【ハーベスト観望会(2/17)】
先週の土曜日は同好会の活動で堺市のハーベストの丘(農業公園)の観望会に行ってきました。会長さんが天文数値(例えば太陽の大きさ、木星までの距離...etc)をもとに天文イベント(彗星など)を説明していましたが、私にはまだまだ無理で、やはり資格はとっても勉強と経験・実践が必要と痛感しました。次回からは少し予習をしていきます。当日はミューロン180を持参し、雲のまにまに子供たちに美しい上弦の月・木星やオリオン大星雲(堺市内だが南は暗い)を楽しんでいただきました。
【万博公園の梅まつり(2/16)】
梅が見ごろになりました。大阪では大阪城公園の梅が広さ最大らしいですが、ここは2番目とのこと。(iPhoneにて撮影)
関西も晴れたのはその日だけで、その後ずっと曇りや雨が続く予想です。3月から4月にかけてそういう天候が続き「菜種梅雨」と呼びますが、今年はまだ2月なんですけどそれに似た長雨で、やはり尋常な天気ではないようです...。
先日(2/12)自宅でもう一枚撮っていたので処理しておきました。
【だんご三兄弟星雲(Sh2-254 Sh2-255 Sh2-257)オリオン座】
以前カブリで失敗した散光星雲です。形状はみたらし団子のようで面白いですが、色彩は赤ベタ単調であまり美しくはないですね。
【データ】
鏡筒: タカハシMT-160 MEYON CLT(1000mm f6.3)
カメラ: ZWO ASI 2600DUO
赤道儀: EM-200改
フィルター:HYO社 3nmHO
画像処理:ステライメージ9、FlatAidPro、ASI Studio
日時: 2/12 22:13~ 21FR(105分)
撮影地: 吹田市