3連休でどこも混んでいましたね。2日目はるり渓に下りて、日帰り温泉に入り、「星をもとめて」にチラッと立ち寄りました。ちょうど子供の自転車レースイベントも重なってるり渓一帯は大混雑で疲れていたのもあり、すぐに退散しました。
2日目は目標を銀河の王者M31とM33に定めトライしました。ノーフィルターで構成はFSQ85ED RD+294MCでジャストサイズです。M33は小さめですが。本格的なM31は何十年か前に昔銀塩で乗鞍岳(その頃は車で上がれた)で撮って以来ですが、何とか銀河の王者をものにしたいです。
結果的には、7割位の時間曇っており、雲の隙間を縫って撮影したので落としたショットも多かったが、まずまず満足した結果でした。アンドロメダ銀河は色々画像処理のレシピを載せていただいているので、これから勉強していきます。今回は赤茶に変色するのが嫌なのでフィルターを使いませんでしたが、銀河の中のHα星雲(赤ポチ)が表現できると書いてあったので、次回は使って比較してみたいです。
疲れました~💦
M33(さんかく座銀河)
共通
カメラ ZWO ASI 294MC PRO
レンズ タカハシFSQ-85ED RD 327mm
赤道儀 ZWO AM5
ガイド svbony 120mm ZWO 120MM mini
撮像ソフト ZWO ASI AIR
露出時間
M31(アンドロメダ銀河) 57分
M33 42分