5月の備忘録まとめ


   5月の備忘録まとめ記事パンダ

   日々感じたこと・業務効率化のアイデアを1つのブログ記事にまとめ、自分用の備忘録にしています!

    基本的にはメモ用ですが、コメント等もいただければ幸いです。


【5月24日】

(VBAのこと)

    エクセルのRC表記におけるマクロを試作。

    エクセルがRC表記であることにより、モジュールの記載を検討することはあまりないのだけれど、今回作成したのがセルに数式を記載するマクロだったから、もろにどんな式を書くのかという部分に関わっていた。

    マクロでモジュールを書いて計算できるのに、セルにもう一度式を書くのか、という点については、以前は引っかかる部分もあったけれど、計算方法見直しを大勢で行える点で有用だと思い改めることにしました。

    試作のマクロについては、ものの10分位でできたのも嬉しかった。

    職場でも速急にマクロを作る必要性に迫られることもあるけれど、たいてい10分もあれば、ユーザーフォーム込みで作れるようになり、日々の積み重ねを実感できて良かったです。

(今日の良かったこと)


・マクロの試作品がうまくいった!


・今日はメリハリをつけて早く帰れた!


・明日のスケジュールをスムーズに立てられた!


【5月18日】

(VBAのこと)

    データのとりまとめマクロの完成!

    効果としては

    ・複数のフォルダから必要なデータを取り出しコピペ

    ・回答用のフォルダに順に貼り付け

    ・回答行が異なっても問題なし

    ・自動でデータを開きコピペまでをマクロで実行

    というもの。

    前に一度作ったのだけれど、納得がいかなくて、この前に作った2つのマクロと組み合わせることで、ようやく納得のいくものを作れた!

    データのとりまとめについてはもう文句なしです!

(今日の良かったこと)


・前々から作りたかったマクロシリーズが完成した!


・今日も早起きできた!


・晩御飯のラーメンが美味しかった!



【5月17日】

(今日の良かったこと)


・予定を立てて、予定どおりに業務を進められた!


・晩御飯が美味しかった!


・溜まっている業務が順調に減った!


【5月16日】

(VBAのアイデア)

    ファイル抽出マクロの作成!

    昨日作成した、フォルダー名を変更するマクロを利用する。

    仕組みとしては

    ・複数のフォルダー名を一括変更

    ・フォルダーからブックを一括で抜き出す。

    ・抜き出す際に、ブック名にフォルダー名をプラス。

    ・これにより、ブック名だけで内容が把握できる。

    ・かつ、番号順にブックが並ぶことになる。

    というもの。

    あとは、このブックをまとめてコピペして、データのとりまとめをしてくれるマクロを作れば、かなりの効率化が図れそう。

    一気に2つもマクロのアイデアが浮かんできた。

    1つ1つ丁寧に作っていこうと思う。

(今日の良かったこと)


・仕事中にマクロを作れる余裕があった!

    作ったマクロを使い効率的に仕事を進められた!


・月曜日から早起きできた!


・帰ってからも仕事を頑張れた!


【5月15日】

(VBAのアイデア)

    10分ほど検討。

    新規アイデアは特になし。

    改めて思ったのは、使用したマクロの用途や使用方法が整理されていない。そのため、次回は、これまで作ったマクロよ用法等をまとめると共に、どういったマクロがあるか確認したいと思います!

(今日の良かったこと)


・決めたタスクをやりきった!


・久しぶりに妻とゆっくりゲームできた!


・立ち寄った売店のメンチカツが美味しかった!


【5月14日】

(今日の良かったこと)


・自転車で遠出をしてストレス発散になった!

    もう少し走りやすい道を走り、行き先が決まってればなお良かった


・前々から作りたかったマクロが完成した!


・前から見たかった映画を見れた!


【5月13日】


・GW明けの1週間を頑張れた


・仕事から帰ってからも頑張れた


・前向きな気持ちで仕事に臨めた


【5月12日】

    どこまで続くか分からないけれど、今日から、良かったことの三行日記をつけてみることにする。


・睡眠時間が3時間しかとれなかったが1日頑張れた


・仕事に対して前向きに頑張れた


・お風呂あがりの扇風機が気持ち良かった



【5月6日】

    先ほど久しぶりに本屋に行ってきた。

    本屋に行くと、思い出したように色々な本を買いたくなる。仕事の専門書、自己啓発本、VBAに関する本など。見れば見るほど興味は沸いてくるが、予算との兼ね合いで冷静になって、なぜ本を買いたいか、何を欲して買いたいと思うのか考えたみた。

   (仕事の専門書)    

    ・買いたい理由

        仕事に関する知識の欲求

        仕事への全体的な意欲の高揚

    ・買う前にやること

        仕事マニュアルの読み込み

        ブログによる目標の明確化

   (自己啓発本)    

    ・買いたい理由

        仕事への意欲の高揚

        仕事人への憧れ

        モチベーションの維持

    ・買う前にやること

        ブログによるタスクの明確化⇒実行

        ブログによる所感のまとめ

   (VBAに関する本)    

    ・買いたい理由

        VBAの実用例の模索

    ・買う前にやること

        普段の業務における活用例の検討

        YouTube・ブログにおける実用例の検索

    などなど。

    本は読み出したらきりがない。

    買えば買うほど、お金はかかるし、時間もかかる。

    だから、「なぜ買いたいのか」「買う前にやれることはないか」を考え、それでも本を買いたい、と思った時だけ本を買うことで効果的な読書に繋げたい。


【5月1日】

    本日、二記事目。

    さっきのタスク記事で挙げてた、新しいマクロを考えていた際に浮かんだことをブログにしたいと思う。


▶️マクロ以外の効率化の手法 

    10分くらい、テレビとか、スマホとか電子機器を消して、天井を見上げて、集中して、マクロのアイデアを考えてた。

    考えてみると、意外と定型業務は少ないのと、自分がやっている業務がExcelやwordといったMicrosoftのみで完結すら業務は少なく、マクロで効率化できる業務を考えるほどに、マクロ以外の方法で効率化できる部分が浮かんできた。

    例えば、

    ・メールボックスの活用方法

    ・期限の徹底に向けたタスク管理の方法

    ・スケジューリングの重要性 

    などである。

    当たり前だけれど、マクロは効率化の1つの手段であって、それだけで業務の効率化が完成するわけではない。だから、業務の効率化を考えた際に、マクロ以外のことは浮かんだのは自然なことだし、自然に浮かんできた、効率化の手法が今の自分に本当に必要なことなんだと思った。


▶️マクロで今すべきことは 

     マクロ以外の効率化の手法に触れた。

     本題のマクロでできる効率化だけれど、これは、今すぐには出ないと思う。

    これは開き直りでも諦めでもなくて、マクロが思いつくorマクロを真に欲する状況って以下の条件が重なった時だと思う。

    ・明らかにマクロで効率化できる業務がある

        (Excelやwordのみで完結する定型業務)

    ・業務全体が掴めていてマクロの役割が明確な場合

    ・マクロ以外の部分を効率化し、残りの部分が明確

        化されている場合

     3つ目についてですが、イメージとしては、マクロだけで効率化できる部分には限りがあって、他の部分も自分なりに効率化していく中で、マクロが担うべき役割が見えてくる、っていうイメージです。

    3つ目が見えてない状態で無理矢理マクロを作って効率化することはできるけれど、きっとそれでは自分が満足できないし、効率化できたっていう実感が得られない。なぜなら、やりたいことがマクロによる効率化ではなく、あくまでマクロを生かした業務全体の効率化だからです。

    だから、マクロ以外の効率化を進めつつ、効率化した自分の業務を俯瞰し、その上でマクロでしたできることを考えたいと思います。


▶️マクロのアイデア 

    上段でぼちぼち考えます、といいつつ、今後のマクロのアイデアも少し思いついたので、備忘録としてまとめておこうと思います。

  (フォルダー名変更マクロ)

   メールを外部出力した際のフォルダー名に応じてフォルダー名を部署名などに変更するマクロ

  (マクロを詰め込みアプリ化)

    これまで作ったマクロを1つのブックに詰め込み、使用時における検索の無駄をなくす。


    1つ作ればまた1つと、アイデアが浮かんでくるものだと思うので、これからも時間を見つけて少しずつ効率化を進めたいと思います