不動産特化型レコメンドサービス
不動産特化型レコメンドサービス「レコナイズ for不動産」
ホットリンク、オプト、アクセリオンは、不動産特化型ASPレコメンドサービス「レコナイズ for不動産」を共同開発し、提供を開始した。
ハイブリッド協調フィルタリング(閲覧履歴+物件詳細情報)
新築分譲マンション物件トップページ
「レコナイズ for 不動産」は、サイト利用者の行動履歴データやコンテンツ属性データをもとに、利用者の目的にマッチしたコンテンツを自動的に推薦・表示するレコメンデーションエンジン「レコナイズ」を採用。
拡大・多様化するレコメンデーションサービスで、専門分野に特化したきめ細やかな対応を可能にする。
導入第一弾となる、東京急行電鉄の情報サイト「サルース」内の住まいコンテンツ「SALUS Living」では、新築分譲マンション、新築一戸建て/土地、中古マンションから、有料老人ホーム/介護施設まで、それぞれの物件検索の情報探索性向上を図り、資料請求数の増加をねらう。
「レコナイズ for 不動産」の料金は、1サイトあたりの初期費用が130万円から、月額利用料は15万円からとなっている。
(09年11月2日MarkrZine )
今回の取り組みの特徴は、不動産分野を中心としたWebサイト、及びインターネット広告の企画制作を主要事業とするアクセリオンと、不動産分野におけるeマーケティング領域で豊富な実績を有するオプトが培ってきたノウハウを元に、不動産業独特の沿線検索や間取り検索の特性を考慮した、業界初となる「不動産特化型レコメンデーションASPサービス」を共同開発した点にあります。
近年、更に拡大・多様化するレコメンデーション市場に対応するため、専門分野に特化したきめ細やかなサービスが求められると考えており、あらゆるニーズに適応可能な多彩な独自アルゴリズム及び外部システムとの柔軟な接続性によって、これを実現している、とのこと。
大阪高裁今度は更新料「有効」の判決!
賃貸住宅の更新料「有効」で貸主勝訴 大阪高裁
賃貸住宅の更新料について、借主が貸主に既に支払った更新料の返還を求めた訴訟の控訴審判決が10月29日に大阪高裁であり、同高裁は本件更新料を有効とし、貸主側が勝訴した。
本件は、3月27日に大津地裁で言い渡された更新料を有効とする判決に対し、借主である原告が控訴した事案。賃貸借契約内容は、月額賃料5.2万円で、更新料は契約期間2年ごとに賃料の2カ月分だったが、3回目の更新時に賃料を5.0万円、更新料を2年ごとに旧賃料の1カ月分としていた。
同高裁は、本件更新料について「賃借権設定の対価の追加分ないし補充分と解するのが相当」とし、さらに「適正な金額にとどまっているということができる」とした。
よって「借主の義務を加重する特約であるが、借主が信義則に反する程度まで一方的に不利益を受けていたということはできない」として有効とした。
(09年10月29日住宅新報 )
(09年10月29日住宅新報 )
敗訴した入居者側は上告する方針だそうです。
大阪高裁は8月に別の訴訟で「無効」の判決を言い渡しており、敗訴した家主側が上告。どちらも最高裁の判断に委ねられることになりました。
今後も目が離せない記事になりそうです。
穴吹工が社長以外の全取締役解任を提案
穴吹工が社長以外の全取締役解任を提案 再建めぐり対立
マンション分譲大手の穴吹工務店(高松市)が、11月3日に開く臨時株主総会に、穴吹英隆社長を除く11人の取締役全員の退任を提案していることが、28日分かった。
同社の経営再建の方策をめぐり、穴吹社長と取締役らが対立、事実上の解任とみられる。既に辞任している取締役もいるという。関係者によると、同日までに開かれた取締役会で、11人の退任が承認された。
臨時株主総会では、穴吹社長の親族2人を含む3人の新たな取締役の選任も提案する見通し。
穴吹工務店は1905年の創業で、自社ブランドの分譲マンション「サーパス」を全国展開し、発売戸数は上位となっている。
2009年3月期連結決算は売上高が1760億円、純損益は138億円の赤字で、市況の冷え込みと建築費の高騰などで業績が悪化していた。グループ19社の従業員数は今年10月時点で計約4千人。
同社の経営再建の方策をめぐり、穴吹社長と取締役らが対立、事実上の解任とみられる。既に辞任している取締役もいるという。関係者によると、同日までに開かれた取締役会で、11人の退任が承認された。
臨時株主総会では、穴吹社長の親族2人を含む3人の新たな取締役の選任も提案する見通し。
穴吹工務店は1905年の創業で、自社ブランドの分譲マンション「サーパス」を全国展開し、発売戸数は上位となっている。
2009年3月期連結決算は売上高が1760億円、純損益は138億円の赤字で、市況の冷え込みと建築費の高騰などで業績が悪化していた。グループ19社の従業員数は今年10月時点で計約4千人。
(09年10月29日Yahoo!ニュース
)