新たなチャレンジ-ぜひがんばってほしいですね
実は、水族館好きな我が家では、北海道やら九州やら四国やら、
旅に行くと、各地の水族館をめぐっていたりします。
長崎のペンギン水族館やら、千歳のサケのふるさと館やら、
高松の屋島山上水族館やら。
中でも、神戸にある須磨海浜水族園。
やはり、近いということもあって、
子どもが小さい頃に何度か行ったこともあって、ひときわ愛着があります(笑)。
そんな須磨海浜水族園。
建設コンサルタント会社のウエスコ さんが運営に携わると
日経新聞で読みました。
建設コンサルタントの会社が、水族館の運営に携わると知って、
これまでにない水族館が出来たらエェのになぁ~と楽しみにしております♪
神戸市民として、神戸に拠点を持つ会社として、
建設コンサルタント業界を応援する会社として、
ぜひぜひ、これからも応援していけたらなぁと思います。
がんばってくださ~い!!
やっぱりブログは書いていこう。たまには(笑)。
本家のブログ サイト。
MovableTypeをイジって、自分でセットアップしたブログやってんけど、、、
エラーが出るようになって、更新が出来なくなってもた(泣)。
カンタンに直るんかも知れんけど、、、
直してる時間がもったいないので、放置

「ブログも一新したいよな~?」
と思ってたとこやったので、ちょっとサボったろと(笑)。
そこに追い討ちをかけて、「Twitter 」なんてモンまでやり始めて、
もうブログエェかな?とも???
でも、数週間ブログを書かかんくて、感じたことやけど、
やっぱり「ブログ書こッ!」と。
書かない時期があったおかげで、
「ブログ」と「Twitter」の違いも、おぼろげながらにわかってきたカンジ。
ブログ書くことを義務感にしちゃうとプレッシャーになるけど、
こうやってたまには立ち止まってみることも大事やでなぁ。
突っ走ってたら、気付けない、見えないこともあるもんやなぁ・・・と。
ということで、これからもぬんなりと(笑)。
これで日程調整はラクになるかも!?
飲み会にせよ、会議や打合せにせよ、
各人に予定日を複数案書いてメール送って、
返信が来たものをExcelとかに書き直す。
参加者が多くなると、日程調整がメンドクサイ・・・
何かエェツールないんかな?って、
今更ながら検索してみたところ、いろいろあるじゃない!
あまりにたくさんありすぎたので、ネットでの評価やらサイトのデザインやらで
勝手にいくつかをピックアップして使ってみた。
そのメモ。
未だに?幹事としての日程調整作業の多いわたし(恥)が
最適案を見つける上で、重視したこと。
★ユーザがいちいちログインしたり登録したりしなくて良いこと。
メンバーには他社の人とかもいるので、個人情報を勝手に登録しなくて良いもの。
でも、メリットがあるなら、管理者くらいは登録制でも良いかと。
★ユーザが入力がラクなこと
使い勝手が悪ければ、これさえメンドクサイと言われそうだから(笑)。
★最低限のセキュリティがあること
誰でもアクセスできて、勝手にイジられても困る。
でも、参加者が他の人のを触れるくらいはエェか。
それくらい信用できない人とスケジュール調整することもないだろうから(笑)。
★ケータイからの登録も出来た方がイイかも
スケジュール調整が大変ということは、よく外出している人だということ。
ということで、必須条件ではなかったけど、ケータイからも使えるとエェなぁ。
【評価】
これらの個人的要望から、使ってみようと思ったのは、、、
■『FIX ON』
http://fixon.jp/
これだけが、あらかじめ参加メンバーの設定が出来た。
他のは、自分で参加メンバーとして登録してからじゃないと入力できないようだ。
ユーザ登録してるから、誰かが更新したら、メールも届くので安心。
その他、とにかくカンタンにすぐに使いたいねんという方向けには、、、
■『調整さん』
http://chouseisan.com/schedule
その気になれば、30秒で設定が完了しそうなくらいカンタン。
あと、セキュリティとか、コメント入力とか、もう少し機能がほしい時、、、
■『ちょー助』
http://chosuke.rumix.jp/
これは、個人ごとにパスワードが設定できるので、
他の人にスケジュールをイジられることがない。
あと、コメントとかもいろいろかけるので、他のに比べて高機能。
その分、設定項目は多くなる。
その他、試してみたサイト
■『調整くん』
http://www.hotpepper.jp/doc/chousei/
日程設定が5つまでしか出来ない?
プルダウンの入力も面倒に感じた。
■『伝助』
http://www.densuke.biz/
悪くはなかったのですが、デザインが好みじゃなかった???
■『WhichDateWorks』
http://whichdateworks.com/Editor.aspx
これは実際には入力してみなかったけど、
唯一カレンダー形式での表示のようだったので興味はある。
但し、英語。。。
あと、余談だけど、、、
プルダウンって意外と使いにくいよね。。。
よくシステム作る時って、「プルダウンにして入力の手間を省きます」って言うけど、
入力する箇所が増えると、プルダウンのメンドくささに疲れてくる。。。
これ、要注意。
と、自分に言い聞かせる(笑)。