HOME’S新売買新検索機能について
希望のライフスタイルに適った物件を不動産会社が提案する新サービス ネクスト
不動産ポータルサイトのネクストは、運営する「HOME’S不動産売買」に新たな検索機能として「探して!HOME’Sくん不動産売買」を7月14日から加えた。
物件探しをするエンドユーザーに匿名で条件を登録してもらい、参加する会員不動産会社に公開する。不動産会社はその条件に合致した物件をユーザー提案する仕組み。ユーザーには匿名で非公開物件まで含めた情報を得られ、不動産会社は本格的に家探しをしているユーザーに提案できるメリットがある。
こうした匿名での条件登録による情報提供サービスは数社が導入しているが、登録条件の入力で差別化する。
同社によれば、従来型のサービスは価格や所在地、間取りなど物件の概要のみを入力する場合が多いが、このサービスは住まい購入に動いたきっかけやその条件を選んだ理由、普段のライフスタイルにまで踏み込んで聞くところが特徴。数十社にヒアリングして、初回面談で聞く内容を26の設問に落とし込んだ。
一般的に1組につき1~2時間かかると言われる初回面談をウェブ上で代行するイメージ。ビジネスモデル特許も出願している。
ユーザーはすべて無料で利用できるが、サイトへの会員登録が必要。不動産会社の利用料金は基本利用料月額1万円、1ユーザーから連絡先が届いた時点で5000円がかかる。7月14日のスタート時点で175店舗が参加、今後、開始1年後に参加600店、ユーザーに月間1万件が提案されるマッチングツールとして機能拡張をしていく考えだ。
(09年07月14日 住宅情報online)
参考: 『探して!HOME'Sくん 不動産売買』
「HOME’S不動産売買」の新サービスが開始されました。
住宅や土地などの不動産購入を検討しているユーザーが、匿名のまま、不動産会社から物件の提案を受けられる新しいタイプのサービスです。
まるで店頭にいるかのような、きめ細かい物件の提案を受けることができ、“とりあえず”の来店が不要。信頼できると思った会社にだけ足を運べるといった特長があります。
またユーザーが登録した希望条件は匿名で不動産会社に公開され、登録することでサイト上に公開されない物件を含め、幅広い物件に出会えるといったメリットもあります。
日本最大級規模の売買物件情報ポータルサイトなだけに、今後も掲載コンテンツの動向が気になるところです。


不動産ポータルサイトのネクストは、運営する「HOME’S不動産売買」に新たな検索機能として「探して!HOME’Sくん不動産売買」を7月14日から加えた。
物件探しをするエンドユーザーに匿名で条件を登録してもらい、参加する会員不動産会社に公開する。不動産会社はその条件に合致した物件をユーザー提案する仕組み。ユーザーには匿名で非公開物件まで含めた情報を得られ、不動産会社は本格的に家探しをしているユーザーに提案できるメリットがある。
こうした匿名での条件登録による情報提供サービスは数社が導入しているが、登録条件の入力で差別化する。
同社によれば、従来型のサービスは価格や所在地、間取りなど物件の概要のみを入力する場合が多いが、このサービスは住まい購入に動いたきっかけやその条件を選んだ理由、普段のライフスタイルにまで踏み込んで聞くところが特徴。数十社にヒアリングして、初回面談で聞く内容を26の設問に落とし込んだ。
一般的に1組につき1~2時間かかると言われる初回面談をウェブ上で代行するイメージ。ビジネスモデル特許も出願している。
ユーザーはすべて無料で利用できるが、サイトへの会員登録が必要。不動産会社の利用料金は基本利用料月額1万円、1ユーザーから連絡先が届いた時点で5000円がかかる。7月14日のスタート時点で175店舗が参加、今後、開始1年後に参加600店、ユーザーに月間1万件が提案されるマッチングツールとして機能拡張をしていく考えだ。
(09年07月14日 住宅情報online)
参考: 『探して!HOME'Sくん 不動産売買』
「HOME’S不動産売買」の新サービスが開始されました。
住宅や土地などの不動産購入を検討しているユーザーが、匿名のまま、不動産会社から物件の提案を受けられる新しいタイプのサービスです。
まるで店頭にいるかのような、きめ細かい物件の提案を受けることができ、“とりあえず”の来店が不要。信頼できると思った会社にだけ足を運べるといった特長があります。
またユーザーが登録した希望条件は匿名で不動産会社に公開され、登録することでサイト上に公開されない物件を含め、幅広い物件に出会えるといったメリットもあります。
日本最大級規模の売買物件情報ポータルサイトなだけに、今後も掲載コンテンツの動向が気になるところです。
火災対策は万全ですか?
住宅の防音性能向上に対応し、無線連動型の火災警報器を発売 能美防災
能美防災はこのほど、無線式連動型住宅用火災警報器「まもるくん10」の発売を開始した。
1つの住宅用火災警報器が火災を感知すると、設置したすべての警報器が無線で連動し、警報音を発するもの。住宅の防音性向上により、警報音が他の部屋に聞こえづらい状況に対応した。使用環境により変化するが、電波到達距離は約100メートルとなっている。
[09年07月10日住宅新報]
消防法改正によって義務化された住宅用火災警報器の設置ですが、未だに設置していない、いつまでに設置すればいいのかわからない人も多いと思います。
地域によって差はありますが、東京では平成22年3月31日までに、最終的には全国どこでも平成23年5月31日までに設置しなければいけません。
万が一何かあった時に、付けておけばと後悔しないように予め設置しておきましょう。
能美防災はこのほど、無線式連動型住宅用火災警報器「まもるくん10」の発売を開始した。
1つの住宅用火災警報器が火災を感知すると、設置したすべての警報器が無線で連動し、警報音を発するもの。住宅の防音性向上により、警報音が他の部屋に聞こえづらい状況に対応した。使用環境により変化するが、電波到達距離は約100メートルとなっている。
[09年07月10日住宅新報]
消防法改正によって義務化された住宅用火災警報器の設置ですが、未だに設置していない、いつまでに設置すればいいのかわからない人も多いと思います。
地域によって差はありますが、東京では平成22年3月31日までに、最終的には全国どこでも平成23年5月31日までに設置しなければいけません。
万が一何かあった時に、付けておけばと後悔しないように予め設置しておきましょう。
マンション購入シミュレーションゲーム
マンション購入で無料ネットゲーム公開/センチュリー21嘉七
売買仲介のセンチュリー21嘉七(東京都渋谷区)は、マンション購入を疑似体験できる無料オンラインゲーム「マンション購入シミュレーションゲーム」を公開した。同社の運営する不動産情報サイト「嘉七マンションネット」(http://www.kashichi21.jp/ )から会員登録できる。
遊び方は、初めに主人公の年齢、年収、勤務先の安定度などを設定。不動産会社の営業マンから情報収集し、購入するマンションを決めた後に銀行の住宅ローンや返済計画を決めてスコアを競う。ライフスタイルに見合ったマンションが購入できればハイスコアとなる。宝くじが当たったり、両親から資金援助をもらえるといったイベントを盛り込みゲーム性を高めた。
ゲームはブラウザで動き、他のプレイヤーとチャットで会話することもできる。ユーザーは、ゲームを進めながら住宅購入の流れが把握できるほか、スコア上位者は3カ月おきに商品券を受け取れるメリットもある。同社は12月までに5000人のユーザー登録を見込んでおり、将来的には新築マンションをゲーム内に挿入するなど広告媒体としての活用も見込むとしている。
参考:嘉七マンションネット マンション購入シミュレーション
( 2009年07月08日 週刊住宅online)
センチュリー21嘉七マンション購入を疑似体験できる無料オンラインゲーム「マンション購入シミュレーションゲーム」を公開しました。実際にサイトを見てみたのですが、なかなか作りこまれた設定で面白そうです。
ゲームは何度も繰り返しプレイできるようになっていて、ゲームを終えるとスコアが表示され、ランキングに自動的に参加されます。そしてランキング上位5名には、3ヶ月ごとに賞金(商品券)がプレゼントされるとのこと。
多数のイベントや戦略があり、マンション購入を楽しみながら学習できる面白い企画だと思います。

売買仲介のセンチュリー21嘉七(東京都渋谷区)は、マンション購入を疑似体験できる無料オンラインゲーム「マンション購入シミュレーションゲーム」を公開した。同社の運営する不動産情報サイト「嘉七マンションネット」(http://www.kashichi21.jp/ )から会員登録できる。
遊び方は、初めに主人公の年齢、年収、勤務先の安定度などを設定。不動産会社の営業マンから情報収集し、購入するマンションを決めた後に銀行の住宅ローンや返済計画を決めてスコアを競う。ライフスタイルに見合ったマンションが購入できればハイスコアとなる。宝くじが当たったり、両親から資金援助をもらえるといったイベントを盛り込みゲーム性を高めた。
ゲームはブラウザで動き、他のプレイヤーとチャットで会話することもできる。ユーザーは、ゲームを進めながら住宅購入の流れが把握できるほか、スコア上位者は3カ月おきに商品券を受け取れるメリットもある。同社は12月までに5000人のユーザー登録を見込んでおり、将来的には新築マンションをゲーム内に挿入するなど広告媒体としての活用も見込むとしている。
参考:嘉七マンションネット マンション購入シミュレーション
( 2009年07月08日 週刊住宅online)
センチュリー21嘉七マンション購入を疑似体験できる無料オンラインゲーム「マンション購入シミュレーションゲーム」を公開しました。実際にサイトを見てみたのですが、なかなか作りこまれた設定で面白そうです。
ゲームは何度も繰り返しプレイできるようになっていて、ゲームを終えるとスコアが表示され、ランキングに自動的に参加されます。そしてランキング上位5名には、3ヶ月ごとに賞金(商品券)がプレゼントされるとのこと。
多数のイベントや戦略があり、マンション購入を楽しみながら学習できる面白い企画だと思います。