「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(1999年作品)感想 | 深層昭和帯

深層昭和帯

映画、ドラマ、アニメ、特撮など映像作品の感想を中心に書いています。

ダニエル・マイリック、エドゥアルド・サンチェス監督によるアメリカのホラー映画。出演はヘザー・ドナヒュー、ジョシュア・レナード、マイケル・C・ウィリアムズ。

 

 

<あらすじ>

 

モンゴメリー大学で映画を学ぶ女性監督のヘザーと、撮影のジョシュ、録音のマイクの3人は、メリーランド州バーキッツビルに位置するブラック・ヒルズに伝わるブレア・ウィッチに関するドキュメンタリーを撮影するため、現地に入った。

 

ところが3人は謎の失踪を遂げ、1年後、彼らが撮影した録画機器だけが発見される。

 

撮影された映像を再生したところ、彼らは初日に地元の人々にインタビューをしていた。そのあと森の中に入り、石を積み上げた謎の遺構コフィン・ロックまで辿り着いた。そこで野営した翌朝のこと、テントの近くにいつの間にかコフィン・ロックが出来ており、さらに森の奥へと進むと人を模した人形が吊るされているのを発見した。

 

野営のテントが何者かによって揺さぶられ、恐怖に駆られた3人はテントから脱出。朝になって戻ってみると中は荒らされ、粘着物質がへばりついているのを見つける。

 

帰宅することを決めた3人だったが、車に戻ろうにもなぜか同じ場所に戻ってしまい、いつまで経っても辿り着けない。朝になるとジョシュがいなくなっており、ヘザーとマイクは必死に探し回るも声だけが聞こえ、どこにも姿はない。

 

朝になるのを待ち、ふたりは近くに小屋を発見する。中に入ってみると、そこには人の姿がある。だが映像はここで途切れていた。

 

<雑感>

 

確かこれってモキュメンタリーの先駆けになった作品じゃなかったっけ? 当時、5万ドルくらいの予算で作って、莫大な利益を生み出したとか、CUTが何かで読んだ覚えがある。やたらとこの作品の情報を読んだのですっかり見た気になっていたが、初見であった。嫁も見てない。

 

いま見れば大したことないのかもしれないが、当時はかなり画期的な試みで注目された作品だ。この作品のヒットにより、モキュメンタリーのホラー映画というジャンルが確立した。のちの映像作品に多大な影響を与えたと言っていい。

 

☆4.0。何かを暗示するものだけを映して、余計なホラー要素を入れていないので、ドキュメンタリー映像に近い雰囲気になっている。そこが良かったのだろう。