妄想族 ‘論理療法セラピー‘で心にゆとりが生まれる おやすみです
結婚に対して、
不安を持っている女性たちに効く

「論理療法」という

心理セラピーを書いて
みます(大袈裟)

アナタは
「非合理的信念」
というのを知っていますか

これは文字通り、
まったく合理的ではない

信念のことを言います

結婚に対して強い
不安感を持つ人や

拒否反応の強い人の中には

結婚に対して非合理的信念を
持っている人もいます

たとえば「結婚したら
仕事を辞めなければならない」
アナタもこんなふうに
思っていませんか

でも結婚しても
働いている女性は

たくさんいますよ

論理療法という
セラピーではこうした、
「非合理的信念」を
「合理的信念」に

書き換えていきます

「結婚したら仕事を
辞めなければならなくなる」を

「結婚しても、働いていて
素敵な女性はいる
」「いったんは
辞めるかもしれないけど、
再就職する道がある
」こう考えればOKです

「結婚したらつまらない
主婦になってしまう」
これも典型的な非合理的信念です

「確かにつまらない主婦に
なる人もいるかも
しれないけれど

必ずしも皆が
そうなるわけじゃない
」「つまらなそうに見えても

その人しか知らない
楽しさがあるのかもしれない
」としていけばいいのです

「非合理的信念」の
ワナにはまってしまう人は

たいてい、とても
少ないサンプルで

結婚や男性について
一般化しようとします

「普通は」
「みんなは」
「そういうものだ」
とアナタが思っていることが

実は「全然そうではない
」ことがありえるのです

このセラピー(大袈裟)を
習慣にすると

不思議なくらい心に

ゆとりが持てるように
なりますよ

是非、
試してみて下さいね

妄想族 外見でその人の中身がわかる?男の心理 おやすみです
大切なのは
清潔であることです

たとえ、外見に無頓着でも

Tシャツがいつも
洗いたてだったり

首もとからチラッと
のぞくシャツが

白くて眩しかったり

私は外見ってとても
大切なことだと思ってます

無頓着でも清潔であれば
いいと書きましたが

実際には無頓着な人って

清潔感にも疑問を
感じる場合が多いのです

着るものにこだわったり

髪型や持ち物にまで神経が
行き届いたりしているのは

人間性の表れだと思うのです

確かに、外見に
気を使いすぎるのは

中身が空っぽのように見える!
という意見もあります

けれども、
そういう一言で片づけるのは、
早計だと思います

思春期や社会人になりたてで

粋がっている頃は

女性の目を特に
意識する時期です

熱で浮かされているような

一種の病気かもしれませんが

それはやがて迎える本当の

大人になるための
準備期間なのです

その期間を過ぎると、
自然と落ち着いてきます

問題なのは、
無頓着な男です

外見のこだわり方は、
持って生まれたセンス
のようなものであり

あるいは
育てられ方にもよるので

一朝一夕で変えるのは
難しい要素です

無頓着な男を急に身綺麗な

男に変えることは
至難の業でしょう

案外、無頓着ということを
意識して

キャラクターのようにしている
男性もいます

無頓着を美学のように
考えている男性も多いのです

他人を不快にさせるぐらい
無頓着が許されるのは

才能がある人だけですよ

芸術家や学者は自分の
才能だけで勝負できるので

眉をひそめる格好を
していても許されるでしょう

しか~し多くの人は、
会社で大勢の人と
共生しなければなりません

一人では生きていけないのです

つまり、
自分だけのことを

考えていればいいと
いうわけではありません

人が不快になっていることが
わからないのは

他人の考えが読めないからです

これでは、仕事も恋愛も

うまくいくはずがありません

美学としての無頓着なのか

それとも面倒で無頓着なのか

まったく興味のない無頓着なのか

様々な無頓着が
往来しています

見抜く訓練をしてみて下さいね

その男性の人柄からかなりの

部分が読み取れると
思いますよ

妄想族 マインドコントロールについて
何かをしたいとか、
何かが欲しいと思った時

「そんなことをしたら
いけないのではないだろうか
」と考えがよぎることがあります

もちろん、そう感じるのが

正しい感覚である
場合もありますが

根拠のないうしろめたさである
場合も多いのです

そうなる理由の一つとして

宗教や道徳、
その他の教えを

まちがって教えている人たちの

影響があげられます

そういう人たちの

あやまった言葉に
しばられていると

アナタは自分のやりたい
ことをしようと思っても

いつわりのうしろめたさによる

‘金縛り‘のために人生に

喜びを感じることができません

宗教でも、
その他の教えでも、
それを信奉する個人や
団体の勝手な信条を

「真理」として教え

人をコントロールしようと
するのは

まちがっているばかりでなく

非常に危険なことだよ

そういう人たちは、
仏陀やキリストの
教えを利用して

「神の愛」を自分の
都合のいいように

すりかえているにすぎません

そういうものは、
本当の宗教でもないし、
教えでもないんだからね
