自分らしく生きて『私の幸せ』を手に入れる方法|心理学×ファション×占星術カウンセリング -2ページ目

自分らしく生きて『私の幸せ』を手に入れる方法|心理学×ファション×占星術カウンセリング

自分らしく輝く生き方をオリジナルメソッド『アストロスタイリング®』がサポートします。心理学(NLP)、西洋占星術によって、ありのままのあなたの魅力を見つけ、内面の輝きをファッション&ヘアメイクで外面につなげると、自然に自分らしく輝き、幸せな人生が実現します。

 

「どうして上手くいかないんだろう・・・」

「私このままでいいのかな?」

「このままじゃいけないのはわかっているけど、

 どうしたらいいかがわからない」

 

 

こんなお話をよく聞きます。

 

そして、これは今に始まったわけではなく、

私が20代の頃から、

聞いてきた言葉でもあります。

 

 

この言葉たちが、

頻繁に出ている時は、

一言でいうと、

「モヤモヤ状態」

 

 

 

 

この状態の時は、

私も経験がありますが、

とっても苦しい。

 

 

真っ暗闇のトンネルを

行けども行けども

進んでいる感じがしなくて、

「このトンネルの出口はあるの?」

と疑ってしまうことも。

 

 

そして、ほのかな願いで、

「でも、いつかはこのモヤモヤが晴れるかも」

と、根拠のない希望にすがってみたり・・・。

 

 

で、このモヤモヤを

そのままにしておいた先に

何が起こるのか?

 

 

モヤモヤがずっと続きます。

 

いってみれば、

「苦しい状態」

ずっと続くということです。

 

 

ガーーーン!

という声が聞こえてきそう。

 

 

 

大丈夫。

トンネルを抜ける方法はあります!

 

 

 

それは、

「知る」

です。

 

 

 

 

・どうして上手くいかないんだろう・・・

⇒上手くいく方法を知らないから。

 

 

・私このままでいいのかな?

⇒そんな苦しい状態が続くの、いいわけない!

 

 

・このままじゃいけないのはわかっているけど、

 どうしたらいいかがわからない・・・

⇒じゃ、どうしたらいいかを知りましょうよ。

 

 

 

はい、バッサリです。

 

 

 

これは、長年、

人の心理に携わる仕事をしてきた

私の経験上からなのですが、

こういう疑問や、思考、モヤモヤは、

誰しも持っています。

 

 

たぶん、生きている限り、

ゼロになることはないと思う。

 

 

 

でも、この「苦しい状態」の時間を

短くはできます。

 

 

その方法が、

「自分を知る」です。

 

 

 

だいたい「モヤモヤ」している時は、

ただモヤモヤしているだけです。

 

 

それ以上でも、それ以下でも

ありません。

 

 

自分を振り返ってみると、

よーくわかると思うのですが、

 

 

モヤモヤしている時に、

何かしてますか?

 

 

何か、別の方法を考えたり、

何か、別の行動をしてますか?

 

 

できていたら、

そのモヤモヤは解消している、

もしくは、小さくなっているはずです。

 

 

 

実は、

「モヤモヤ」は放置していると

どんどん広がるという

恐ろしい習性があります。

 

 

そして、

 

「どうせ私には無理」

「やっぱり私はこんな人生なんだ」

 

といった、

根拠のない絶望へと

ヒタヒタと向かいます。

 

 

*勘のいい方はお気づきかもしれませんが、

「根拠のない希望」と根拠のない「絶望」は

 紙一重です。

 

 

 

これは、私がある時期経験した、

心の動きです。

 

いやー、キツかった。

今だから振り返ることができますが、

「モヤモヤ」真っ只中の時は、

本当にゼツボー感満載でした。

 

 

なので、今現在、

モヤモヤが続いている方の気持ちは、

他人事ではありません。

 

 

一刻も早く、

そこから抜け出してほしいと思います。

 

 

 

さて、「自分を知る」ですが、

どうしたらいいの?

 

と思われると思います。

 

 

それについては、長くなっているので、

今夜のメルマガでお話しますね。

 

 

 

メルマガの登録はこちらからです。

 

 

 

 

ここのところ、

金メダル選手のことを記事にしていますが、

この方達こそ「濃いモヤモヤ」を経験されたと

思います。

 

 

そして、

「自分を知る」努力をたくさんして、

その中から

「自分を生かす」方法(金メダル)を見つけた

のだと思います。

 

 

ついつい見ちゃうオリンピック。

 

昨日は、女子の団体パシュートで、

「行けー、行けーっ!」

とテレビの前で、

思わず声が出ちゃった人も多いはず。

 

私、もちろん、連呼ですw

 

 

金メダル、おめでとうございます!!

 

 

金メダル争いは、スピードスケート帝国

ともいわれているオランダで、

4年前のソチオリンピックでは金メダル。

 

今回も、滑る3人全員が、

今大会の個人競技でのメダル保持者。

 

いってみれば、

個人の力がめっちゃある3人が集まった

ドリームチーム。

 

最強です。

 

 

 

もうね、日本選手とオランダ選手が並ぶと、

大人と子供ぐらいの体格差。

 

 

そんなオランダに、勝てた理由は、

オランダにはないものを

究極までとことん磨いたから。

 

 

それは、チーム力。

 

 

一糸乱れぬ、シンクロしたかのような

3人の隊列は、ただただ美しい。

 

 

 

個々の力は、オランダには及ばないものの、

チームになった時の、団結力や

細かな動きまでピッタリ合う技術は、

もはや神業としか思えない。

 

 

この「美しい隊列」は、

1時間の特集番組になるほどで、

それほど、すごいものなのです。

 

 

 

ところで、分析・研究が

大好きな私ですが、

今回もアンテナが動きました。

 

実は、選手以上に気になったのが

コーチ。

 

 

こんなに短期間に、

世界新記録を何度も出しているのは、

偶然なんかなじゃない。

 

絶対に、そうなる理由があるはずだと。

 

 

それで、調べてみたらピンポーン♪

ありました。理由。

 

 

それは、オランダから招いたコーチの存在。

ヨハン・デ・ヴィット氏です。

 

 

金メダル決定直後のうれしそ〜な満面の笑顔〜♪

 

 

 

この方、オランダ出身で、

スピードスケート選手でもありました。

 

 

でも、国内競技では5位までで、

オリンピック経験はありません。

 

 

ご自身は、選手としてより、

勉強や研究を好み、

中学校のスポーツの先生を道を歩みます。

 

 

そして、企業からの依頼でチームを育て、

別のチームでもトップ選手を育成。

 

 

デビットコーチは、一貫して、

「選手を育てること、

 チームが大きく育つことに

 喜びを感じる!」

と語っています。

 

 

育成方法は、

 

①科学的データに基づいたトレーニング

②生活改善

③メンタル強化

 

 

この3つは徹底してて、

 

①ハードなトレーニングで選手が、

「もう限界ですっ!」

と言っても、

「(生理学的データから)まだ大丈夫だ!」

(こう言われると何も言えないw)

と切り返し、

 

 

②選手がクロワッサンを食べようとすると、

「油のかたまりを食べるな!」

(やっぱり何も言えないw)

と叱り、

 

 

③高木美帆選手がタイトル総なめの

オランダのビュスト選手のことを

 

「あんな選手に勝てるわけがない」

と弱音を吐くと、

「なんで同じ人間なのにそう思う。

俺なら自分もできると思うよ」

(おっしゃる通りです〜)

 

と諭されたとのこと。

 

 

 

ここからちょっと

金メダルに思いを馳せてみたのですが、

感じたのは、

 

それぞれが、

大好きなことに一生懸命

ということ。

 

 

・みんなスピードスケートが大好き

・仲間が大好き

・協力するのが大好き

・進化することが大好き

・強くなることが大好き

・研究することが大好き

・育てるのが大好き

・学ぶのが大好き

 

インタビューしたら、

もっと「大好き」が出てきそう。

 

 

 

この「大好き」があるからこそ、

どんな厳しい練習も、厳しい局面も

仲間と一緒に乗り越えられるのだと思います。

 

 

 

 

さて、そんなことを

自分に置き換えてみると、

 

自分の「大好き」を

感じたり、見つけたり、やっていることは、

その段階で「私にとっての幸せ」

につながっていると思うのです。

 

 

金メダルを取るような大きなことでなくても、

 

自分が「幸せ」と感じられことは、

その時点で、

かけがえのない「幸せ」だと。

 

 

 

結局、幸せになるって、

 

「私の幸せ」を見つけて、

それを長い時間、体験していること。

 

 

そこに尽きるんじゃないかと思います。

 

 

 

「私の幸せ」についてメールレッスン配信中。

「私の幸せ」に興味のある方はぜひ。

 

 

    メールレッスン登録はこちらをクリック♪

 

 

連日、オリンピックが盛り上がっていますね。

私もついついテレビをつけちゃいます^_^

 

 

昨日は、スピードスケート500mで

小平奈緒選手が金メダル!

 

周りからの期待も高かっただけに、

プレッシャーもあっただろうに、

オリンピックレコードを更新しての

金メダル。

 

どれほどの努力と覚悟があったのか。

 

インタビューの言葉1つ1つに重みを感じます。

 

 

金メダルおめでとうございます!!

 

 

さて、この小平選手ですが、

今回は3度目のオリンピックで、

過去の記録は↓

 

            500m 1000m 1500m

2010年 バンクーバー  12位    5位         5位

2014年 ソチ        5位    13位

2018年 ピョンチャン  1位    2位   6位

 

 

 

ニュースでも盛んに報道されていますが、

今回のオリンピックの成績、

まさにブレイクスルーの人だと思いませんか?

 

 

 

先日もブレイクスルーについて、

記事に書いたのですが、

 

まずブレイクスルーするためには、

ブレイクスルーするまで諦めない。

 

*参考記事

いつまでたってもブレイクスルーできない2つの原因

 

 

 

 

まさに、小平選手がそう。

 

現在、31歳ですが、

選手としては決して若いとはいえません。

 

でも、彼女は決して諦めなかった。

 

それが、今回、

金メダルが取れた理由の1つでしょう。

 

 

 

そして、ブレイクした理由の2つ目は、

 

結果が出ない(ブレイクしない)方法は

スッパリ止める。

 

 

小平選手は、ソチオリンピンクの後、

スピードスケート王国と呼ばれ、

スピードスケートのトップアスリートが集まる

オランダへ2年間、武者修行に行ってます。

 

 

ここで、小平選手は、

それまでの固定観念を捨て去り、

スケートの技術以上に、

精神面を特に鍛えたそうです。

 

 

インタビューでは、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本人はあいさつするとき、頭を下げるけど、

それをするなと(オランダの)コーチに

言われました。

『勝てなかった時でも、勝者のように振る舞え』と。

一番のカルチャーショックだったけど、

そうしていることで、自信が持てるようになった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

日本では、挨拶で頭を下げるのは、

無意識レベルでやってしまうこと。

 

 

でも、金メダルを取るほどの

勝者となるためには、

不要とばかりにバッサリ切り捨てる。

 

 

 

いってみれば、

 

いつまでも

結果が出ない方法に

しがみついている限り、

結果は永遠に出ない

 

ということです。

 

 

反対に、結果を出したいのであれば、

結果の出る方法に乗り換えればよいだけ。

 

 

 

小平選手は、

他にも大きなヒントをくれています。

 

 

すでに結果が出ている

プロの手を借りること。

 

 

スピードスケートのトップが集まるオランダには、

世界有数のコーチやトレーナーも集まります。

結果を出している選手とコーチがいる場で

研鑽をつむ。

 

まさに金メダルを取るための選択

であったと思います。

 

 

 

まとめますね。

 

ブレイクスルーしたいのであれば、

 

①ブレイクスルーするまで諦めない

②ブレイクスルーしない方法はスッパリ止める

③結果を出しているプロの手を借りる

 

この3つを覚悟を決めてやる!

です。

 

 

私が考察するに、

2018年は、ブレイクスルーの追い風で、

環境的には整っている時期です。

 

*こちらの記事が参考になります。

2018年は変わりたい人には最高のタイミング!

 

 

 

2月16日に開催した

「星のお茶会@ブレイクスルー」では、

2023年までに、

ブレイクスルーしておかなければいけない理由を

熱くしっかりと伝えしました。

 

 

5年後なんて、まだ先〜、

と思われるかもしれませんが、

 

私の話を聞くと、

「え、やらなきゃ、あっという間だわ!」

と重たい腰も上がっちゃいます。

 

 

もちろん、私もそれがわかっているから、

動き始めました。

 

 

次回の「星のお茶会」は

牡羊座の会で、3月21日(水・祝日)です。

 

ブレイクスルーに関しては、

ここ1年のテーマになりますので、

詳しいことは「星のお茶会」で

お伝えしていこうと思います。

 

 

詳細等は、メールレッスンにて、

先行案内しますので、

気になる方は登録してくださいね。

 

もちろん、無料です☆

 

 

    メールレッスン登録はこちらをクリック♪

 

 

男子フィギュアスケート、

盛り上がりましたね!

 

 

今日は、「星のお茶会@ブレイクスルー」の

開催だったのですが、帰宅後、

録画を見て感動し、思わず涙ぽろり。

 

羽生選手、本当に素敵でした(T-T)

 

 

どんな時もぶれない精神力と、

どんな困難な時も諦めない地道な努力。

 

まるで、金メダルの方が、

羽生選手に飛び込んでいってる

そんな気さえしてきます。

 

 

 

そして、宇野選手。

演技はもちろん素敵なんですが、

演技終了後のインタビューの答えが秀逸でした。

 

1回目の4回転ジャンプで失敗して、

それについてコメントが、

 

「1回目のジャンプを失敗した時点で

(吹っ切れて)笑えてきた」

 

 

このコメント聞いて、

私も思わず笑っちゃった。

 

なんだか、

いつもマイペースな宇野選手らしいな、と。

 

 

 

さてさて、

本日開催したお茶会のテーマは、

「ブレイクスルー」でした。

 

ブレイクスルーについては、

こちらの記事で、詳しく書いていますが、

 

ブレイクスルーには、

次の3つの条件が必要です。

 

 

①そこへ向かいたいと思う意識

 

②そこへ行こうとする行動

 

③環境が整う

 (自分の周りの外部環境、自分の内面環境)

 

 

この3つが、かけ合わさった時に、

ブレイクスルーは、必然的に起こります。

 

 

 

羽生選手が、金メダルが取れたのは、

まさにこの3つの条件を満たしたからこそ。

 

なるべくしてなった金メダルチャンピオン

だと思います。

 

 

おめでとうございます!!

 

 

 

そして、いつまでたっても

ブレイクスルーできない原因ですが、

こちらは2つあります。

 

 

①ブレイクスルーの前に諦めてしまう

 

②ブレイクスルーしない方法をやり続ける

 

 

 

説明しますね。

 

①は、ブレイクスルーできる力があるのに、

もう後ちょっと頑張れば叶うのに、

望みが叶う前に、しびれを切らして、

やめてしまう、という行動。

 

 

 

この行動は、すごーくもったいないです。

 

だって、ブレイクスルーできる力を

持っているのですもの。

 

 

にも関わらず、諦めてしまう。

そうして、他に方法があるのでは、

とジプシーしてしまう。

 

 

 

ただ、途中で諦めてしまう気持ちも

わかるのです。

 

 

結果がなかなか出ないと、

ついつい「ダメかも〜」って

思いますもの。

 

 

この時に、出てしまいがちなのが、

 

でも・・・

だって・・・

どうせ・・・

できない・・・

 

という、自分の脳内でのダメだし会話。

ここがグルグルしだすと収集がつきません。

 

*参考記事

使うと危険!「で・だ・ど・で」

 

 

 

特に、

「自分だけで問題を解決しよう」

という思考傾向がある場合は、

 

自分へのダメ出しが、

エンドレスになりがちです。

 

 

となると、ますます、

ブレイクスルーは遠ざかり、

夢や望みそのものを

諦めてしまうことさえあります。

 

 

本当は

ブレイクスルーする力が

あるのに!!

 

すごーくもったいないことです。

 

 

 

じゃ、こんな時、どうすればいいか?

 

 

自分の脳内会話である

 

「でも」「だって」

「どうせ」「できない」

 

という思考を、まずストップする。

 

 

 

そして、

「諦める」という思考から、

「継続する」という思考へ

シフトチェンジ。

 

 

「ブレイクスルー」が

現実のものとなるまで、

諦めないで、続けるのです。

 

 

ただし、これまで、

「でも」「だって」

「どうせ」「できない」

でグルグルしている思考には、

 

いくら「継続するの!」

と言い聞かせても、

なかなかいうことを

聞いてはくれません。

 

 

下手すると、

言い聞かせれば、言い聞かせるほど、

「でも」「だって」「どうせ」「できない」

は、大音量になってしまいます。

 

 

 

さて、こんな時、

助けになるものが1つあります。

 

 

それは、

あなたのブレイクスルーを

信じている人のサポート。

 

 

 

羽生選手は、

「自分はメンタルが強いわけではない」

と言っています。

 

それは、正直な気持ちの1つの現れ。

 

 

そんな中で、

金メダルが取れたのは、

 

ともすれば、

弱気に揺れ動いてしまう心に

どんな時も、しっかりと寄り添い、

 

「大丈夫。」

 

と、羽生選手なら金メダルを取れると

信じてサポートし続けた人たちがいたから。

 

 

この人たちなくして、

金メダルは取れなかったと思います。

 

 

だから、羽生選手は、

試合後のインタビューで、

 

「ここまで、たくさんの方々に支えられて

 生きてきました。

 本当にスケートだけじゃなくて、

 こうやって羽生結弦として、

 たくさんの方々に育てていただいたことを

 本当に感謝しています。ありがとうございます。」

 

と、感謝いっぱいの真摯な顔で答えています。

 

 

 

ブレイクスルーする前に、

諦めてしまいそうな時は、

周りにサポートしてくれる人がいると、

その人たちを思い浮かべてください。

 

 

そこから、また、

ブレイクスルーに進んでいけますから。

 

 

 

 

いつまでたってもブレイクスルーできない原因

②ブレイクスルーしない方法をやり続ける

 

については、長くなったので、

次回、お伝えしますね。

 

 

 

ブレイクスルーしやすくするための方法を

メールレッスンにまとめています。

 

2018年こそ、ブレイクスルーしたい方は、

 

 

    メールレッスン登録はこちらをクリック♪

 

 「その人の
 内面の豊かさを表現したい」 

 

これがまさに

私がポートレートを撮る

たった1つの動機。

 

 

 

今日は、昨日のブログ

映画のワンシーンのような写真が撮りたい

の続きです。

 

 

 

写真を撮り始めた私ですが、

1年で、その熱は覚めてしまった。

 

 

そして、3年弱、

まったく写真に興味がなくなり、

カメラを触ることさえしなくなった私が、

 

2016年10月から、

「写真はもはやライフワーク♡」

となった理由はたった1つ。

 

 

 

それは、運命のレンズ

シネマレンズ、オールドレンズ

に出会ったから。

 

 

 

私が現在使っているレンズは、

映画を撮るレンズ、

そして、30〜80年前の古いレンズたち。

 

 

 

これらのレンズで撮った写真は、

その人がまとう空気感や

繊細で豊かな内面性さえ

鮮やかに写しとってしまう。

 

そんなレンズを使って、

今は撮影を楽しんでします。

 

 

 

実は、

私の写真を見たアラサーカメラ女子から

「美幸さんと一緒に写真を撮りに行きたい」

と、メッセージをいただき、

この後、フォトジェニックな場所に

撮影に行ってきます。

 

 

インスタグラムで、

私を見つけてくださったのですが、

そんな私の写真はこちら。

 

 

ポートレート、お花、スナップ写真

を撮っています。

 

 

 

 

「その人の内面の素晴らしさを表現したい」

という思いから、ポートレートを撮っていますが、

 

昨日のブログにアップした

モデルの彩夏子(さなこ)さんは、

本当に素敵な方で、透明感のある方なのですが、

内面に凛とした筋が1本通っている

そんな印象を受けました。

 

 

 

もちろん、他にも、

キュートさ、繊細さ、はかなさ、強さ

他にもいっぱいいろんな表情があって、

 

撮っても撮っても、

もっともっと引き出したいと

思っちゃいました。

 

 

 

そして、撮影が終わった後、

彩夏子さんは舞台のオーディションに

向かわれたのですが、

 

「撮影で疲れてない?」

と聞いたところ、

 

「全然。いっぱい撮ってもらって、

 エネルギー充填しました!

 テンション上がってます!」

 

と言って、

爽やかに次の場所に行かれました。

 

 

 

私は、その笑顔を見て、

「これは、オーディション合格しちゃうな」

と思っちゃいました♪

 

 

 

さて、

そんな彩夏子さんのポートレートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがですか?

 

どれも素敵な表情はもちろんですが、

内面の豊かさが伝わってきませんか?

 

 

 

私は、会社員時代も含めて、

そして、今の仕事をするようになってからも、

たくさんの方と出会ってきました。

 

 

その中で、

幸せを呼び込み、

人生を楽しんでいる方には、

傾向性があることを発見しました。

 

 

 

それは、

内面の豊かさを

自然に表現できている。

 

 

 

そして、たぶん、その方たちは、

「表現している」という意識さえなく、

ただ自然体なのだと思います。

 

 

 

「内面の豊かさ」を知ることは、

私たちを幸せに道しるべになる、

そんな風に私は感じます。

 

 

 

自分の内面の豊かさに触れてみたい方は、

今週17日(土)開催の『星のお茶会』

にご参加ください。

 

======================

【星のお茶会@ブレイクスルー2018】 

日時: 2018年2月17日(土)10:00~12:00 
場所: お申し込みいただいた後、 
    詳しい場所をお知らせします(目黒区内) 

募集: 4名様(残席2名様)
会費: 7,000円(ケーキセット代込) 

★お申し込みはこちらからお願いいたします★

 

======================