近鉄西信貴ケーブルカーに乗って、終点の高安山駅下車。
駅すぐ脇の展望台八尾ごしゅうからガーデンにある、旅ノートにお絵描きしてきました。
小さな展望台ですが、地元の方により綺麗に掃除され、沢山の花に囲まれた、大阪平野が一望できる穴場スポットです。
まず、高安山駅までケーブルカーで上がります。
正確には、西信貴鋼索線というらしいですが、信貴山ケーブルって呼んでいます。
高安山駅はしっかりした駅で、ケーブルカーの独特の油の匂いのする、すごし昭和を感じる駅です。
近鉄西信貴ケーブルカーに乗って、終点の高安山駅下車。
普段は入れないのですが、ボランティア駅長の活動時だけ解放される駅務室。
駅ノートに絵を描いて回る活動をしている方々をえきのてでは、駅ノート絵師と呼んでいます。
美作滝尾駅には、古いものがたくさん残っています。
当時がら現役の木製のラッチ。
これは重さをはかる重量計。
一度、若桜鉄道の隼駅で実際に使い方を教えていただいたことがありますが、このままでは使えません。
分銅がいるそうです。
今回はこれだ!
旧、貨物ホームの古い建物を描いてみようと思います。
何より綺麗なのがこの時期、満開を迎える、ハナショウブ。