4月になりましたね桜

あっという間に新年度。

今月下旬から私も仕事復帰します。

正直家事育児と仕事の両立が不安すぎて、今から憂鬱です不安ガーン




そんな年度始めですが、我が家は絶賛体調不良中です魂

先週前半に娘が39℃近い熱を出し、火曜〜金曜日まで保育園をお休み。

もちろん息子にも風邪がうつり、土曜日に発熱、熱はすぐに下がりましたが、咳鼻水がひどく、本当は今日から慣らし保育の予定でしたが、来週からに延期しています昇天




娘が熱を出すのは本当に久しぶりです。

娘も「むすめちゃんお風邪だから保育園行けない〜おねだり」と言って、木曜金曜はもう熱もありませんでしたが、本人希望でお休みしていました。

咳は残っていましたが、熱もなく本人も元気なので、近所の小さい公園に遊びに行きました。

1歳の息子ももちろん一緒です。




最近やっとしっかり歩くようになった息子歩く

お外でも靴を履いてテトテト歩けるようになりました飛び出すハート

少し前に息子のお散歩デビューしたのですが、まぁ危なっかしいです。

息子は娘の赤ちゃん時代より物を口に入れることが多く、ほっておくと石、砂、葉っぱ、枝なんでも口に入れます昇天

まだ段差も上手に昇り降りできないので、ちょっとの段差につまずきひっくり返ります泣き笑い




なので息子は見守り必須!!

正直ずっと横について見守っていたいのですが、それを許さないのが娘……。

娘は一人遊びができないのです。

公園での娘の口癖は

「ママ見て〜!」

「ママ一緒にやろ〜!」

「ママこっちに来て〜!」

「ママ(ブランコ)押して〜!」

5歳になっても変わらずママママです昇天




娘の方に行きつつ、視線は常に息子。

ブランコを押しながら息子を見ていると、息子は素早い動きで拾った枝を口の中へ!!驚き

「息子くん、だめだめだめー!」

と言いながら駆け寄り、息子の口から枝を取り出し枝と一緒に口の中に入った砂をかき出す、、

そしてすぐに娘から呼び出し。

この繰り返しです。




これはワンオペ公園遊び無理です昇天

もちろん想像はしていたんですけどね。

でもきっと息子は歩く頃には口に物入れなくなるかな〜とか、娘もその時にはブランコ1人で漕げるようになってるかな〜って思っていましたが全然甘かったです昇天

娘もママがあんまり相手してくれなくてつまらなかったようで、すぐに「もう帰ろっか」となっていました。




直近の土日は夫がいるのでいいですが、4月後半から夫が趣味の用事で1日不在の日がちょこちょこあるので、その時はどうやって時間潰そうかな、、

実家帰るか保育園の友達を誘って遊ぼうか、、どうワンオペを回避するか考えています泣き笑い

今が一番楽だろうなと思うこと…それは

子供2人をお風呂に入れることです!!




息子が0歳時代はフニャフニャの赤ちゃんと娘を一緒に入れる自信がなく、お風呂は別々に入れていました。

息子は娘が保育園に行っている日中にお風呂場で沐浴し、娘は夜息子が寝てからサッと入る感じです。

でも別々にお風呂入れるのが面倒で、息子のつかまり立ちが安定してきた頃から3人で一緒に入るようになりました。




3人でのお風呂、大変だろうなぁと思っていたのですが、意外や意外めっっっちゃ楽ですにっこり流れ星

楽というか楽しいです。

楽だなと思うポイントが2つあって、



①娘が脱イヤイヤ期したことでお風呂を嫌がらない

②息子のイヤイヤ期がまだなので、お風呂を嫌がらない



結局同じことを2回言ってますね泣き笑い




今や遠い昔のはずの娘の2歳イヤイヤ期。

お風呂に入れるのに本当に本当に苦労したことを昨日のように思い出します昇天




娘のイヤイヤ期(風呂キャンセル期)は、まずお風呂に入らない。お風呂に誘うと「イヤだ!!!ムカムカ」とブチギレる。結局強制的に連れて行く。

お風呂場で「ママひどいことした大泣き大泣き大泣き」と虐待でもされているような言い方で泣き叫ぶ。

湯船に浸かっている間に楽しくなってくる。

お風呂から出ようと誘うと「イヤだ!!!ムカムカ」とブチギレられる。ママが先にお風呂から出ることも許さない。結局強制的にお風呂から出す。泣き叫ぶ。




あーーー思い出すだけでツラい魂が抜ける

お風呂に入ってから出るまで1時間以上かかることもザラにありました。

7時くらいからお風呂に誘うのですが拒否され、なんかもう強制執行するのも疲れて寝る直前の9時頃にお風呂に入ることも何度もありました。

(9時になったからといって娘が自分からお風呂入るわけないので、結局強制執行する)




ゼリー等のお風呂で食べられるおやつ、おもちゃ、バスボール等お風呂に前向きに入ってもらうためのアイテムにたくさん課金しました。




それが今や

ニコニコ「そろそろお風呂入ろっか〜」

にっこり(息子)テトテトテト…(ヨチヨチ歩きで一番にお風呂に向かう)

うさぎ(娘)「はーい!まずトイレ行く〜!」

または

うさぎ(娘)「これ(アニメ)終わったらお風呂行くね〜!」

(終わったら本当にお風呂に来る泣くうさぎ拍手拍手拍手拍手




なんて成長したのでしょう(感涙)キラキラキラキラキラキラ

そして息子の優秀さよ泣き笑い

お風呂から出る時も、揉めることなくそろそろ出よっか〜で平和に出られます。

こんな日が来るなんて…ラブ




きっとお風呂に関して、娘はこれから大変になることはないと思います。

問題は今は優秀な息子…きっとイヤイヤ期が来て風呂をキャンセルすることを覚えたとき、また嵐のような日々が始まるのでしょう…。

娘のイヤイヤ期が本当に壮絶すぎて、息子のイヤイヤ期に怯えまくっています。

今は束の間の平和なお風呂タイムを楽しむことにします泣き笑い花

5歳娘の気になるところ

テーマ:

もうすぐ年長さんの娘うさぎのぬいぐるみ花

1年後には小学生か…と思うと色々焦りますアセアセ

そんな5歳娘の現時点で気になっているところをまとめます。




●指しゃぶり

これはずっとずっと治したい癖です…

娘は赤ちゃん時代から指しゃぶりの依存がすごくて、本当に一日中ちゅぱちゅぱしていました。

5歳になった今でも日常的に指しゃぶりしています驚き

保育園でも、公園でも、送迎時でも手持ち無沙汰の時は指を吸っています。

汚いしみんな指しゃぶりした手でおもちゃとか遊具触られたら嫌だよと伝えているのですが、たいして響いていないようで親が見てない隙に指しゃぶりしています、、

友達からも指摘されるようですが、本人曰く全く恥ずかしくないようです。

無駄に鋼のメンタルすぎる…凝視

ちなみにゆびたこの絵本は大好きで怖がらない、苦いマニュキュアも舐めとるor自分で手を洗う、以前指を怪我した時は血が出てるのに指しゃぶりしていました…(大した怪我でもなかったんですが)

もう年長さんだし、本当に本当に卒業させたい!!

初心に戻ってひたすら注意作戦をしています、、




●ブランコが漕げない

ブランコが大好きで公園にブランコがあれば必ず乗るんですが、いまだに自分で漕げません…驚き

いつもいつも「ママーー早く押してーー!大きくしてね!」と言われるので正直面倒です。

3歳後半からいつ自分で漕げるようになるんだろうと思っていたのですが、まさかここまで漕げないとは思いませんでした。

親が押して大きくして、「ここから自分で漕いでごらん!足を伸ばして〜縮めて〜!」と声がけして娘も一生懸命足を伸ばしたり縮めたりするのですが、うまく漕げず最近は練習するのも嫌がります。

結局足の動かし方ではなく、体重移動がうまくできていないんですよね。

私が子供の頃もブランコ大好きでしたが、いつのまにか自分で漕げるようになっていたし苦労した記憶もないので、なかなかアドバイスが難しいです…。

公園で隣のブランコに乗ってる知らない子に「私は自分で漕げるよ」とマウント取られることもしょっちゅうあります泣き笑い

娘も苦手意識を持っているし、そろそろ自分で漕げるようになってほしいです。。




●落ち着きがない

これは本当に永遠の課題です、、昇天

相変わらず落ち着きがなく、特にママがいると外だろうが家モードになるのか、本当にひどいです。

体操教室の前に着替えをする時も、更衣室でベビーベッドの下に潜り込んだり、脱いだ洋服を投げてロッカーの上に乗せようとしたり、ただ着替えるだけなのに余計なことばっかりして本当に時間がかかります魂が抜ける

同年代の女の子は1人で更衣室に来て静かに着替える子も多いので、そういう落ち着いている子は娘のことを珍獣でも見る目で見ています泣き笑い(子供の視線って正直ですよね)

逐一注意していますが、本人の成長を待つ部分が大きいと思っているので、小学生になる頃には年相応に落ち着いていてほしいです…。




●夜のオムツ問題

昼間はパンツでなんの問題もないのですが、いまだに毎日夜のオムツをしています。

そして朝しっっかり濡れているんですよね。

濡れてなかった日はほぼないくらいです。

なので夜のオムツの卒業はまだまだだな…と思いますが、これも小学校入学までには卒業したいです。

何度かオムツなしチャレンジして失敗してるんですが、どうやら朝4時頃おしっこしてるみたいなんですよね。

あと夜寝る前はトイレでおしっこしてオムツに変えるルーティンになっているのですが、朝起きた時のトイレが習慣づいていません。

朝布団でゴロゴロしてる時にオムツにしているようで、朝は「トイレ行かない!」とごねられます。

膀胱の問題と、あとはオムツの安心感があるようなので、6歳になっても夜間におしっこしてしまうようであれば一度小児科に相談してみようかなと思っています。




●ぽっちゃり体型

これに関しては娘は悪くないんですが、、娘はずっとぽっちゃりしているんです。

現在5歳ちょうどで身長107センチ体重20キロです。

生まれた時こそ2600gくらいと小さめでしたが、4ヶ月健診で既に娘の体重増加に悩む私の日記が残っています泣き笑い

とにかく発育がいいというか、ミルクの量も本当に気をつけていたのに体重ばっかりぐんぐん増えるんです。(完ミでした)

よくハイハイしたり歩くようになると体重が増えなくなると言いますが、娘は5歳のいままで体重の停滞期がほぼありません昇天

2歳まではお菓子を制限していたのですが(それでもムチムチだったけど)、3歳で息子を妊娠してつわりで辛い時はとにかく娘をお菓子で釣って帰宅し、お菓子をあげていたので今でも娘はお菓子大好きっ子です。

これから体型でからかわれることがあると本人が可哀想なので、お菓子を制限するため毎日娘とバトルしていますダッシュ

娘の場合はお菓子の食べ過ぎもあるけど、体質が大きい気がしますが…。

それにしても、ムチムチ赤ちゃんだった子ってその後もぽっちゃりの子が多いのか、ある時からスッキリするのか気になります…赤ちゃんの体型って本当に人それぞれですよね。




他にも細かい気になるところはありますが、、1年後小学校に入る頃どうなっているか、また振り返りたいと思います!!(覚えてたらですが)