以前お試し使用したリコーのリモート天体写真サービスを今回有償で使用してみました。月光下(満月)の撮影であることも考慮しSHOで撮影、160分の露光でも2200mmF4の集光力を存分に生かし、自由の女神の形が浮き出る美しい星雲を捉えることができました。(満月期は一番安価な価格設定になっています)
南天天体の撮影願望が強く、最強の望遠鏡で気軽に撮影できるとは夢のよう...とはいえやはり南半球行って自分で撮ってみたいですけど。
【自由の女神星雲(NGC3582・3603)りゅうこつ座】
元のSHO画像(星消し後)
左上S、右上H、下Oで、SIIもかなり濃いのがわかります。
【周辺写真】
全天最大の散光星雲エータカリーナ星雲とバット星雲の間、南天のゴールデンエリアにあります。2023/5 オーストラリア遠征時にカメラレンズで撮影した写真(今回再画像処理)です。いかにエータカリーナ星雲が巨大で明るい星雲かわかります。
(2023/5/18・22 Nikon Z6 SIGMA135mmF1.8(F2.2)30秒x43FR )
データ(自由の女神星雲)リコーリモート天体写真サービス使用
撮影日時: 3/15 23:01~(月齢15.1)
露光時間: Hα ・SII 300Sx10FR、OIII 300S X 12FR SHO合成 (総露光時間160分)
鏡筒: PLANEWAVE CDK20 2249mm F4.4
カメラ: 冷却CCD FLI PL-09000 (3036x3036 センサーサイズ36.6mm□)
赤道儀:PLANEWAVE
画像処理:PI
***************************************************
独り言
万博ボランティアの初日行ってきました!3~4人がグループで「道案内」をする仕事です。月曜ですが小中学生の遠足も多く割と混んでいました。こちらもまだパビリオンの場所とか覚えきれないので、案内しながら場所を覚えていくという感じです。海外の方もものすごく多くて、最近使っていないさび付いた英語も使いながら案内をしました💦
ボランティアの方も老若男女アクティブな方ばかりで休憩時間も話が弾みました。結構忙しくあっという間に終わり、疲れましたが想定以上に楽しめました。人のためにする仕事はいいですね...😊