妄想族 自分が不十分な人間であることを恐れている おやすみです
① 本当の自分が
わからなくなる
「ひとりの人間として
生きている自分」
という確信を持って
いない人は、
他人に影響されやすいものです

誰かに「好かれたい」
「認めてもらいたい」
「注目してほしい」
といった願望があると、
その人と似たような
ふるまいをするようになったり、
同じような価値観すら
持つようになります

そのような形で他人の
承認を求めようとするのは

自分の人生の責任を
自分がとるのではなく

他人の人生の責任を
自分がとろうとしたり

自分の人生の責任を
他人にとって

もらおうとしているのと
同じことなんだよ

「人を助けたがる人」と
「人から助けられたがる人」は、
同じコインの裏表であり、
実はお互いを
必要としているのです

もちろん
「人を助ける」
という行為は

とても大切なことです

そうすることによって、
自分も成長し

さらに能力のある人間と
なっていくことが

できるのですからね

けれども、それは
両者の関係が

健康的な形で保たれている

場合にかぎっての話だけです

もしそこで、ふたりの間に

何らかの力関係が生じれば

その関係はどちらにとっても

不健康で有害なものに
なってしまいます

どうして
「本当の自分」が
わからなくなるのか、
その原因を大ざっぱで
いいですから

自分で考えて下さいね

② 自分が不十分な人間で
あることを恐れている
もしアナタが
「自分はあくまでも自分」
と思っているなら

他の人が自分とは違う

よい考えや価値観・
信条などをもっていたら

アナタはそれを参考にし

よく吟味したうえで

自分に合えば取り入れて
自分のものにしても

いっこうにかまいませんよ

ところが、
自分に対する確信がない

あるいは自分が不十分な
人間だと思っていると

その不安感が、
他人の考えを

自分のものにしようとする

動機となってしまいます

こうなると、
本来自分が
持っているもののうえに

人から借りた考えや
価値観・信条を

いくつもつけたして
しまうことになるんだよ

けれども、私たちは、
自分のものではないものを

自分から取り除いた時のみ

本当の自分であることが
できるんです

本当の自分で
いられる時だけが

人生の喜びをつかむことが
できるのだということを

忘れないで下さいね

「自分は今まで、
どれほどたくさんの
人の考えに

フラフラと影響されて
きたのだろうか」
とアナタは考えて
みたことがありますか

誰がそうさせたのでしょうか

それは
「アナタ自身」ですよ

このことに気づいた時

そして、その意味を
本当に理解できた時

アナタは本当の自分を

回復しはじめることに
なるでしょう

妄想族 彼の本心をサラリと聞き出すコツ おやすみです
彼の口から本当のところを
何とか聞き出したい

って思う方いますよね

そこで
「聞く技術」を磨いて

彼の本心に迫り
かつ
「愛され続ける女」
になる方法を

書いてみます

まず質問する時には

「三つのスタンス」
があります

一つ目は
ホープ・クエスチョン

自信がある内容について
期待を込めて聞くものです

相手にとにかく
「うん」と

言わせるような強制力の
ある質問です

「私たちって結婚したら
うまくいくって思わない
」結婚について
ダイレクトに聞くのは

あまりお勧めできる
方法ではありませんが

年下の彼の場合には

こんなストレートな
質問もアリかもしれません

二つ目は
ニュートラル・クエスチョン

「職場に40にもなって
{俺は結婚しない}宣言している、
男の人がいるんだけど
何でだと思う
」こんな聞き方をすれば、
彼は

「一般的な質問」
として気楽に

答えられます

そして彼が
「つき合っている女性が、
今いち可愛いくないから

結婚の決断が
できないんじゃないの
」と言えば

アナタの彼は
結婚相手に容姿を

求めている人だと
わかります

「その男は理想が
高過ぎるんじゃない
」と答えれば、
彼は理想が高い女は
嫌いだとわかります

「あれこれ注文を
つけられるのは、
彼はイヤなんだなぁ」
と自分がとるべき戦略も
わかります

三つ目は
ネガティブ・クエスチョン

レストランなどで
「ご満足いただけましたか
」と聞かれても「いいえ」
とは言いにくいものですが

「辛すぎませんでしたか
」と聞いてくれると本音が
言いやすいんです

そういった質問方法です

「やっぱり20代の男の人って
結婚なんて重たくてしたくない、
って思っているものよねぇ」
こういう質問を使えば、
彼も結婚に対する本音を

ポロリとこぼすことが
あるものです

「どうしても彼の
気持ちを探りたい
」と思っているアナタは

この三つの質問法を巧みに
使ってみて下さいね

妄想族 真実を語ることの難しさ おやすみです
人間は、
いつも本当のことを

語っていられれば

心は楽になり

体も健康になります

けれども、
それはたやすいことでは
ありません

真実はいつも
歓迎されるとは
かぎらないからです

そうはいっても、
責任をもって語られる
真実の言葉は

まちがいなく愛と健康と

エネルギーをもたらします

そのうえ、本当のことを
語ったほうが

より早く

よりたやすく

望みを実現できる場合が
多いものです

逆に、本当のことを
話していないと

心身に悪い影響がおよび

知らないうちに無力感や

恐れなどの気持ちが
増してしまいます

そこで、
よい結果を導くような

言い方で真実を語るには

テクニックが必要と
なってきます

小細工をするということでは
ありません

常に自分に正直でありながらも

相手のいうことにも心を開く
ということです

ものには言い方という
ものがあるし

場合によっては

「ウソも方便」も
必要かもしれません

真実を伝えると

相手を傷つけたり

怒らせたりすることがあるため

私たちはとかく本当のことを

話すのを避けたがります

もちろん、
とかく賢い人たちは、
「ウソをつくのは
安全のための手段」
と考えがちですが、
それも程度問題です

なかには、
自分はウソはつかない

という人もいるかもしれません

ですが、
私が(妄想族)
ここで‘ウソ‘と
呼んでいるのは、
人をだまそうとするような、
はっきりと悪意のある
ものばかりではありません

真実をねじ曲げて伝えること

本当の気持ちを隠すこと

自分の責任を否定すること

自分の身に
起きていることは自分で

作り出したものであることを

認めず、
他人のせいにすること

断るべき時に断らないこと

どう感じているのか
表現しないこと

何を望んでいるかと
たずねられても

「わかりません
」とか「なんでもいいです
」と答えること

これらのことがすべて
ふくまれるんです

大事なのは、
こうしたウソを
ついていると

人生から活気がうしなわれて
しまうことなのです

問題から逃げようとして
ウソをついても

結局問題は解決せず

正反対の結果に
なることが多いのです

自分の望みをかなえるには

自分についてよく知ることや

発見したり

経験したことに対して正直に
なることが必要なんだよ

真実を語るのは

いかにそれが
難しいことのように思えても

愛や健康や人生の喜びを
得るためには

絶対に不可欠なことなのだ

ということを
わかって下さいね
