機体支給について
お気に入りのサイトで「この機体が支給される条件を教えて欲しい」とカキコしてしばらく(約二週間くらい)回答が届いてました。
が、肝心のテムHがリアルカラーに変わってしまい、その上残り出撃数2回で、更新したらいいか、と思ったらターミナル点灯中。
もう泣きました。このリアルのテムHからそのままテムFに変わればいいのですが、残り二回で更新できなかったら機体支給どころか出撃も出来ませんから。あとはマイザー計画なのですが、タイマンでかなり出撃してたけど全然イータがもらえず、かなり混迷状態に陥ってます。テムHの他にテムAがあるのですが、氷の勲カラーなのでかなり渋ってます。
やはり始めすぎるのが遅すぎたかな、と後悔してます。たしかフォースが始動したのは2001年でもう六年経つのですが、そのときはフォースは知らなかったし、むしろ初代のバーチャロンをしてたような気がします。
身の回りに聞いてもやった事が無いとか、知らないとか言われて、やはり一人で練習あるのみか、と思いました。
バーチャロン プチ練習
この頃集会のことについてあまり触れていなかったので、行ってないのか?といわれるとそういうことはありません。ちゃんと行ってます。余談ですが。というのもほとんどネタにできる内容が二週続けてなかったのです。タイマン張っても普通に負けるし・・・てな感じで機体支給もなくて、そのままでした。
前にテムAからテムHに変わったのを述べたのは言うまでもありませんが、意外と使いにくいです。装甲はごついのですが。
ほとんど攻撃が単発なので当たらない当たらない(私の攻撃が単調すぎるだけですが)。
んで、先週の土曜日の集会でタイマン戦よりもCPU戦の方が欲しい機体や昇格しやすいと言う事を聞き、平日で仕事が速く終わったときをこころなしかまっていました。
でも正直自分は一人ではなかなかクリアする自信がないです。ヤガ様まで行っても門前払いですし、何よりヤガ様倒しても次のアファ軍団に勝てる気がしません。会社の同僚もそういうのには興味なさそうだし、相方を探すだけでも必死です。
そんなもんだで今日はたまたま早く終わったので大東に少しだけやりに行きました。マイザーガンマもテムHもそろそろ機体支給間近だったのでそろそろ今日ぐらいはもらえるだろうと思い両方でプレイしてました。
まずはテムHで参戦し、スペシャルミッションのディスプレイ不調ミッション(ライフが表示されないミッション)をやってみました。
最初からえげつない攻撃が来たのですが、奇跡ながらもヤガランデステージまで勝ち進んでました。普段はスペで終わるのにかなり不思議。んで、ヤガステージで見事に負けました。負けて相手のライフをみると45%、あとそんだけやったんかい!と思いながら、緊急連絡を待ったのですが、何も無く、また普通にCPUでプレイしてました。
テムHで三回やってたら支給が来たのですが、機体は
MBV-747-H
つーか一緒じゃん、って思い内容を見てみるとリアルカラーへの乗換えを進められました。レアカラーじゃなくてルアルカラーかい!リアルカラーって被弾しまくってる証拠じゃん、って凹みました。タイマンでひたすら負け続けて、機体支給を待ち望んでいたのにこんな結果かい!悩んだ挙句にリアルカラーにしましたが、複雑な気分でした。だって次機体支給くるのに千円くらいいるわけだし、結果としてきてもリアルカラーからノーマルカラーに戻されたりとか・・・マジでやってらんねぇ、司令部!と思いました。
んで、マイザーの方ですが、本日は一回だけ出撃しました。なんかCPUでも動き読まれてたらしくどうしても3ステージ目でゲームオーバーになり、突如ターミナルから緊急連絡が来たので行ってみました。もうそろそろ機体支給がくるだろうと思い、戦果報告を見てみると、機体支給ではなくてシャドウ邀撃ミッションを言い渡されました。ですが、自分は
まるまる勝てる気がしないですね。それで軍資金が尽きたので、マイザーは変わらず、テムHが色変わりしただけでした。
ビーダマンレポート ガーディアンフェニックス
開設してはじめてビーダマンを載せられるようになりました。
ガーディアンフェニックス自体はまだどこの問屋でも在庫が残ってるので手に入れれるみたいですね。
正直、うちにあるのは、市内での問屋にぽつん、と取り残されていたやつを定価の60%で買えたものでした。
昔からビーダマンは持っていたのですが、ビーダマンというおもちゃ自体が壊れやすく、またシールもはがれやすいという欠点がありました。とくに目の所とか、カーブしているところとか。
95年くらいから発売されていたコンバート型スーパーボンバーマンビーダマンがちょうど小学校の高学年くらいに流行っていたことがあって(身の回りで)そのときから持っているやつは、今はもうビーダマン自体手元に残っていません。
代わりにパーツだけが残っていて、このビーダマンに付いてる(付いてた)パーツがあったから、残っているというビーダマン自体はないのです。いわば、「過去の産物」しか残っていないのです。
んで、初回からどのタイトルをあげようと思い、スーパービーダマン型、OSギア対応型、PIビーダマン型、PI-EXビーダマン型、ビーダマンR型、Eーunit型を検討したうえでまだ供給のあるビーダマンR型、ガーディアンフェニックスを採り上げることにしました。各対応型の説明は、ここでもしますが、詳しく知りたい方は、もっとくわしく解説サイトがあるので、そちらを御覧下さい。
ちなみに、わたしはE-unit型のビーダマンを持っていないので、そちらの解説は一切できないです。
長々と最初から述べてしまいましたが、まずは全体的に。
ちょいとピンボケ気味ですが、威力が中発射くらいのウイングを閉じた状態です。顔のシールははがれてしまったので、黒で塗装しています。ここでみて分かるのは、コア(ビーダマを発射する核部分)が逆三角形の形をしています。発射するときに、ウイングの開き具合で発射威力が変わってきます。威力は閉じているほど中威力(閉じていてもそれなりに威力はあるので、ここでは中、と判定して)、開くほど強威力になっていきます。
この状態でも充分にコンバート型ビーダマンの締めうちをはるかに凌駕する威力を持っています。また、発射時にビーダマがラバー部分にかかり、上の二本のつめによって押し下げることによってビーダマにすさまじい前回転をかけます。10度くらいの斜面なら、軽くドライブ効果によって登っていきます。
そして強発射形態
ウイングを全開にして指で締めなくても、締めうちができる形態です。閉じた形態に比べて、高威力・高回転です。
1メートル離れたターゲットにあててもまだなおドライブ効果が保持されているために、ビーダマがターゲットを押し込んでいくということがみられます。ちなみにこの状態で100発くらい同じビーダマを使い続けると、ビーダマが割れるので、ご注意を。
んで、サーバー部(ビーダマの補給口)です。
スムーズに給弾ができるのですが、二個入れて発射すると後ろからビーダマが飛び出るので、もし連射するなら、連射機(マガジン)を取り付けた方がいいと思います。
最後に後ろから
トリガーが大きくて押しやすいです。むしろこれくらい大きくないと、ツメとラバーの性質上まともにビーダマを押し出すことができません。連射は極めてしやすいです。
G・フェニックスは最初から出来ているタイプと、バラバラの組み立てるタイプがあります。最初から組みあがっているタイプは最初からこの状態です。ちなみに、私が作ったコイツは、バラバラの組み立てるタイプでしたが、コアが最初から組み立て済みでした。つくるとしたら、局所にうかがえる丸い止め具みたいなものをつけていくくらいです。実にシンプルで、二時間もあれば組み上げられます。
次はどうしよう?と悩みながらまた更新していきます。( ̄_ ̄ i)