走るミドリアフロ -8ページ目

走るミドリアフロ

福島県郡山出身/渋谷勤務/2009年秋から走り始めてみた/秋冬はフル、春夏はウルマラ/参戦予定:7/28奥武蔵ウルマラ、9/7猪苗代湖ウルトラ、/ラーメンは飲み物/替え玉、大盛は口癖

忘れないうちに
つくばでやったことをメモしておこう。

グッド!トイレ対策

どの大会でもトイレは混雑するのは分かってる。仕方ないことだし。
だったら最低限ですむようにしよう。
ってトイレ行きたくなる要因の一つが寒さ。駅で乗り換えのタイミングとトイレ行ったらとにかく暖かくしておこう!っことで着替えもしないでいいように家から着て行った。

余計な水分もとらない。

走り出したら汗もでる。

結果、夕方、帰りのつくば駅でトイレ行ったのがこの日二回目。
今考えると信じられないが。

グッド!RUN途中の乳酸抜き

コレは思いつきでやったらたまたまうまくいった。
RUN途中。とくに30キロ過ぎると乳酸がたまって、ストレッチしたくなる。一度止まると最後。

そこで今回はストレッチではなく、
太もも上げ

お尻を踵でキックするのを
走りながらやってみたらいい感じだった。
一瞬ペース落としただけで乳酸抜けた。
他の人が見たら不思議な行動だったんだろうなぁ。


ダウン忘れたあせる
乳首に貼る絆創膏
股ずれ防止のヴァセリン
ザムストの着圧ストッキング(ふくらはぎ)




iPhoneからの投稿
今季の目標3時間30分を達成した。

湘南国際では撃沈した。
脚が攣ったのが敗因だけど、敗因には根本原因があって
ぶっちゃけ余裕ぶっこき過ぎてた。
キロ5分でフルマラソンを走り切ることを甘くみていた。練習では30キロ走くらいしかやってないのに。

今回のつくばでは最大の準備をしようと心掛けた。
いいコンディションで挑めた、磐梯高原ウルトラマラソンに限りなく近い準備をした。

2日前から炭水化物の割合を増やしたカーボローディング。
膝にはテーピング。
27キロと35キロ過ぎ、二度訪れる脚の痛みを和らげるため、MISASHIのニー
ガス欠予防に補給食をウエストポーチに用意。

朝もしっかりご飯を食べた。



メンタル面でも、
始めてmixiのコミュニティに顔を出した。少し前にとてもいい感じというかいいあんばいというかいい雰囲気っぽいランニングコミュニティに顔を出させてもらった。
即席でも仲間に入れてもらって、
仲間に応援してもらったのは、
すごいチカラになった。

レースも最初の5キロはまともに走れないダンゴ状態。これを無理して焦って前に急ぐばかりに、スピードあげたりさげたり、右にいったり左にいったりしてかなりのストレスだった湘南国際マラソンの反省を踏まえ、
今日は慌てないことにした。
この遅れはあとで30キロまでに取り戻せばいいかといい聞かせた。
事実10キロ過ぎには取り戻した。

途中ニーを2回に分けて飲んだ。
痛みがくる前に筋肉が回復している感じがあった。

さすがに40キロ過ぎて失速したが、あと2キロなら精神力でなんとかなる。

またそれまでにペース的には貯金も出来てたから失速は想定内。

慌てずゴールすることができた。



ランニング完了: 2011/11/27 13:02:58
ランタイム: 3:27:44
距離: 42.22 km
平均: 4:55 /km
最高ペース: 4:03 /km
カロリー: 3257
短縮 Google マップ URL: http://j.mp/vxtRLw

photo:01




iPhoneからの投稿
湘南国際は前日まで走って調整し、撃沈。

磐梯高原ウルトラは一週間前から走るのを止めてカーボローディングに取り組んで100キロ走れる身体で当日を迎えたと思う。

明日のつくばに向けて

木曜日から走ってなーい。
3日休足して軽いカーボローディングで明日のつくばを迎えてみる。

どんなコンディションで明日は走れるかなぁ…

楽しみ!


iPhoneからの投稿
つくばまであと7日。

最後のロング走。

35キロ走ったけど
また27キロあたりから失速あせる
それまでは順調にキロ5分ペースをキープできてたのに。

やばい、つくばが不安になってきた。


iPhoneからの投稿