕生日おめでとうございます 】の巻

『三島由紀夫生誕100周年記念講演会』に寄せて

 
 
三島由紀夫氏はノーベル文学賞候補になるほど国内外から評価された戦後の日本文学界を代表する小説家でありながら、晩年には日本を憂い自衛隊市ヶ谷駐屯地のバルコニーで決起演説をし割腹自殺という壮絶な最期を遂げられた人物である事は、その時代を知る者にとっても知らない者にとっても生々しく、周知の事実であるように思います。かくいう私もいつ何処で見聞きしたのか・・・脳裏に焼き付くような演説シーンの鋭い印象をずっと持っていました。

 

裕福で非の打ち所のないエリートの一族に生まれ、小中高と学習院(主席で卒業)、東大法学部、大蔵省入省と順風満帆であるように思われますが、虚弱体質というコンプレックスを持たれていたそうです。大東亜戦争開戦で20歳の時にいよいよ召集。ですが健康面で兵役不合格となり出征できず・・・そのまま終戦を迎えられました。尊敬していた蓮田善明氏は戦地で終戦を迎えられましたが天皇を愚弄した連隊長を射殺し自身も自決、同胞達は戦地で全員散華、そして終戦後に大きく変わっていく価値観の狭間・・・どれほどの心の格闘があったことでしょう。私如きが安易に憶測するのはおこがましい事ではありますが、その時の死生観が後々まで影響したのではと思わずにはいられません。

 

大蔵省は9ヶ月で退官した後、世界一周旅行。

小説家として専念し才能を発揮。劇作家、随筆家、評論家、政治活動家

またボディビルで肉体改造し武道で鍛えコンプレックスを克服。結婚し二児の父親に。

 

素晴らしい小説家のその聡明で柔らかな面差し、一方で極端な国粋主義、軍国主義、右翼という印象を植え付けるような演説最後の映像や写真✨でも実は私、決して嫌いではありませんでした。直視するとグッと掴まれ引き込まれそうな凄みと魅力、精神が潔癖なまっすぐな人なんだろうなぁと。

でもそこに近づいてはいけない何かがあるような気がしていました。

 

それがなぜなのか、誰にも聞けないと思いました。

聞いても理解できるものではないと思ったのです。

でもいつか大人になったら自分で知ろうとする時が来るのではないかと、

そんな予感をしていたのかもしれません。

そして(とっくに大人になった私ですが 笑)

 

 

生誕100周年という節目のこの講演会に辿り着いた不思議を感じます。

それは私にとってようやく覗きたかった重く大きな扉が開いたような感動と安堵。

機が熟し三島由紀夫氏の決起を自分の頭で考えてみたいという欲求と、

そうしてもいいよというお許しが何処からか降りてきたような気がするのです。

(そして世界はパワーバランスのうねりカオスの中、日本という小舟が沈みゆく危機にある。

真に(心の)決起が必要とする時という思いに重なります)

 

ここ数年、

私は日本の現状を学び様々な方々の講演会やお話しを伺う機会をいただく過程で、

いつかこの三島森田事件の本質は避けて通れない、

真摯に咀嚼出来なければ、

私自身、

向いていたい方向が自分の軸が定まらないのではと感じていました。

(何だかエラそうな事を申しておりますが 笑)

 

 

この講演会で、

私にとってのその重く大きな扉を開けて下さった

佐藤和夫先生と三浦小太郎先生に

心からの尊敬と感謝の気持ちを申し上げたいと思います。

 

 

感謝彌榮✨

 

 

 

 

(三島由紀夫「激」より心を揺さぶる一文)

日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ

生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか

生命以上の価値なくして何の軍隊だ

今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を

諸君の目にみせてやる。

それは自由でも民主主義でもない。日本だ。

われわれの愛する歴史と伝統の國、日本だ。

 
 
 
楯の会 村田春樹先生✨
 
三島由紀夫氏が憂いた通りの日本なりました。
ただひとつだけ外れたのは「裕福な、」です。
もはや「貧しく、」なりました。
(佐藤先生のご講演より)
 
 
受付のお手伝いをさせていただきました。感謝✨
 
 
戦後の日本で古式を尊び切腹した最後の侍
無骨ながらも真に日本を憂う侍の姿✨
 
 
三島由紀夫氏の美しい日本文学の世界
精神論✨
死生観✨
どの面が欠けても語れない
私の三島由紀夫氏への旅は始まったばかり・・・グリーンハーツ
 
 
感謝彌榮
 
 
ケント・ギルバートさんのひと言☝️✨

【 日本の人は是非一度行かれるとよいですよ!】の巻

 

 

「産業遺産情報センター」の開館時🎉(2020年3月)

ご見学されたケント・ギルバートさんのその一言✨がずっと私の心にありました。

 

また加藤康子センター長の軍艦島の歴史調査等の解説を以前の虎ノ門ニュースで度々伺っていたので、

行きたい行かなくちゃとずっと思っていたけれど、

折しもコロナ騒ぎが起こりあえなく先延ばしてきてしまっておりましたが、

思いがけずK会長様からお誘い頂き、突如願いが叶ってしまうことに!

 

センター内はリキッドギャラクシー、シアター映像や大型パノラマパネル、デジタル文書が閲覧でき、

凜とした最先端の設備です。

 

前半はセンターガイドさん、途中からセンター長の加藤康子さんがご案内下さいましたが、

その熱く語る言葉の節々、その伝えたい想いにシビれまくり~😭✨

センターを後にする頃にはこの上ない感動に包まれておりました。

 

日本が開国した動乱の明治、近代化の為には産業、

まずはその糧である鉄 銅 石炭産出の為に果敢に挑み、

どの国も短期間ではなし得なかった近代化を僅か40年余りでなし得た先人への尊敬と感謝✨

同時になぜ今までこんな凄いミラクルを起こした偉人方々の素晴らしい歴史を

私は学んで来なかったのかしらと、ちょっと凹む😔

 

 

 

時は、外国への自由な渡航は御法度だった時代。

英国へ渡った長州ファイブは密航になるので

日本の教科書には載らないそうです。💧

この方々が命懸けた偉業なくして日本の近代化は

ずっと遅れていたと察すると余りありますね。

加藤康子さん曰く、偉い人は教科書には載らないのですと苦笑された。

 

 

山尾庸三という名前を是非覚えて帰って下さいね♡

キラキラした瞳で微笑む加藤康子さんのひと言✨が心に響きます。

日本の誇りを胸に😊

 

 

因みにケント・ギルバートさんは、

米国から親戚や友人達が来るとまず靖国神社の「遊就館」へご案内されるそうです。

 

「靖国神社&遊就館」

そしてこの「産業遺産情報センター」

 

そこにあるのは、先人への感謝と誇りおねがい

 

✨☝️日本人は一度は行かなきゃだわ!

そうガッテンしながら帰途につきました。

 

 

お世話になりましたK会長様&ご一緒下さった皆様、

そしてセンター設立にご尽力された加藤康子様方々に改めて心から感謝申し上げます。

どうもありがとうございました。🙇

 

 

 

「産業遺産情報センター」感謝弥栄

 

 

 

 

 

 

⚜️さてさて「軍艦島」

日本人も朝鮮人も苦楽を共に一生懸命仕事をしました。

病院も学校もあり、そこは一島一家の生活があったそうです。

センターには朝鮮学校の子供達が見学に来られるそうですが日本の学校は…💧

私はぜひ学校の社会科見学で多くの子供達が見学されたらいいのにと心から思いました。

 

元島民の方の楽しく和やかなご説明もグッと伝わるものがありました。

軍艦のような形から軍艦島と呼ばれた「端島」の詳細な模型を眺めながら私はムラムラ🎵

いつかぜったい私も行ってみたくなっています⛴️

まだまだ知らないコトだらけ

行きたいトコだらけっ😆👍

 

初めて降りた🚃大江戸線「若松河田駅」
センターまで歩く途中、道を間違え遠回りしたおかげで

住宅地で見つけた小さなカボチャ畑爆  笑
カボチャ🎃&カボチャのお花✨

 

⚜️余談

私がライフワークとしている焼きものの絵付け🖌の世界も同じ✨ふと思いました。

時は明治の匠! 究極の憧れの絵付師は明治だった。

欧米のトップペインターに憧れて海外ばかりに目を向け様々なセミナーを受け学んだ日々。

それはそれは学び多く貴重でしたが、

ある時なぜ我が國の尊いものが今まで見えなかったのかしらと・・・気付いたのでした。

 

最終的に辿り着いたのは明治の名もなき絵付師の描く焼きものの崇高な世界✨だったのです。

目が覚めたようにその技法を夢中になって🖌追い求めているのが今の私。

特に幻と呼ばれる ≪京薩摩≫ 精緻で雅✨や 釉下彩の極み ≪西浦焼≫✨

その技術は現代においても模倣できない神業の如く。

当時、国の政策で外貨獲得の為に美しく崇高な陶磁器の他にも

七宝、蒔絵、様々な明治の美術品が堂々と海を渡っていった…。

明治の時代の匠って凄い✨ 

こんな単純なひと言に置き換えたくないのですが・・・

熱く語っては長くなりますのでこの辺で 笑

 
 
 
 
 
 
 
令和六年十月三日 第四十九回
『 我が國語を愛し學ぶ國民の會 』に参加してきましたビックリマーク

今年4月の初参加以来、すっかり{國語愛に目覚めてしまった私照れ
4月 6月 8月 そして今回10月の4回目はO様の助手として
受付のお手伝いを賜り1時間ほど早めに議員会館へドキドキワクワク~ルンルン
無事完了クローバー ありがとうございましたニコニコ
(議員会館入口でお名前チェック&通行証をお渡しする係)


まず始めに全員起立して国歌斉唱音符キラキラ君が代から始まります

今回はお二人の先生による二部構成でした
 
それぞれのご視点で國語をご解説下さる内容は
とても新鮮でびっくりおもしろく飛び出すハート
しかもとても解りやすい
目からも耳からも鱗が落ちる連続でした~ チューうずまきグッ



ベル前半は荒岩宏奨氏(展転社社長)
演題 日本語における主語

英語は主語がないと文法が成立しませんが
日本の古典、和歌などは主語がなかったそう。
 
日本人の言語感覚から文と感じられるものは
述語さえあれば主語はいらないのではという
三上章氏の自説 なるほ~~ニヤリ
 
 
「象ハ鼻ガ長イ」のめちゃおもしろい解説や爆  笑
日本語は相手の立場にたち相手の目線からの関係性で話をすることが日常的にある等々
我が國語ならではの不思議優しい魅力等々 引き込まれましたピンクハート

 
 
 

ベル後半は前川孝志先生(高校国語教師 荒魂之會會員)
演題 高校生の爲の五十音圖といろはうた
~併せて國號と國歌の假名遣に就いて~
 
五十音圖 いろはうた 國號と國歌の仮名遣い 
どれも國語の要の要✨ ですね! 
 
高校の授業参観をしているような気持ちになりましたが
配られたプリントに50音訓やいろは歌を実際に書いたりしている内に
はたまた高校生にタイムスリップスターした気分を味わいましたスター
 
 
実は前川先生はこの日、高校の授業を終えてから
たくさんの資料のコピーを抱え💦時間ギリギリ
汗だくでいらして下さいましたお願い
 
それなのに講義が始まると
お声は はつらつキラキラ
真に{國語愛魂そのものキラキラの響きが炸裂キラキラ
ビンビン伝わり~キラキラ
あっという間に TIME OVERフラッグ となりました
 
 
(貴重な資料の数々の一部)
 
日本書紀と日本橋は にほん だけど
にほん にっぽん どっちがホント?
 
 
 
 
君が代は和歌
勿論 歴史的仮名遣い に定めなければダメですよねっグッ
 
 
 
 
 
ひらがなは漢字をくずしたもの やわらかいね!
カタカナは漢字の一部をとったもの カクカクしてるね!
 
 
 
 
 
流れ星まだまだたくさんの資料をご紹介したいところですが・・・
脈絡がなくなってきたような💦
 
 
*********************************
ご参加された森基様がシャキッ雷と順序よく
要点を纏めて下さいましたので
謹んで転載させていただきます。感謝
ではもう一度最初から始まり始まり~グリーンハーツ
 

◆本日は二部構成◆

✳️第一部『日本語における主語』というテーマで展転社の荒岩宏奨社長が講師。

⭐️思考と言語には相関関係があることを示すスライド2枚紹介された。

 

 

①どっちを優先?

⇒形なのか?素材感?

西洋人は形を重視

東洋人は素材感を重視

 

②進行方向は前?手前?

西洋人は前だとみなし、東洋人は手前だとみなす傾向

 

✴️自分中心の西洋人

  vs相手中心の東洋人

対象に対する見方がまったく逆なのだ!

 

 

⭐️『英語は主語がないと成立しない言語である』ことを川端康成の雪国の冒頭部を比較で証明された。

原文にまったく出てこない

The trainが出現するのだ。

 

⭐️『日本語には主語がない』と提唱した三上章。

 

英語の文型は①SV②SVC

③SVO④SVOO ⑤SVOCの5つのタイプがあるが、

日本語には3種類しかないというのだ。

①名詞文〜好きだ、赤ん坊だ ②形容詞文〜楽しい

③動詞文〜笑った、泣いた

 

✴️三上章の主張

英語は主語と述語の二本立てだが、三上章は日本語には主語は省略されたのではなく、そもそもないのだ!と主張している。

更にセンテンスの要件は、有題無題に関わらず共通する述語なのだと主張。

 

✳️絵本『象は鼻が長い』の解釈のちがいが三人三様で実に面白い(写真参照)

①大槻文法

②橋本文法

③三上文法

 

✳️竹内好(ヨシム)の『日本とアジア』の紹介あり。

✳️我々は何故古典が読めなくなってしまったのか?

それは主語がないからだ。

現代人が古典を読む際に主語がないことを意識して読めば、理解しやすくなる。

というアドバイスをいただいた。

 

 

✳️広島の原爆記念碑の主語論争について、昭和30年代から撤去運動までを紹介された。そもそも内容が間違っているのだ。

最後にby トルーマンと書き足してもダメ!いっそのことレフティが爆破してくれればラッキーなのに…

⭕️チェ・ゲバラが来日した際に広島まで足を伸ばして、この碑文を見て、なんだこれは?と驚愕したのは有名な話だ。原爆を落とした人物も命令した人物も特定できるのに、何故そちらに向かわないのか?日本人は世界の人々の常識を遥かに超えている。⇒ある意味不気味な民族と見られているのだ。

佐藤和夫さんが中東勤務した際も、日本人はいつ仕返しをするのか?と尋ねられ唖然とされたそうだ。

 

 

✳️第二部は『高校生の為の五十音図といろは歌』について、高校の國語教師、前川孝志氏による講演。

 

✳️五十音図は『仮名の成立』と深い関係あり。

もともと日本語には『ん』はなかったから、ワ行にワヲンと記入するのは間違いなのだ。

五十音図の50文字から撥音が重なっている三文字を差し引いた47文字がイロハなのだ。

 

✳️日本は①『にっぽん』なのか?②『にほん』なのか?

②と読むのはかつて日本書紀と日本橋だけだと言われていた。

『日』を『にち』ニッポン

『ジツ』ジャパンの語源に分かれたという説の紹介。

 

✳️国歌『君が代』の問題

国会において、西村眞悟議員はじめいろんな議員が代表質問していたことと政府のそれに対する回答を丁寧に解説され、殆どの日本国民はその実態知らないことに唖然とする。

国歌君が代は古文の和歌なのだから、そもそも現代仮名遣いで表記してはいけないだろう。

やはり役人の答弁は木で鼻を括って釣れないものだ。

無関心、仕方ないでは済まされない。

 

それにしてもこの勉強會は普段意識しない部分の頭をフル回転させられるので、疲れてしまう。

クーリングタイムとしてタリーズにて、関係者の方々と約60分歓談して帰宅の途につきました。

********************************************
 
 
 
 
此度も感動で
私の{國語愛
鮮明な彩虹が盛り込まれました。おねがい

 
すべての仮名を一度ずつ用いた七五調四句四十七字
いろは歌 これって神業としか思えませんスター
こんなすごい奇跡を詠んだ人がいる奇跡です目 ねキラキラ
 
余談ですが ちょっと引き出しを探したら出てきたのですが
実はこちらは、いろはうた の楽譜
私の通った学校は女子の中高大一貫教育だったのですが
礼賛歌の中に いろはうた というのがあり
何かと行事で歌わされていたので 未だに歌えます チョキ
なんだか懐かしい~♪ 
 

あぁ本当に
知れば知るほど
日本語って味わい深く
魅力的だなぁと
思わずにはいられません~照れ
 

主宰者様、先生方々、
ご一緒下さいましたO様、森基様始め皆様に心から感謝申し上げます。
貴重な國語勉強會をどうもありがとうございました。ハート

『 我が國語を愛し學ぶ國民の會 』
   クローバークローバークローバー感謝弥栄クローバークローバークローバー

         ラブ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお付き合い下さいましてありがとうございましたニコニコ
ピンクハート次回の『 我が國語を愛し學ぶ國民の會 』は 12月5日
 ご一緒に {國語愛 しませんか♡

 
 
 
 
 
 
令和六年『秋の國語講演會&茶話會』
人生には予期せぬ事が起こるもの✨
私の人生の設計図にはなかったこんなシーン・・・😆
初参加にも拘わらず受付のお手伝いを賜りましたが

【受付係をご一緒するのは吉田松陰のやしゃご様】の巻スター
 
吉田松陰先生の{やしゃご様}はちょうど男性の陰になり見えなくなっております 笑

ドキドキそわそわとO女史に習い受付の準備そしてスタンバイOKその時です!
私のお隣で受付をご一緒される方をご紹介いただき
私はひぇー😲
のけぞりそうになったも束の間
あれやこれや受付がスタート💦

次から次へといらっしゃる参加者様をお名前リストから確認して
受け取った参加費を
その{やしゃご様}へ ほい!ほい!とお渡しするのが私のお役目😂

ハタハタと無事に受付仕事は落着
あっという間にお姿は講演会の会場の中へ・・・アワアワアワ💦

後で思えば
 
たまたまご一緒させていただいた
受付係ただそれだけの儚きご縁✨
とはいえです。
 
せめてご先祖様が
吉田松陰先生纏わる尊敬と感謝の気持ちの一言くらい
ご挨拶できなかったものかしら・・・💦

そんな自分がちょ~情けなくてトホホ・・・😖

今更ではありますが、
 
吉田松陰先生の{やしゃご様}へ
ご一緒に受付係を賜り光栄でした。
どうもありがとうございました🙇
 
 
今更なんですね😆
 
ちなみに {やしゃご様} は
國語問題協議會の副會長様でいらっしゃるそうです。
また来春のこちらの講演会でお目にかかれるかも爆  笑
楽しみがまたひとつ増えました虹
 
 
 
 
 

さて本題です。
歴史ある國語問題協議會に初参加させて頂き
會に携われる素晴らしい先生方々の熱い{ 國語愛炎
此度も私は深く感じ入る事が出来ました!
 

また茶話會の質疑応答では
小堀先生のお茶目な表情 が(失礼お許しをお願い
私にはとても印象に残り
私の独りよがりですが少し触れたいと思います。😅

この度の講演會パンフレットの中に、
小堀先生のお名前に こぼりくゑいいちらう とかなが添えられてあります。
 
 
この正仮名遣いについて
お話しの流れで言及された一言がありました。

「私はこれはあまり・・・(苦笑)。
ここまで拘らなくてよいのではないか(笑)と
・・・思います(笑笑)。ハハハ・・・」

確かそんなニュアンスで仰りながらお茶目に微笑まれ
雲の上の存在のような方なのに
私は一方的ですが親近感を覚えてしまったのでした。照れ💘
 
 

遙か先人より編み育まれ継承されてきたかけがえのない國語✨
明治から様々な論争はあったそうですが
戦後の占領下の國語改革により原理原則の根幹が大きく壊され
たかだか80年の間に今や古くさい文字と片付けられてしまいがちな正字正仮名遣い
どのようにその履き違えた感覚を取り戻せるか
何処まで遡るべきか・・・その課題があるのだと
私はこの時なんとなく感じました。
 
昭和54年サンケイ新聞 コラム直言(配布された資料の中から)

そして、
「・・・このほうが正しくて、美しい✨ 
そう納得してしまう、そんな努力をしてほしい・・・」
 
やはり微笑みながらそう仰られた時の
小堀先生の深い { 國語愛炎 } がやはり感じられジーンおねがい💘
 

 
 
また茶話会の途中
小堀先生の補聴器のバッテリーが切れてしまわれアセアセ
「皆さんのご質問が聴こえなくて申し訳ありません・・・」
そう正直に仰られるのです。
 
(MCを務められたT先生がしっかり小堀先生のお耳元にご質問等届けて下さいましたので
全く支障ありませんでした。感謝)
 

揺るぎない真の重鎮となられても
 
91歳というご高齢であられても
 
おごることなく謙虚さを忘れないその真摯なご姿勢✨に
 
私はまたまた感動してジーン😭💘なのでした。
 
 
この講演會のご参加者の最年少さんはなんと17歳✨
一番前の席に座られ、私の席からちょうどよく見えたのですが
それはそれは熱心にノートを取られていました。
ご両親が会員だからとかそういう繋がりはなく
國語に興味を持たれ個人的に参加されたそうです。

國語愛溢れた素晴らしい先生や研究者方々ではございますが
おじんオバン(失礼😆)だけで盛り上がっていても💦
いずれやって来る世代交代の時の為にも
このような若い方にどんどんご参加していただいては✨と思いました!
17歳さん、あなたは國語問題協議會の陽だまりのごとく✨若い宝✨
またお会いしたいです💕
 
 
茶話会で配られたお菓子の数々
 
「子供には正漢字は難しいという配慮は
むしろ子供を馬鹿にしているのではないでしょうか。✨
そう仰られた小堀桂一郎先生。

私ははっと思いました😲
子供達が大好きなお菓子の包みに正字正仮名遣いを使えばいいやんか~!
子供はお菓子を頬張りながら
なんの苦労もなく一目で漢字を目から吸収すると思いませんかOKてへぺろ
 
 
 

横浜は横濱✨と表記する地元の名産が多いことに気付く。

崎陽軒の横濱月餅とか横濱ベイスターズも✨さすが横濱ブランド!

正仮名遣いの草加せんべい✨

このほうが味わい深く感じるのは私だけかしら😄

 

 

 


この度の貴重な會に参加させて頂きどうもありがとうございました。
ご主催下さいました國語問題協議會の先生方々✨
受付係を賜りご一緒下さいました O女史✨& 吉田松陰先生のやしゃご様✨ 

そして改めまして
小堀桂一郎先生に心からの感謝を申し上げます。
どうもありがとうございました。照れ
 
 
そうそう音譜
会場となった湯島聖堂に隣接する斯文會舘へは
御茶ノ水駅から聖橋を渡り小脇の石の階段を降りて緑の茂る小径を抜けて行きました。
途中に突然現る「孔子像」✨
なんとこの日は孔子のお誕生日🎂だそう!
これって偶然?必然?

きっと孔子は祖国中国から日本に伝えられた漢語を
日本人が和製漢字として活用し
大切に継承しているのを見守っていらっしゃる。
國語問題協議會の先生方々の活動を喜んでいらっしゃる。
だからこの日に引き寄せたにちがいないわ✨
我思ふ😆☝️💓
{ 深まる國語愛LOVER } 感謝弥栄✨
 
 
 

やはり人生には予期せぬ事が起こる
それが、それこそが人生なのですね
あぁ私はなんてシアワセ者流れ星
でもふと思ふ。その予期せぬ事が嬉しい事はかりとは限らないといふ事を
何が起きても真摯に謙虚さを忘れずに✨生きてゆきたいと思ふ。なんちゃって😆

 
 
 
 
さて
小堀桂一郎先生のお話しはとても深い内容でしたので
私はいただいた資料を復習しながら少しずつ咀嚼したいと思いますが
早速にその内容を森基様が素晴らしく纏めて下さいました。
ご快諾をいただきましたので
謹んで拝借させて頂きます。感謝♡
 
2024.9.28土曜その①
湯島聖堂に隣接する斯文會館にて開催された第114回
國語講演會に参加。
本日は、戦後の國語改悪の実態を体験してこられた小堀桂一郎東大名誉教授が、その衝撃の大きさを『体験的国字問題論』として熱く語られました。
✳️大きな背景には、戦争で日本人の底力に恐怖を覚えた米国の占領政策が、国民の精神的根幹を成す國語を廃止しようとしたことにある。終戦直後の昭和21年の当用漢字表、現代仮名遣いの國語改悪に着手。
✳️一見すると簡単で覚えやすい國語に見えた反面、その後は原理原則がすっかり乱れてしまった。
この會の主催は、そんな國語の現状に危機感を覚え古来から先人たちを育ててきた國語を取り戻そうと昭和34年に設立された國語問題協議會です。
◆小堀先生の講演要旨◆
①小5の時、本郷から静岡に疎開した際、標高のルビを振る問題が出され、私はヘイカウと書いたが、ヒャウカウ、ヒャウコウなどが板書された。その時先生は『今のところ小堀君のが正しいだろうが、今後は変わっていくだろう。』と言われてショックを受けた。
②言葉の乱れの要因となったのが、陸軍の南方政策。
パラオなどの南洋諸島の皇民化政策で國語を教える際に、コレハ何デスカ?のハwaが問題となった。文字と発音が一致しないから、日本語の素養がない現地の子供達に理解させるのが困難を極めた訳だ。
③昭和21年、中学に進学し登山部に所属。飯盒は『ハンガウ』だが、カナ表記が変わっていくのを肌で感じていた中学時代だった。中3の時の作文で『箱根と足柄』という山歩きを題材にした作文が校内新聞に掲載。駄文との辛辣な批評がなされたが、担任の先生は『気にするな!君のが一番良かったぞ。』と褒めてくれた。
④大学受験の頃まで、正仮名遣いが通用していた。
受験ではどちらを書いたか覚えていないが、入学以降は『現代仮名遣い』になっていた。
✴️歴史主義と表音主義の対立という構図
慶應2年、前島密の建白書
明治の森有礼の英語を國語にせよとの提言。
⑤明治33年、帝国教育会で國語を発音どおりにすることとなったが、『ジとヂ』『ズとヅ』の壁に当たってしまった。
明治34年4月、字音かな表記が統一された。これを棒引きかな使いと呼んだ。
⑥その後もいろいろな変遷があって、明治41年には歴史的仮名遣いに戻せ運動が起こり文部省が動揺。
この時の森鴎外の論文が有名。
⇒表音主義派が地下に潜って生き残り、この反文明的な所に左翼が食い込んでいったのが、その後の改悪の大きな要因となってしまったと解説された。
⑦戦中は陸軍の南方諸島政策、原住民に対する國語教育で陸軍をバックに勢力を増強。
⑧戦後は日本弱体化を目指すGHQに迎合して、文化破壊勢力として野望を達成
⇒漢字の大幅削減に成功!
これに新聞が大迎合したので、改悪の普及が急速に進んでしまった。
⑨世界の大勢は表音文字だというのは嘘だ。
アルファベットのAは、1音だけではない。8種類の発音がある。ドイツ語にはギリシャ語に由来するものが、フランス、イタリア、スペイン語にはラテン語に由来するものが多く残っている。
✴️各国の言葉の綴りには、語源的なもの、古典の精神がある。それを中断してしまえば、文化の断絶を引き起こしてしまうのだ!
小堀先生の実体験に基づく素晴らしい講演でした。
✳️質疑応答では、村田春樹先生から、本日は孔子の誕生日であることが紹介され、國語だけでなく学制の変更も日本にそぐわなかったのに何故受け入れたのか?との質問。
✴️これに対して、変更を受け入れる体質は、明治の頃から既にあり、大正デモクラシーで完成の感あり。その最大の要因は左翼である。福沢諭吉も左翼の怨望に対して盛んに警告していたほどだ。これに対して同じ敗戦国のドイツは、教育制度の変更をガンとして認めず従来の制度を死守した。
それほど日本人にとっては原爆を2発も落とされ、完膚なきまでの敗戦の衝撃が大きかったと言えよう。
◆第二部は茶話會
お茶とお菓子が配布され、参加者の皆様で、自己紹介や追加の質問など、とても貴重な時間を過ごすことができました。
加藤会長、安田倫子副会長、小田村副会長、高崎事務局長、司会の押井様はじめスタッフの皆様方本当にありがとうございました。
 
 
講演後、2冊✨本をゲットしました。
森鴎外研究の第一人者であられる小堀先生が
これはバイブルですと仰っていた 『仮名遣意見』森鴎外著
それから、小堀先生がご解説された 森鴎外の『知恵袋』
秋の夜長はやはり読書 読書の秋を味わいたいと思いま~す🍁照れ📚
 
 
 
 
最後までお付き合い下さいまして、どうもありがとうございました。
國語問題協議會主催の講演会は春と秋の年に2回開催されるようです。
よろしかったら次回はご一緒しませんかラブラブ
{國語愛🔥}のお仲閒さんが増えてくださいますようにハート
どうぞよろしくお願い致しますチュー
 
 
第10回 J.P.P.A.展 
ご高覧下さり感謝♡

【無事に終了致しました。】の巻🎉

 

台風の迷走にハラハラでしたが

6年ぶり(前回はコロナ禍で見合わせ)だった事もあり

大勢の方々がお足元が滑りやすい中いらして下さり

皆様の熱い陶磁器絵付愛🖌️🔥

台風を遠巻きに追い払って下さったような2日間となりました✨

 

 

ピンクハートありがとうございましたピンクハート

 

また準備も然る事ながらこの状況下で

理事会、展示会委員の方々の

並々ならぬご尽力&気概に心から感謝致しましたお願いラブラブ

 

 

{ My 出品作品 }

Leonardo da Vinciの岩窟の聖母
大天使ガブリエルの眼差し✨
手稿にある謎の暗号?
生命のサイクルを象徴すると云われる
Flower of Life {生命の花} は
エネルギーの浄化 生命の源 調和・・・
私にとっての永遠の追求テーマです。

今年2024年の靖国⛩御霊祭りでご奉納のご縁をいただいた揮毫雪洞を、

陶板で再現してみましたが実はタイムオーバー未完成のまま展示💦
完成した暁に改めて~ 🖌️😅 

 

 

 

約250点もの展示の他には

白磁譲渡会や会員の手描きのチャリティー販売があり

大勢の来場者様のご協力をいただき終了間際、見事に完売に至りました。ベル

 

友人もたくさん買ってご協力下さいましたOKラブラブ

 

 

最後は私もチャリティー会場の販売のお手伝いをしていたのですが

「お手伝いの方も買っていいですわよ~👍」と担当の先輩からお声が掛かり

なぜか陳列されずストック箱に残っていたびっくり

最後の最後の作品数点が発覚キラキラ

 

私を含むお手伝いさん数人でばばばーと😆なくなりました。

 

{残り物には福✨がある}なんて諺がありますが

たまたま残っていた素敵な福✨をゲットでき

上機嫌の私😆👍ありがたやありがたや流れ星

 

 

 

 

たくさんの友人や先輩方々がご来場下さいました!

展示会場は撮影NGの為、会場外で📸✨

 

やはり台風を案じて見合わせたり

タイミングが合わずご案内できなかった友人や

ご一緒にお写真を撮れなかった方もありましたが(残念)

久しぶりの再会&素敵な笑顔いっぱいの思い出にスター

お写真UPさせて頂きます。ニコニコ

どうもありがとうございました。ブルーハーツブルーハーツブルーハーツ

 

 

J.P.P.A.は全会員がなぜか女性♀️
まさに女の園オバンセレブの中に覚悟して突入下さった勇気ある男性陣👏
男性♂にお花をいただくのはやっぱり嬉しいものですね😊感謝♥️

 

 

 

 

いただいた温かいお言葉を励みに

次回3年後に向け{陶磁器絵付け魂🖌️🔥}を

マイペースではありますが抱きつつ

精進して参りたいと思います。

照れ

 

 

J.P.P.A.

日本ポーセリンペインターズ協会🖌️感謝弥栄

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー
 
 
 
 
当分の間、いつもは質素な私の日々のティータイムも
華やかになりそうです🎶
そして私の大好きなお香や
とってもいい香りのオーガニックハンドクリームetc.,
足をお運び下さっただけで感謝いっぱいでしたが、たくさんのお心遣いありがとうございましたチューピンクハート
 
 
 
絵付🖌時々ピアノ🎹~
PIANO RANRANCE✨Rieko-style
 

【それではまず始めに国歌斉唱を♪皆様ご起立願ひます。】の巻✨チュー

 

 

はっと我に返りさっきまでザワザワしていた邪念が消える。

その場の空気がひとつになる瞬間✨

 

最近、国歌斉唱をして始まる講演会や勉強会に参加させていただく機会が増えています♪ 

そして私は姿勢を正すこの瞬間が好きになりました♪

 

瞬時に大いなる懐に包まれる不思議✨

 

日本人として誇らしくもあり嬉しくもありキラキラキラキラ

 

 

 

先のパリ五輪でも様々なお国の国歌が流れました。

戦意高揚を促す歌が多い中、

「君が代」の歌詞は、天皇が大祭司であり歌詠みのお国柄からか、

崇高で美しいなぁと思います。照れ

 

勿論、どの国の人も判官贔屓で祖国の国歌が一番素晴らしい!

そう思っているのですよね。笑OK

 

 

 

自衛隊吹奏楽の威風堂々とした演奏には到底適いませんが、

ピアノで弾いてみました。

 

≪国歌「君が代」正統派スタイルにて≫ 🤭

※楽譜ご提供下さった 清水政明先生 に感謝

国歌 君が代 PIANO FRAGRANCE Rieko-style (youtube.com)

(↑クリックするとYouTube演奏動画にリンクします)

 

愛国心を、国旗国歌を掲げれば・・・

どこからか右翼だ危険思想だと吹聴されるような

戦後レジームからいつまでも目覚めない

おかしな世相がまだまだありますね(>_<。)

 

私は右寄りでも左寄りでもなくて日本寄り~ ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

祖国を大切にする事はご先祖さまを大切にする事。

それは自分自身を大切にする事✨そんなフツーの愛国女子でありたい✌️

 

 

≪国歌 君が代『わが君』古今和歌集(詠人し羅ず)

 残響音バージョンにて» 🤭

君が代~わが君 ~ 古今和歌集 読み人知らず PIANO FRAGRANCE Rieko-style (youtube.com)

(↑クリックするとYouTube演奏動画にリンクします)

 

※久米由基氏(編曲)を更に Rieko-style に編曲

残響音いっぱいにアレンジしてみました♪

※神々しい夫婦岩の画像は福岡の糸島市観光協会公式ホームページより拝借させていただきました✨

 

「君が代」の源流は10世紀初頭の古今和歌集から。

世界最古の国歌としてギネス登録されているそうです。

 

名もなき女性{読人知らず}が詠まれた和歌♪

実は「わが君」が後に「君が代」に置き換えられたそうですが、

「わが君」とは『お側にいる人、恋人とか大切な人』をそう呼んだそうで、

恋文なのだそう️💌  胸キュン です ♡ꈍ .̮ ꈍ♡

 

一〇〇〇年以上も前に詠まれた和歌✨

しかも愛しい人を想い、永遠の繁栄を願う恋文が

日本の国歌♪だなんて 素敵過ぎやしませんか照れ虹キラキラ

清らかな言霊の響き✨を感ぜずにはいられません

 

まだまだとんでもない残暑が続いておりますが

ふと朝晩に感じる秋の気配に あらっ・・・🌿🍁

 

悠久の時を経て✨いにしえの和歌に

夏のお疲れが癒されますように

少しでも涼しさを感じていただけましたら

な~んちゃって~ 笑

 

お聴き下さり感謝ニコニコラブラブ

 

 

8月いっぴ(1日)✨は永田町から始まり始まり~流れ星ラブラブ

 

【…(それこそ)何もしなければよかったのに💧

 

『我が國語を愛し學ぶ國民の會』参加してきました!OK

 

初回(4月)の川畑賢一先生の講義ですっかり國語愛💘に目覚めた私ドキドキ

前回(6月)の石井望先生の講義は無知な私にはレベルが高すぎて

途中意識失う(居眠り)・・・すみません😅

そして今回(8月)の上村知己先生の講義で國語愛💘が再び急上昇!

 

上村先生のご説明下さる熟語表記、仰る正論に愕然とするも

途中から先生の怒りが

私にもブスブスと心に刺さってムラムラキュンキュンピリピリアセアセ炎

 

 

講演の内容を綴ると熱くなって長くなりそうですので

この日ご参加された森基様のスパッ雷と纏めて鋭い指摘を下さった

素晴らしいレポ(天才的)をシェアさせていただきます🙇。感謝

 

 

📝✒️テーマ:『熟語表記を正さう』

参考資料:高島俊男著『お言葉ですが…別巻2』(連合出版)

✳️戦後、我が国の漢字がいかにして略字に大きく変えられていったのかが、正字と対照することによって、見事に炙り出されていく。

✳️講師の怒りは、戦争で焦土化し生きていくのが大変な時に、何故、内閣訓令が昭和21年11月に告示され、字数制限と略字採用を柱とする当用漢字表が示された。がしかし、法令、公用文章だけで良いものを、新聞・雑誌及び一般の社会生活で使用する漢字についてまで、国が口を出すのか?大きなお世話ではないか!と怒りが爆発。

✴️当用漢字表の当用とは、『当座の間だけ用いる漢字』という意味だったのだ。何故見直さないのか?

⭕️長い歴史を持つ漢字文化の國が、敗戦によって何故こうも意味を持っていた漢字が滅茶苦茶にされていったのか?それを推し進めた結果、意味不明の漢字が溢れてしまっていることが、よ〜く理解できた。

✳️代用熟語や書き換え語が多数出現することによって、より一層混乱を招くこととなった。

✴️文部科学省は外来語や新しいことばかりに目を向けるのではなく、間違った政策だったと認めて、元の正字に戻るようにすれば、混乱は収まり、納得できることも多くなると指摘。

 

⭕️最近の日本の低迷は、もしかしたら、日頃使う漢字そのものが戦前とまったく違うものにされてしまったこと。その問題すら気が付かないように巧妙に飼い慣らされた結果ではないのか?歴史を正す戦いや憲法改正、自衛隊を国軍にとの議論と共に、文字についての表記についても、きちんと考えていく必要性を認識した3時間半でした。

 

 

なぜか写真を撮られておりました。

熱心な・・・参加者その①にしてくただきありがとうございます~爆  笑

 

💐

 

そして同じくご参加された K先生の素晴らしいレポ📒✨もご紹介せずにはいられない~流れ星

拝借させていただきますお願い

 

昨日(2024年8月1日)は「我が國語を愛し學ぶ國民の會」の勉強会があり参加した。講師は上村知己氏で演題は「熟語表記を正さう」。戦後当用漢字、現代仮名遣い等いろいろな国語改悪が行われた。記述言語は保守的であることが重要。変化する話し言葉に従属して行っては、昔からの文章が読めなくなる。多くの国語改悪の中で、講師は「熟語のおかしな改造」を取り上げた。

当用漢字により漢字が制限されて文部省が犯した熟語の書き換えがいくつか紹介された。

●交叉→交差 「叉」はフォーク状に分岐したもの、高さ等が違うと言う「差」とは全く意味が異なる。交差点と書いては意味が支離滅裂。

●抽籤→抽選 籤(くじ)をひくことなのに「選ぶ」にされては意味が変わってしまう。

 

 

●抛物線→放物線 物を抛(ほお)った軌跡なのに放(はな)つでは意味が分からない。

 

科学で用いられる熟語でもおかしな改造をされているものがまだまだあると思われ、日本の子供達は道理に合わない非科学的な言葉で勉強させられていることになる。

熟語とは別の話だが、漢字と言う表意文字を音と訓で読み分けて、表音文字であるカナを加えた日本語は世界一効率の良い言葉で、他のどの言語と比べても読み取り速度が速い。日本語は本を斜めに読める。

勉強会終了後市ヶ谷で懇親会を行い懇親を深めるとともに、いろいろ意見交換もし充実した一夕を過ごすことが出来た。

 

 

💐

 

⚜️⚜️⚜️⚜️⚜️

私にとって今回、中国が日本から逆輸入した漢字熟語がたくさんある事も驚きましたが、

当用漢字の経緯や熟語表記のずさんさを知る事となった衝撃の講演会となったのでした。😲

 

上村先生の怒りが私にも伝染💢😠💢

障害→障がい
さすがにこの害という漢字は相応しくないということが後に指摘された
でも平仮名表記に変更するなら本来の熟語に正せば(戻せば)よいだけなのに🤔である

これぞ愚民化ではないかと思ってしまいます 💢

 

せっかくそれぞれの意味があるのに単純化してしまった💧

 

 

例えば元気の「気」は チョンチョンと省略しないでやっぱり「氣」!
お米を食べると元気が出るんだもの

身体の「体」は、書くのは手間が掛かるけど「體」骨が豊かと書いた方がずっとカッケー✨
日本人は骨が命 そう聞いたことがあります。

漢字1つから、なんてパワーが溢れてる先人の大切にしてきた想いが伝わってくる
そう感じませんか!

 

私は、ショックでした。ショボーン なんなのよ~💦
今後は芸は使わず「藝術」と記します。ルンルン

 

谷崎潤一郎の「陰影礼賛」を改めて読んでみたくなりました。チュー

 

 

 

戦後GHQ占領下にあって当用漢字・戦後新字体で致し方なかったとしても

未だに本来の國語を取り戻せていない事に私如きでさえ憤りを感じてしまいました。

 

 

画数の多い漢字を自分のノートなどには略字で書く分にはよいけれど、

それを印刷字体にしてしまった文科省の罪は計り知れないと上村先生は仰います。炎

 

本当にせめて略字を印刷自体にしなければ、

現代の日本人も先人の漢字を継承し先人同様正字正仮名を操れ

その一文字一文字の深い豊かな意味合いを感じ取る事ができたたはずです。

 

一見複雑で難しく見えても

幼少の頃から活字で眺めていれば自然と学習し覚えてゆくもの。

だって略字と比較しなければ難しいも何もないわけですから。

 

某国では26のアルファベット、

でも日本は何千というかけがえのない文字があるのに、

そのかけがえのない學ぶべき芽を最初から摘まれてしまったも同然。

そう思うと御先祖さまに申し訳ないのと、

なんて勿体ない事をしてしまったのでしょうと感じざるを得ません。

読みたくなっていますチュー

 

少なくしたり足したり略字にしたり当て字にと、

いじくり回して貧相になってしまった國語

 

あぁ戦後・・・いっそ

何もしなければよかったのに~~~ です!タラードクロ

 

 

 

熟語表記を正さう 
講演の最終章 五、をはりに
「当用漢字に従ふなかれ」
最後に上村先生が付け足されたこの一言がありました

いつまでも私の胸に響くのでありましたピリピリ

 

 

 

これから読み書きを学ぶ子供達の為にも、

一刻も早く正字正仮名に戻してほしいと願うのは焦りすぎでしょうか。あせる

 

だって略字や誤った熟語表記しか知らずに大人になってしまった私を含む大半は・・・💧

 

でも・・・今からでも取り戻せますよ☝️💫

そう仰る主宰者様の一言にはっとするのでした。

 

神田の古本屋さんには二束三文で戦前の正字正仮名の本が手に入るそうです。

それらを眺めていたら、常用漢字の略字からでも辿ってゆくことができるそう。

 

私如きの問いにもご丁寧にお答え下さる先生方々のなんと頼もしい事✨

尊敬の気持ちが益々膨らみます。

 

末席に座るべき私がなぜかど真ん中😆💦
私を國語愛に目覚めさせて下さった川畑先生と上村先生に挟まれてシアワセです♡

 

講演会後の上村先生を囲んでの暑気払い懇親会では

先生方の熱く語る探究心とその國語愛💘に私はまたもやノックアウト。

共有させていただいた怒りがやがて切なさに、お一人お一人の情熱に、

そして國語の素晴らしさ(=日本の素晴らしさ)に

再び感謝が込み上げながらの帰宅の途となりました🚃

 

実はこのお食事後、静かなカフェへ。
ずっと悶々としていて質問したかった事があり

ご専門の先生方々のお考えを伺いたく思い切ってお話ししたら、

川畑先生と高崎先生がしっかりご回答✨

納得できて気持ちがスッキリしたのでした😊感謝

(道という感じについてなのですがまた別便で~📃チョキ

 

遠方の福岡から来てご講演下さいました上村知己先生

會の皆さま、本当にありがとうございました。

そして此度もお疲れさまでした✨🍻🎶

 

本当に取り戻すべきもの

それは熟語表記を正す事にとどまらず

その中にある

尊い日本精神を取り戻す事なのですよね✨

 

早速、秋になって涼しくなったら

神田の古本屋さん巡りをする計画を立てることにしました~😊

感謝弥栄

 

 

 

ドキドキ最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。ドキドキ

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

『我が國語を愛し學ぶ國民の會』

國語の大切さ素晴らしさを通し

國語愛💘に目覚める方が増えますように~✨

☆次回は10月3日午後1時半~ 衆議院会館第二

どなたでもご参加できますのでご興味のある方

是非ご一緒しませんか🤗

 

 

 
 

 

 
ご共感下さると有り難いです音符