マルメンライトのブログ -5ページ目

来週(3月20~24日)は米国の金融政策に関心が集まる。米連邦準備理事会(FRB)は21~22日にかけて米連邦公開市場委員会(FOMC)を開催。結果は日本時間23日の未明に発表され、パウエル議長が記者会見。米国では21日に2月の中古住宅販売件数、23日に2月の新築住宅販売件数、24日に2月の耐久財受注の発表。

 国内では24日に2月の全国消費者物価指数(CPI)の発表。日銀は20日、9~10日に開いた金融政策決定会合の「主な意見」を公表。ブラジル中銀が22日、英イングランド銀行(中央銀行)やトルコ中銀が23日に政策金利を発表。

 国内市場では新規株式公開(IPO)4件予定。SHINKO(7120)が22日に東証スタンダードに上場するほか、アイビス(9343)、ハルメクホールディングス(7119)、日本ナレッジ(5252)が23日に東証グロースに上場。21日は春分の日で休場。


▽米連邦公開市場委員会(FOMC、21~22日)
 米金利先物の値動きから米金融政策を予想するFedウオッチ(16日時点)では、今会合で米連邦準備理事会(FRB)が現行の4.5~4.75%で政策金利を据え置く確率が約1割、0.25%の利上げが約9割。1週間前の9日時点では利上げ幅を再び0.5%に拡大するとの予想が7割近くを占めていたが、シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻に端を発した信用不安で、FRBが積極的な利上げに動きにくくなるとの見方が急速に広がる。FRBは景気後退への不安が広がる局面でもインフレ対策を最優先とする姿勢を堅持してきたが、今回の事態に対してどのような姿勢を示すか注目される。

▽2月の全国消費者物価指数(CPI、24日)
 1月の全国CPIは変動の大きい生鮮食品を除く総合指数(コア指数)が前年同月比4.2%上昇し、伸び率は約41年ぶりの大きさ。2月は伸び率が縮小すると見込まれている。政府の電気代抑制策の効果が表れるためで、全国CPIに対して先行性がある都区部の2月のCPI(中旬速報値)は前年同月比3.3%上昇と、1月の4.3%から伸び率を縮めた。本格的なインフレ鈍化に向けてはエネルギー以外の物価指数の動向にも関心が集まる。

▽IPO 

アイビス(9343)

東証グロースに上場(23日)
 スマホで誰でも手軽に絵を描けるお絵描きアプリ、「ibisPaint」(アイビスペイント)を開発・展開する。基本無料ながら本格的なお絵描き機能を備え、作品を通じてユーザー同士が交流を深める場としても活用されている。アプリは19言語に対応し、海外ユーザーの割合が9割を超える。IT技術者の派遣やアプリなどの受託開発を請け負う事業も展開する。2023年12月期は増収増益となる見込み。

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

3月17日

WBC 侍ジャパン勝利!!

 

ECB 0.5%利上げ

クレディスイス 7兆円調達

リーマンショックみたいになると煽ってるヤカラが多いけど、リーマンショックみたいにはならない。

リーマン後に世界の金融システムが変わったから。リーマン後に経済に政治が介入するようになったから。

 

その辺を勘違いしている解説者があまりにも多い。

 

 

彼岸底形成中か。

3年前に似ている。

地銀の投げ売り終われば買いとなる。

 

「迷わず行けよ行けばわかるさ」

と猪木寛至も言っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

 

3月16日

今度はクレディスイス。

次はどこだ。

金融不安ドミノは人間の不安心理の中でも最強クラスである。

預けてあるお金が無くなるかもしれないと。

これはパニックを生む。

昔の欧州通貨危機やアジア通貨危機も同じ。

 

ただしリーマンショックの時とは金融システムがかなり変わっているので同じでない。

 

昨日も書いたけど2020年3月に非常に似ている。

本日ECB理事会、来週FOMC。

すべては金利で決まる。

 

日本は3月決算がらみで、機関投資家、地銀などはロスカット水準になれば機械的に損切注文が出る。高配当のリートやインフラファンドなどは当然ねらい目となる。

 

もうはまだなり、まだはもうなり。

麦わら帽子は冬に買え!!!

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

 

3月15日

シリコンバレーバンクの経営破綻で市場は

混乱だが、

ここで止まるか連鎖するのかは不透明。

FRBも利上げで頭を悩ます。

 

さて、2020年の3月と少し似た動き。

当時はコロナショックの初期。

3月第3週が最安値。

たしか3連休前の金曜日。

米国SQの第3金曜が安値だったはず。

 

日本市場は当時3月初めから急落し、

REITまで大暴落。

3月決算も控えて地銀まで投げ売りだった。

 

結局、米国がゼロ金利の対応で市場は落ち着き、その後の株価大幅上昇のきっかけとなる。

 

今回は中身は違うが時期が同じ。

特に日本は年度末、ゆうちょ銀行株売り出しなど、独自の要因が絡む。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!

 

 

 

13日

マスク個人判断

中国全人代閉幕

米韓合同軍事演習

 

14日

米CPI

 

15日

日銀会合議事要旨

2月訪日外国人客数

2月米PPI

米小売売上高

 

16日

韓国大統領来日

1月機械受注統計

WBC準々決勝

 

18日

日独政府間協議

相鉄・東急・新横浜線開業

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村

アップクリック!!!