Steam:ファイナルファンタジーピクセルリマスター クリアしましたので感想
先日、ちまちま遊んでいたファイナルファンタジーピクセルリマスターをクリア致しました。
途中、有志の方作成のフォントを入れ替えてプレイしたりしましたがフォント変えるだけで大分雰囲気が変わるのでお勧めです。
フォントについて詳しくはTwitterのこちら↓
Here is a GLOBAL READY pixel font replacement for Final Fantasy Pixel Remaster! Contains all characters for English, French, Italian, German, Spanish, Portuguese, Russian, Chinese (Both), Japanese, and Korean. Based on the "Silver" pixel font. (1/2) https://t.co/GJGy8dLExq pic.twitter.com/3uxfqYuUTE
— Patera Quetzal (@PateraQuetzaI) August 5, 2021
いやー、なんだかんだ古いゲームではありますが昔を懐かしみながら遊べました✨
お勧め度★★★★☆
音楽★★★★★
シナリオ★★★☆☆
システム★★★☆☆
●良かった点
・FCベースに綺麗に落とし込んでいるグラフィック
・どこでもセーブできる(ちゅうだん使用)
・ミニマップがある
・マップがいつでもどこでも見られる
・アレンジされた楽曲
・ラストの一文(詳しくは書きません)
●もう少しな点
・オリジナル楽曲と切り替えがあったら良かった
・フォントについては有志の方の物がありますが、出来ればドット風味の方が合っていたと思います
・相変わらずのエンカ率の高さ
・道具ゲー(毒消し・金の針など持ち歩いていないとヤバい)
・宝箱からモンスターが飛び出してくる率が高く、更に中身がショボイ(ポーションとか)
・FCのリマスターと言うことですが、宝箱の中身とかFC版と違う点
マップが見られるのは高エンカなので大分楽でしたね。
あとダンジョン内でもセーブ出来るのが良かった。
ただ人によってはマップが見れるのはぬるいとかありそうなのでゲーム開始時にマップが見られるとかオプションあったらよかったのかも?
実績解除はレアモンスター遭遇するためにひたすらうろうろした以外は簡単に解除出来ると思います。
一番大変だったのがある場所のレアモンスターで2時間ほどかかりました・・・・。
なんだかんだで途中居眠りしてたので正確なクリア時間ではないのですが、Steam上でのクリア時間が17.1時間ということで、徹夜でやれば1日でクリア出来るボリュームとなっています。
ちょっとした空き時間に丁度良いかと思います。
Steam:ファイナルファンタジーピクセルリマスター何故かコントローラーが動かないのを解決した話
最近、隙間時間を見つけて遊んでいる「ファイナルファンタジーピクセルリマスター」なのですが・・・・。
ここ最近Steamから起動すると何故かコントローラーが効かないんですよねー。
使ってるコントローラーはこちら↓(Amazonさんの商品リンクになります)
以前使っていたこちらのコントローラーの後継になるのかな?↓(Amazonさんへの商品リンクに(ry)
こちらのコントローラー、お気に入りで有線でも無線でも使えるところが良かったんですが・・・・
難点がありまして、壊れやすかったんですよねー。(早ければ半年持たずに壊れます)
で、こちら廃盤?になったのか新品のお値段がプレ値ついてまして、さすがにもう買えないなーって思っていたところに上記の奴ですよ。
上の物は後継バージョンのおかげか約半年ほど使っていますが今の所壊れる気配はないです。
ただ、やっぱり古いバージョンの方が使い慣れてるせいか後継バージョンの握った時のザラっとした質感はあまり好きではなかったです(滑らないようになっているのだとは思いますが)
今はもう慣れてしまいましたが
で、本題に戻しますと自分の場合は有線(無線にも出来る)で使っているんですが、一旦USBケーブル引っこ抜いて再度差しなおすと認識するという不思議。
多分これ、自分の環境がいけないんじゃないかと思いまして。
ちょいちょい調べた感じだと「管理者権限」で起動すると治る場合があるそうで。
でやってみたんですが・・・・
プロパティからSteam.exeに管理者権限加えるとSteamから注意が出てくるんですよねー
互換モードでは正常に機能しないだのなんだの・・・だったはず。(Steamでは互換モード非推奨なので互換モードからの管理者権限も引っかかります)
仕方ないので管理者権限で動くかどうかだけ確認した所、コントローラー普通に動きました。
で毎回互換モードで起動するのめんどくさいので・・・
管理者権限をフォルダ毎まるっと付与しなおしました。
やり方としてはSteamのインストールされているフォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティタブを出します。
で、特に変更する所はないんですが・・・(すでにAdministretors権限でフルコントロールになっている)
編集から管理者権限を与えたいユーザーを選択してフルコントロールのチェック入れて適用を押します。
するとSteamフォルダに入っているすべてのファイルに管理者として操作できる権限が付与されますので沢山入れている方は物凄く時間が掛かります。
この後試しにFFPR起動したんですが、普通にコントローラー認識致しました。
Sims4:作成済みのシムを再編集する
作成済みのシムの再編集がしたい時のやり方です。
どこで再編集するのか悩んでいたのですが、普通にゲームの機能から出来るんですねー・・・。
マスコンのCASでは出来なかったのでまさかこんな簡単なことで行けるとは・・・・w
注意点としてはこの方法ではすでに作成済みのシムの年齢は変更出来ません。
声の変更も出来ました。
スライダーは動くので足や腕の太さ、目の位置などなど変更出来ます。
(試していないので判りませんが、MODで追加したスライダーだけかも知れませんので体型をいじりたい方はスライダーMOD必須かも知れないです)
↑おそらく必須でした、筋肉量や脂肪量の変更は不可でした。(追記)
下の方にマスコンでの体型・スキントーン・肌のディテールや脂肪・筋肉量の変更の仕方を載せました。
参考にしてください。
こちらの記事は軽い変更ならいけそうなのでそのまま残します。
ガッツリ変更したい人は下の方に追記したマスコンからの変更をどうぞ。
★再編集のやり方★
まずはいつものようにプレイを開始します。
編集したい世帯を選択して画像の所にある「世帯の管理」をクリックします。
クリックしたら編集したい世帯が表示されますので下の画像の鉛筆の所をクリックします。
すると世帯の作成画面に入るので世帯を追加したり、シムの修正をしたり出来るようになります。
世帯の追加↓
下の画像のように肌のディテールとか肌の色調もいじれます。↓
人間時の肌(デフォルト置き換えスキンの物にしてみました)と髪の色と眉の色を変えてみました。
新しいスキン入れたけど今使ってる子に使いたいよぅ~!
って時にお試しください。
ちなみに人魚と人間で別々の肌やアクセサリーなどにしたい時は下の画像の鎖部分をクリックすると鎖が外れた状態になりますのでその状態で編集してあげたら人魚と人間の姿で別々の肌や目、メイク、アクセサリーなどを使うことが出来ます。
逆に人間の姿とリンクさせたい時は鎖を外さないほうがスムーズに編集が行えます。
★マスコンからの体型や肌のディテール・スキンの変更方法★
マスコンからの変更方法もありました。
ちょっと手間ですがガッツリ変更したい人にはこちらの方が良いかも。
すでに作成済みの世帯に適応する場合はこちらが一番思い通りに作れると思います。
まずはいつものように始めて・・・・
まずは世帯管理から体型などをコピーしたい世帯に適当なシムを追加します。
そのシムをお好みの体型にしてコピーしたいスキントーンなどを使って作成します。
作成が終わったら世帯を保存して普通に始めましょう。
ゲームが始まったら
コピー元のシム→MC Command Centerを選ぶ
MC CASをクリック
コピー/貼り付けをクリック
体格やスキントーン、体型のコピーしたいものを選択します。
次にその体型やスキントーンをコピーしたいシムをクリックします。
MC Command Centerを選び、MC CASをクリック
それぞれ先ほどコピーした物の貼り付けを選びます。
するとそのシムに先ほどのコピー元のシムの体型やスキントーンなどが反映されます。
ここで一旦保存をして、ワールド管理に戻ります。
世帯の管理から先ほど作ったコピー元シムを削除して保存します。
これでシムの体型や肌のディテール、スキントーンを好きなものに変更することが出来ました。
余談
これ、顔もコピーできるので全く同じシム作りたいとかあったら便利ですねー(双子設定シムとか・・・特質だけ変えて作るのありかも)
★マスコンからの筋肉や脂肪量の調節★
同じくMC CASから筋肉の脂肪と設定から出来ます。
プラスが増やす、マイナスが減らすそれぞれ-100~+100まで行けます。
好きな数値をいれてみて一番しっくりくる数値になったら終了します。
マスコン便利すぎて手放せないぜえ~