といいましても、渦中の街に住んでいますので

旅行気分でなくて、まあ人の多いこと多いこと。

下品ではございますが、

それはもううじゃうじゃ いらっしゃいます。

 

私どもは、昔からの住人ではなく

言わばよそ者でございますので、

神輿を担ぐまで浅草に溶け込んでおりません。

あしからず。

 

本日は天気も炎帝がふりそそぎ

それはもう、日向は暑うございました。

 

明日は、

富士の方へ出かける予定ですので

祭りのクライマックスはみることができません。

 

本日の午後の三社をどうぞ、

ワッショイ写真を撮ってきましたので宜しければ

話のネタのでもお使いください。

 

雷門大提灯の前の様子。

 

 

下は、境内前のワッショイ。

だいたいの場合 神輿を江戸前面構えの方々が

担がれています。

 

声が聞こえてきそうです。

 

 

今の世の中、

 

100人中100人すべてがスマホ・カメラです。

 

 

こちらは雷門通りのワッショイ!

 

寿2丁目の神輿です。

 

 

下は本堂からの眺めです。

 

 

ほとんどの場合、ワッショイを先導あるいは後ろでは

鳴物が行きます。

 

 

神輿は約百基が、浅草神社に詣で、浅草寺境内前で

お祓いをうけて、

仲見世参道を通り、雷門通りにむかいます。

 

お祓いの大麻(おおぬさ)が右にみえます。

 

 

 

 

今夜もずっと続きます。