帯状疱疹と鍼灸 | ゴッドハンドではない鍼灸師の日々これこれ

ゴッドハンドではない鍼灸師の日々これこれ

あすなろ院長が臨床で感じたこと、その他について気軽に書いていきます!(*^-^*)

帯状疱疹は鍼灸臨床上、しばしば遭遇する症状で、

施術しながら、頭の片隅にいつもしまっておき、

もしかして帯状疱疹ではないか?と気を配っておく必要があるものである。

 

鍼灸院では痛み症状も多く扱うので、じつは帯状疱疹だったということもあり得るのである。

そして、私も何度か失敗をやらかしている。

 

帯状疱疹ウイルス(VZV)の好発部位は胸から背中(肋間神経)や顔面(三叉神経)であるが、

知覚神経に発症するので、全身に起きる可能性がある。

 

帯状疱疹は発疹が出現する数日前より神経痛(ピリピリ、ヒリヒリ)や

神経異常(皮膚に触っても感覚がない:感覚鈍麻など)が生じた後に浮腫性の紅斑が出現し、紅斑上に水疱が帯状に出現する。

 

診察時に顔面の三叉神経領域や肋骨に沿った痛みを訴える場合は、もしかして帯状疱疹か?と考えやすいのだが、

肩や膝、腰などにも発症するために分かりにくい場合もある。

 

昔、肩が痛いと来院した男性がいた。

診ると肩峰下付近に痛みを訴えており、

ペインフルアークサインが陽性だったので、”腱板炎”かなと思い、鍼をした。

すると翌日に、「鍼をしたところからバイ菌が入って皮膚がただれた!」とびっくりして来院した。

診るとそれは帯状疱疹だった。

肩の痛みは帯状疱疹の痛みだったのだ。

 

このように水疱がダイナミックに出るものは分かりやすいが、

紅斑しか出ないもの、しかもそれが少ししか出ないものもあるので、

鍼灸師ではそれが帯状疱疹かどうかも分からないものも存在する。

 

したがって、もしかしたら鍼灸師も患者も分からないまま治療されて、

分からないまま治ったものもあるかもしれない。

 

帯状疱疹の予後は良好であるが、しばしば治った後も強い神経痛を残す。

これを帯状疱疹後神経痛(PHN)という。

 

PHNは免疫力の低い高齢者に多く、発症時の痛みが強いほど難治性のPHNになると言われている。

PHNはVZVが神経を損傷(変性)させるほど生じやすいので、早いうちに医療機関で薬の投与を行うほど良いとされている。

 

では鍼灸は帯状疱疹に効くのか?ということであるが、

私はあまり効かないと考えている。

 

鍼灸と抗ウイルス薬の併用で、

疼痛軽減とPHNへの移行に予防効果があったという報告もあるが、

いち鍼灸院で扱うにはコスパが悪い。

 

以前、ある自然農法家がかなり酷い帯状疱疹になったが、

薬を飲みたくないので鍼で治らないか?と言われ挑戦したが、

鍼単独で十分な効果を上げることはできなかった。

 

帯状疱疹は治療が遅れると、神経の損傷が進行しPHNになりやすいので、

無理せず、怪しい症状は医療機関に紹介したほうが無難であると思う。

 

鍼を併用すると治りは良いのかは分からないが、

水疱にはVZVが存在するので、鍼灸院では無理に扱わない方が良いと考えている。