4月のタスクまとめ


   4月のタスクまとめ記事ニコニコ

   平日の仕事終わりや休日における、仕事や趣味のタスクを日々書き留め、1つの記事にまとめていきたいと思います。

    基本的にはメモ用ですが、平日や休日のもうひと踏ん張りに、少しでもご参考いただければ幸いです。


【4月30日】

    GW1日目。

    今日は久しぶりに思うことをつれづれと。


 ○仕事に遠慮は不要

     自分は他人よりも仕事が遅いと思うことがあった。周りと何が違うか見ていると、周りは、他人のことをそこまで考えていないためではないか、という結論に至った。もう少し具体的に書くと

    ・意図的に考えていないわけではない。

    ・考えて動く場合もあるが限られている。

    という状況だと考えている。

    だから、自分と比べた際に、時間のロスや気疲れが生じている。

    全ての気づかいを無くして無駄なく仕事がしたいとまでは思わない。けれど、気づかいがない人がけが特をするような働き方は違うと思うので、自分用のメモに、気づかう場面・そうでない場面を線引きして、効率化に繋げたい。


<GW中にやること>

●4/29(金)

    読書、スケジュール立て

●4/30(土)

    資料読み込み

●5/1(日)

    資料作成

●5/2(月)

    仕事

●5/3(火)

    お出かけ

●5/4(水)

    お出かけ

●5/5(木)

    お出かけ

●5/6(金) ※今後検討

●5/7(土)

●5/8(日)


【4月27日】

▶️マスト  

・ブログ   ●

・明日のスケジュール作成   ●

・明日に備えて早く寝る   ○

▶️できれば  

・読書   ○

▶️長期的にやること 

・フォルダー名変更マクロの作成

▶️明日の朝やること 

・回答メール×2 10分   ○○

・決裁×1 15分   ○○○

・資料送付×4 40分   ○○○○

・マニュアル確認 20分   ○○○

    ⇒ 7時20分出社


【4月26日】

▶️マスト  

・ブログ   ●

・明日のスケジュール作成   ●

・明日に備えて遊んで早く寝る   ●

▶️できれば  

▶️長期的にやること 

・フォルダー名変更マクロの作成

▶️明日の朝やること 

・資料送付 10分   ●

・決裁関係×2 40分   ●●

・資料の整理 30分   ○

・相談メール 15分   ○

    ⇒ 7時00分出社


【4月25日】

▶️マスト  

・ブログ   ●

・明日のスケジュール作成   ●

・会議録作成   ○

・スマホのデータ整理   ●

・洗濯かごの整理   ●

▶️できれば  

▶️長期的にやること 

・フォルダー名変更マクロの作成

▶️明日の朝やること 

・資料送付 20分   ○●

・封筒送る 2分   ●

・相談メールへの回答 10分   ●

・決裁関係 20分   ●

・今日締め切りの回答作成 10分   ●

・朝一の仕事の準備 10分   ●

    ⇒ 6時50分出社


【4月24日】

▶️マスト  

・マクロ   ●●

・ブログ   ●

・読書   ●

・仕事の資料作り   ○○

・仕事のメール   ●●

▶️できれば  


▶️長期的にやること 

・フォルダー名変更マクロ作成


【4月23日】

▶️マスト  

・マクロ   ●●

・ブログ   ●

・読書   ○

・仕事の資料作り   ○

・仕事のメール   ○○

▶️できれば  


▶️長期的にやること 

・フォルダー名変更マクロ


【4月21日】

▶️マスト  

・仕事の資料作成   ●

・早く寝る   ●

・手帳の整理   ●

・ブログ   ●

・明日のスケジュール立て   ●

▶️できれば  

<明日の仕事前>

    ・メール処理①30分

    ・メール処理②30分 計60分 

    ・細かいメールの返答10分 計70分 ●

    ・作成した資料の共有5分 計75分 ●

    ・報告文書を上司に諮る20分 計95分 

    ・本日中の資料の修正2分 計 97分 ●

    ⇒だいたい、7時前には出社する必要有

 <マクロ>

     ・日数マクロの必要構築の検討   ● 

     ・フォルダー管理マクロのフロー図作成   ○


【4月20日】

▶️マスト  

・仕事の資料作成   ○

・早く寝る   ○

・手帳の整理   ○

・ブログ   ●

・明日のスケジュール立て   ○

▶️できれば  

・明日は日数計算マクロの下書きをつくる



【4月16日】

▶️マスト  

・仕事の資料作成   ○○

・早く寝る   ○

・手帳の整理   ○

・マクロ作成   ●

・マクロ検討   ○

・ブログ   ●

▶️できれば  



【4月13日】

    今日のタスクは特になし。

    その代わりに思うことをつれづれと書いていきたいと思います。


○どうなりたいか

    色々とあり、今の会社を辞めたいと思うことが多々ある。主には職場の理不尽が原因だ。職場の理不尽を恨むがゆえに、おそらく自分の仕事ではない仕事を無視し、後々、自分に仕事が回ってきて、やらなかったことや期限を過ぎたことを責められる。といったループをこの間、延々と繰り返している。

    ループを繰り返しているうちに気付いた。

    確かに一時の感情で仕事を放り投げることはストレス解消になるが、その結果というものは、自分が望んでいるものではないのではなかった。

    自分としては、いつか清々しい気持ちでこの会社を辞めたい。仕事から逃げるように辞めるのは違う。続けることもできるけれど、自分で選択して仕事を辞めたい。

    その理想を掲げた時に、自分のとっている行動は矛盾しているなと思った。理不尽は確かにそこにある。けれど、その理不尽に対して、一時の感情で動いていては、いつまでも理想にたどり着けない。だから、正面から向き合い、理不尽を乗り越えていきたい。


○後輩の存在

    話は変わって、先日モチベーションが沸いた話を。

    先日、久しぶりに元職場に行き、当時の後輩に会った。記憶が確かであれば、当時、その後輩とはバチバチやったこともあったし、お互いにそっぽを向いていたこともあった。でも、久しぶりに話をすると、話は弾み、時間を忘れて日をまたぐ手前まで話してしまった。

    その時、後輩からこんなことを言われた。「今でも当時の○○さんと比べることがあるんです。○○さんの言っていることが今になって分かってきました。」って言われて、あー、自分って本当に大したことのない人間って心底思ってたけど後輩からはそんな風に前向きに見えていたんだなって感じた。

    そんな風に思ってくれていたからといって、自分自身が変わるわけではないけれど、見栄っ張りでも、そんな後輩の気持ちは裏切りたくないなって思った。

    だから、自分のためにっていうのもあるけれど、こんな自分の背中を見てくれている後輩の気持ちを裏切らないように頑張りたいって思った。


○どんな時も効率化を忘れずに

    さて、色々と悩んだ結果、また前向きに頑張ろうと思えてきましたが、その方法としては効率化を意識したいと思います。また、効率化かよ、っていう自分つっこみも入れたくなりますが、やっぱり自分にはこれしかないなと。それに、ここ数ヶ月仕事が立て込みしんどくて仕方がない時、これまで作ったマクロが自分を助けてくれたり、逆に、こんな課題はマクロがあればすぐに解決するのになと思うこともありました。

    そんなこんなで色々と考えた結果、自分にはやっぱりマクロしかないなって気付いたので、今年度はさらに業務の効率化を加速し、自分が本当に注力したいと思うことに専念したいと思います。


    長々と書きましたが、早速今からまた頑張りたいと思います!

    いつもご愛読ありがとうございます。


【 4月4日】 

    仕事終わり。

    帰宅は22時。

    もう少しだけ今日できることをやっていきたいと思います。明日は火曜日のため、今日よりかはエンジンがかかっているはずなので、明日は今日よりもさらにバリバリ働けますように。

▶️マスト  

・仕事の資料作成   ●

・仕事の報告資料の構想を練る   ○

・早く寝る   ●

・ブログ作成   ●

▶️できれば  


【 4月2日】 

    令和4年度が始まりました。

    今年度の抱負は追ってブログにしたいと思いますが、ひとまず、この土日の目標をリストアップし実行していきたいと思います。

▶️マスト  

・仕事に関する読書   ●●

・仕事のマニュアル読み込み   ○

・仕事の資料作成   ●

・月曜日からのスケジュール作成   ○

・早く寝る(日)   ○

・ブログ作成   ●●○

▶️できれば  

・マクロ作成   ○

・令和4年度の手帳作成   ○




<2022/4/18>
    今日作ったマクロのメモ。
○要勤務日数、X日後を確認するマクロ
    日数計算は初めてだったけれど、思ってたより早くできて良かった。
    ポイントとしては
    ・関数を使った方が楽にできることもある
    だった。
    ちょっとした作業だけど、月に10回くらいは使うことがあって、単純計算で1回2分半かかってたから、150秒×10回÷60秒=25分の短縮になった。
○即席VLOOKUP
    結構ややこしめのシフトを作ることがあって、その際にVLOOKUPもどきを作成した。
    仕事柄、置換やら引用型のデータ入力はよく使うから、もう少し使う機会が増えそうなら、今回作ったマクロを改良して複合的な昨日を持つマクロを作ってみたい。

<2022/3/27>
    今度作るマクロのメモ。
    内容としては、n日後がいつになるかを自動計算するマクロ。
    前提条件としては、
    ・n日後に休日や祝日は含まない。
        ⇒営業日換算でn日後がいつか計算。
    ・祝日は年ごとに変わる。
    ・使いやすい形の祝日のデータはない。
        ⇒Excelのシートにデータを登録して活用。
     ・起算日は西暦や和暦など様々な形式。
        ⇒和暦については変換が必要。

     これらを踏まえたマクロ作成の流れとしては
①祝日を一覧で記載したシートを作成
②アクティブなセルに記載されている、起算日の和暦を西暦に変換するコードを作成
③n日後の計算については,WORKDAY関数を利用。祝日を記載したシートに掲載して、アクティブなセルな情報を変換してそこに落としこむイメージ。
○マクロを使う意味としては、表示形式がバラバラ⇒こちらで法則性を基にプログラムを組むことで変換の手間を減らすと共に、直接関数をいじらないことで時間を省略。

    明日の仕事終わりに辺りにでも作ってみます






3月のタスクまとめ


   3月のタスクまとめ記事あんぐり

   平日の仕事終わりや休日における、仕事や趣味のタスクを日々書き留め、1つの記事にまとめていきたいと思います。

    基本的にはメモ用ですが、平日や休日のもうひと踏ん張りに、少しでもご参考いただければ幸いです。


【 3月13日】

    夜の9時。今さらにはなりますが、月曜日からスムーズなスタートを切れるよう、休日の間にできることは整理しておこうと思います。

▶️マスト  

・仕事の会議録作成   ●●○

・仕事の資料作成   ●

・ブログ×1   ●

・月曜日からのスケジュール作成   ●

・早く寝る   ○

▶️できれば  

・マクロ作成   ●


【 3月14日】

    やることやって早く寝て明日に備える。

▶️マスト  

・仕事の会議録作成   ○○

・ブログ×1   ●

・明日のスケジュール確認   ●

・早く寝る   ○

▶️できれば  

・なし


【 3月15日】

    最近はしっかりと早起きができている。

    このペースを維持するのは必須目標で、できればもう少し早い電車に乗るために、6時半には起きよう。

    そのためにも今日は早く寝るとして、残りの時間は読書に充てることにする。

▶️マスト  

・ブログ×1   ●

・明日のスケジュール確認   ●

・早く寝る   ○

・読書   ●

▶️できれば  

・なし


【 3月21日(月)】

    三連休最終日!

    土日は用事があってゆっくり休めなかったため、今日の午前中は久しぶりにゆっくり寝れた。もうすぐ今年度も終わりのため、今年度の締めくくりのために、そして、来年度に向けたスムーズなスタートがきれるよう、今日もタスクを決めて取り組んでいきたいと思います。


▶️マスト  

・ブログ×1   ●○

   (タスク:1、今後全般:1)

・来週のスケジュール作成   ○

・会議録作成   ○

・資料読み込み   ○

・早く寝る   ●

・PCスキルに関する本の読書   ●

▶️できれば  

・なし


【 3月27日(日)】

▶️マスト  

・ブログ×1   ●○

   (タスク:1、今後全般:1)

・来週のスケジュール作成   ○

・資料読み込み   ○

・早く寝る   ○

▶️できれば  

・マクロ   ○








    仕事で失敗したため、絶賛落ち込み中。
    モヤモヤして仕方ないため、ブログに考えを書いて整理していきたい。

    仕事で失敗した。
    言わなくてもいい余計なことを言ってしまった。それで何が嫌かってよくよく考えたら、怒られるのが嫌なだけだった。本当にそれだけ?そう。それだけだった。失敗したから、誰かが死ぬわけでも、何億円もの損失が出るわけでもない。ただ、口の軽さや責任感のなさが責められるだけだ。
    でも、それが嫌で仕方なかった。

     なぜ嫌だったのか、理由を考えてみた。
     それは心のどこかに今優秀な自分にしがみついていたかったからだと思う。
    4月からここまで頑張ってきた。だから、今の自分が十分に仕事ができないことを認めたくなかったのだと思う。でも、そんなこと言い出せばキリがない。これからも間違いなく失敗は山ほどするし、失敗がなければ成長はできない。気にしたってしょうがなくて、それよりも失敗を恐れて何もできない方がよほど問題だと思う。
    今完璧な自分を求めるんじゃなくて、いつか自分らしく仕事ができる自分を目指す。
    いつかっていうのは後回しにするわけではなく、目の前の小さな完璧よりも、先の未来において、自分らしく自由に仕事をする自分を目指して頑張る。

    こうなりたい。
    そう思う自分の理想像があったはず。
    自分の場合は優しい会社員だった。ぶっきらぼうに機械的に仕事をするのではなく、お客さんにも同僚にも優しく接する会社員になりたい。それが自分の理想だった。

    だったら他のことはどうだっていい。
    他の人みたいに優秀でなくとも、強引さがなくても、器用でなくても、自分が望んだ理想像さえ守れればそれで十分だと思う。そうなるために足りないことは正面から受け止めて、自分に不要なものはバッサリと切り捨てる覚悟も必要だと考えよう。
    後は周りの評価も捨てよう。直近の係長・課長の評価は人事評価に直結する。仕事ができないと思われているかもしれない。使えないと思われているかもしれない。でも、考えても無駄だ。評価の結果どこに異動することになったって、結局はそこで幸せかどうかは自分が決めていくこと。だったら、どこに行ったって自分が幸せだと思えるように働ける能力を蓄えよう。大切なのは自分が自分らしく仕事ができるか。周りがどう思おうが関係ない。必要以上に気にする必要はない。
    仕事は自分らしさを表現する場くらいに思って頑張ろう。
    

    


2月のタスクまとめ


   2月のタスクまとめ記事看板持ち

   平日の仕事終わりや休日における、仕事や趣味のタスクを日々書き留め、1つの記事にまとめていきたいと思います。

    基本的にはメモ用ですが、平日や休日のもうひと踏ん張りに、少しでもご参考いただければ幸いです。


【 2月7日】

   (今日のタスク)

    8時に帰宅。11時まで仮眠。持ち帰り仕事もいくらか溜まっているため、ここで消化して今週のスタートを気持ちよく切りたいと思う。いつかでいいや、ではなく、今ここで終わらせて、明日からの仕事に弾みをつけようと思う。徹夜気味になるけれど、今日は踏ん張りどころだと思って頑張る。まだまだやれる。頑張ろう。

  (ソシャゲをやめた話)

   土曜日からソシャゲを始めて、先週の土日はそれだけでほぼ潰れた。ソシャゲを始めた理由としては、大学時代に、2つほどはまったソシャゲがあって懐かしくなったというところと、ソシャゲ特有の達成感⇒時間を費やしさえすれば、確実にゲーム内の自分が強くなるという感覚が急に欲しくなったからだった。結果としては、土日に10時間ほど遊んで終了。確かに時間を費やせば強くはなれるものの、逆を言えば、時間を費やせば誰でもできること、時間もしくはお金を費やさなけれぱ強くはならない、ということで、今の自分の生活周期には合ってないと判断しやめることにした。もちろん、ソシャゲの全てを否定しているわけではなく、その楽しさも分かっているので、異動や転勤で生活スタイルが変わればいつかまたやってみたいと思っている。けれど、今はしばしお別れ。

▶️マスト  

・仕事の報告文章×3○○○

・仕事の会議摘録×1○

・ブログ×1●

▶️できれば  

・なし


【 2月13日】

▶️マスト  

・仕事の報告文章×3●●○

・仕事のマニュアル読み込み×1●

・ブログ×1●

▶️できれば  

・なし


【 2月26日】

    久しぶりのタスク記事。

    今日は今現在の仕事抱えている仕事のことや目標なんかを書きながらまとめて頭の中を整理していきたいと思います。

    ただし、最初から何も考えずに書き始めると、結果として、考えたいことを考えないまま終わってしまうため、何を考えたいかはしっかりと練ってから書き始めたいと思います。

 

 <トピック>

     ・仕事の現状

     ・






    何がしたいのか分からなくなっている。
    仕事がしたいと思う時もあるし、仕事が嫌で仕方がなく、何もしたくないと思うこともある。家に帰れば、明日になれば、頑張ろうと思いながら、結局大して頑張ることはなく、頑張れていない自分を責める日々が続いている。
    そんな日をどうにかしたくて、今日はブログを書いて考えをまとめていくことにした。
    四方八方に考えが飛んでいくけれど、ご容赦を。

○知識の整理の話
   (問題)
    自分の中で業務が整理できていないことが多すぎる。
    仕事の根拠にしても、何となくマニュアルは手元にあって読んだことはあったとしても、しっかりと読み込めんでいないため、不安な点が多い。そのため、誰かに聞かれる度に調べたり不安になることが多いため無駄が多い。所管している業務の範囲が多いといえばそれだけであるが、それにしても曖昧な状態のことが多すぎる。
   目の前のことを処理するだけで手一杯で、時間もかかるし労力もかかる。だから自分のやりたいことにまで手が回せず、徒労感だけが残る状態になっている。
   (解決策)
    仕事に関して、現在の問題や解決策を日々ブログにまとめていく。何となくこれが問題なんじゃないか、という感覚は実際に正しいことがよくあるが、それも考えをまとめておかないとどんどん流れていく。だから、些細なことでも記録化して経過として1つのブログにまとめておこうと思う。
    あとは根拠の勉強はやっぱり大事だと思った。少しずつでもいいから、根拠を自分で確認して、時間が経てば再度確認をして、という行為を繰り返すことで自分の力になっていく。だから、勉強の必要性を認識して、毎日積み重ねていこうと思う。

○時間の管理の話
   (問題)
    何かの本で読んだけれど、人は自分の予想どおりに時間が使えると幸福度が高く、逆に何かに追われ続ける生活をしていると幸福度が低いらしい。
    業務を効率化することで、無駄な業務にかける時間を減らし、ほぼ全ての時間を自分の思いどおりに使えるようになる、というのは夢物語だけれど、実際はそうはならないため、少なくとも自分の中での時間のコントロールだけはできるようになりたい。
   (解決策)
    どの業務にどれだけ時間がかかるかを正確に把握した上でスケジュールを組み、そのスケジュールどおりに業務を進める。これにより少しは、「予想外続き」という状態を回避することができ、時間に追われるという感覚もマシになると思う。背伸びせず、優先度をつけた業務の進め方を心がけない。
   
○業務の整理の話
   (問題)
    先ほどの知識の整理の話に近いけれど、自分の業務には今何があって、どれだけの量があるか、どんな進め方をしているかを整理した方がいいと思う。
   おそらく直感的に、各々の業務をどう進めるか、というのは考えているが、それが頭の中で固まっていないから、繰り返しの中に無駄が生まれている。次は何をしよう、どの業務からやるべきか、週単位ではどう業務を進めているかなど。
   全体が見えるからこそ、無駄が見えてくる部分もあるだろうし、無駄が見えるからこそ、どう対処するかという対応の部分も考えるようになると思う。
  (解決策)
   ルーズリーフにでも、業務の内容をまとめてそこから自分が今週、今月をどう過ごすべきかをもう一度考えてみよう。

 【対策まとめ】
・ブログに勉強の経過をまとめる
・ブログに仕事のアイデアを書いておく
・業務のスケジューリング
・ルーズリーフに業務内容をまとめる




1月のタスクまとめ


   1月のタスクまとめ記事オエー

   平日の仕事終わりや休日における、仕事や趣味のタスクを日々書き留め、1つの記事にまとめていきたいと思います。

    基本的にはメモ用ですが、平日や休日のもうひと踏ん張りに少しでもご参考いただければと思います。


【 1月10日】

▶️マスト  

・仕事に関する読書×1○

・仕事の報告文章×1●

・仕事の会議摘録×1●

・ブログ×1●

▶️できれば  

・ブログ(VBA)×1○


【 1月11日】

    現在、夜の12時過ぎですが、もうひと踏ん張り頑張りたいと思います。

▶️マスト  

・仕事に関する読書×1○

・仕事の会議摘録×1●

・ブログ×2●

▶️できれば  

・VBA作成(シート削除)×1●


【 1月12日】

    22時退社。

    やや疲れも感じてますが、今週も残りあと2日のため、今日も帰ってからの作業を頑張りたいと思います。

    あと、明日こそは早起きして始業の1時間半前に出社したいと思います。最近ギリギリ出社が続いていたので、そろそろ気持ちを切り換えて頑張りたいと思います。

▶️マスト  

・仕事に関する読書×1○

・仕事の会議摘録作成×1○

・ブログ×1●

▶️できれば  

・なし


【 1月15日(土)】

    今日は休日。明日は休日出勤があり行動が制限されるので、今日のうちにタスクを消化しておきたいと思います。

▶️マスト  

・仕事に関する読書×1○

・仕事の資料作成×3●●○

・ブログ×1●

▶️できれば  

・なし


【 1月17日(月)】

    今日は8時に帰宅。

    仕事について色々と思うことがあるので、今日は長めの記事を書きつつ、持ち帰り残業も1つ消化したいと思います。

    もう一段階ギアを入れたいと考えていたので、ブログを書いて考えを整理し、明日以降の日々に生かしたいと思います。

▶️マスト  

・仕事の資料作成×1○

・ブログ×1●●

▶️できれば  

・なし


【 1月18日(火)】

    今日は9時に帰宅。

    昨日は結局、持ち帰り仕事が途中までしかできなくて、結果、今日は午前中いっぱいがその仕事で潰れて職場に来てから後悔した。

    家で仕事をする⇒自由時間がなくなる、っていう考え方じゃなくて、家で仕事をする⇒明日からの日中を気持ちよく過ごす、だと捉えて、やると決めたことは最後までやりきろうと思う。そして、明日の朝は新しい仕事からとりかかるのではなく、溜まっている仕事を精算するところから始めたいと思う。

▶️マスト  

・仕事の読書×1●

・ブログ×1●

・明日の早起きに向けて早く寝る。

    ストレスを溜めない。●

▶️できれば  

・なし


【 1月23日(日)】

    朝の4時に起床。当初眠すぎて何もする気にならなかったが、一時間が経ったところでそろそろ動き出そうと思う。

○来週からの仕事の予定

    来週からは隣の隣の隣くらいの部署で月曜日から金曜日まで仕事をすることに。普段の業務に比べれば余裕があるはずだから、普段できないことをやっておこうと思う。

    来週やりたいことをピックアップしておく。

・決裁関係の整理

・データの整理

・メール関係のさばき

・マニュアルの整理

    これを来週のスケジュールに落とし込んでいく。 メールは毎日山のように飛んでくるので、毎日のタスクに入れる。

・月曜日:メール、決裁、マニュアル(家)

・火曜日:メール、データ

・水曜日:メール

・木曜日:メール

・金曜日:メール

    水曜日以降については時間が余りそうなので、火曜日に改めて考えたいと思います。

   ○今日の予定

▶️マスト  

・専門書の読書×1○

・ブログ×2●●

・明日の早起きに向けて早く寝る。●

・仕事のマニュアル確認×1●

▶️できれば  

・仕事やブログについての考えをブログにまとめる○


【 1月24日(月)】

    今日は8時に帰宅。

    今週は、別の部署での仕事のため、普段できないことに挑戦します!

    ひとまず本日はマニュアルの整理。これまでマニュアルを整理する時間がなかったため、ジャンルが入り混じっていたり、複数冊のマニュアルに分かれていてやりにくかったので、これを機にマニュアルをまとめ直しました。

    もう少し時間があるので、もうひと踏ん張り頑張りつつ明日の朝に備えたいと思います。

▶️マスト  

・仕事の資料作成×2○○

・仕事のマニュアルまとめ×3冊 ●●●

・ブログ×1●

▶️できれば  

・早く眠る ○


【 1月30日(日)】

▶️マスト  

・読書×1○

・ブログ×1●

▶️できれば  

・ブログ×1○

▶️アイデア

・来年度は手帳ではなく、Excelでお手製のカレンダーを作ってそれによりタスク管理を行う

⇒様式は市販のものを参考にする

⇒必要に応じて印刷し使用





 

  仕事のモチベについて


    仕事のモチベが上がらない。

    そんなものだと言えばそんなものだと思う。けれど、このままではいたくないと感じるため、ブログを書くことで考えを整理し、明日からの再スタートを切りたいと思う。


 【今日のトピック】

 ・現状

 ・理想


 ○現状

     ひとまず、現状を思いつくまま書いてみる。

     仕事が嫌いなわけではない。

     むしろ仕事が好きな方で、こうなりたいというイメージもあり、毎日目標に向かって頑張りたいと思っている。

    けれど、日曜日の夜は憂鬱で仕方がなく、月曜日の朝はいつまでも目が覚めず、月曜日の日中は早く家に帰ることばかり考えてしまう。そのくせ、金曜日になると土日の間に家で作成する仕事の資料やマクロのことばかり考えている。

    むらがある。ただそれだけならさほど問題ではないけれど、本当は仕事が好きな自分を偽ろうとしているのかもしれない。そう考えて疑ってしまうとキリがないため、ひとまずは仕事の何が好きか、どうなりたいかを考えてみる。


○理想

    仕事は一人でやるものではないから納得のいかないこともある。自分の意思と反して仕事をしないといけないこともある。だから、必ずしも自分の満足のいく種類の仕事ばかりではない。でも、結果が決まっているとしても、やり方はそれぞれだと思っているから、そのプロセスを楽しみたいと思っている。その手段が業務効率化であったり自分らしさを出すことだと思っている。そういう意味では仕事を楽しむための手段が自分には足りていないのかもしれない。

    休日と平日とのバランスについて。最近は休日もずっと仕事の資料を作っている。仕事をすること自体は問題ないが、せっかくの休日。他のことにも使いたい。だから、持ち帰り仕事をするにしても平日のみに集中し、休日はことに専念することで充実した日々を過ごしたい。そのためにも平日は仕事にのみ集中し、仕事終わりも持ち帰り仕事を頑張りたい。

    仕事への気持ちについて。日々、多くの業務に追われているため、1つ1つが不十分なまま業務が終わっていることがよくある。不十分というのは、書類の整理であったり、業務への考えの整理であったり、完成度であったりまちまちだ。仕事をやってもやっても満足感が得られないのはそういった不十分に問題があると思っている。終わったはずなのにどこか爽快感がないうか尾を引いているというか。だから、多少時間はかかったとしても、1つ1つを完成させて次に進もうと思う。

    

    3つほどの観点に分けて今後の理想について書いて、少しは仕事への考えを整理できた。

    明日にでも、今日の記事の要点をまとめて、思いつきのアイデアを今後の方向性について変えたいと思う。

    

    

    



VBA記事の今後について考える② 


    こんばんはあっそうかです。
    前回にVBAの記事の方向性について考えたところですが、いざ記事を書こうとしたところもう少し詰めておかないといけない部分が見えてきましたので、そのあたりを書きつつまとめていきたいと思います。
    よろしければ、本日もお付き合い下さい。

   今日のトピック
   ○ブログを書くデバイス
   ○ブログのスケジュール

○ブログを書くツール
    前回の記事で、VBAの記事を今後書いていくにあたりコンセプトを決めました。
    コンセプトとしては、バラバラな知識やテクニックを先に紹介するのではなく、実用例を紹介した上でその中で使用したテクニックを紹介するという方向で進めたいと考えています。そして、実用例としては、自分がこれまで作成したマクロを用いることとし、第1回はExcelとwordを連携させてマクロを使用する、というところまで決めました。
    で、具体的に記事を書こうとしたのですが、これから書く記事は解説記事になりますので、分かりやすさが大切になってきます。であれば、実際にマクロを使用している際の切り抜き画面を使用するのが良いと思われますが、そうなると操作性の観点からPCからブログを投稿することになるんですよね、、、
    PCがないわけでも、PCでブログが書けないわけでもないのですが、スマホでぽちぽちブログを書くのが好きだったので、少し抵抗感を感じているところです。ですが、分かりやすく伝える、というところに重点を置くとスマホ記事では限られてくる部分もあるので、スマホで解説記事を書くのは早々に諦めて
    ・解説記事(VBA)
     ⇒PCで記事作成
    ・解説以外の感想や振り返り記事
     ⇒スマホで作成
    というやり方で書く内容によって切り替えたいと思います。

○ブログのスケジュール
    ①作成したマクロの紹介記事
    ・何ができるか
    ・効率面
    ②作成したマクロの紹介記事
    ・応用例
    ③用いたコードやテクニック紹介記事
    ・文法
    ・応用例
    最初の紹介記事①については、画像等を用いながらになるので書くのに時間がかかりそうですが、その後の記事の根幹になるものですので、丁寧に書いていこうと思います。

    本日も最後までありがとうございました桜
    また、よろしければ、お付き合い下さい。