実は、私が訪問する少し前に、全国区の駅ノート絵師の河合野好さんが訪問され、私の絵風で稲梓駅を描かれました。
 

 

えきのてでお世話になっている駅ノート絵師の間では、ほかの駅ノート絵師さんの描かれた絵をオマージュする遊びが流行っています。

「駅ノート絵師バトル」よんでいます。

今回は河合野好さんが先行、私が後から行って描き返したので後攻です。

全国に気の合う仲間がいるっていいですね!

 

木葉きろはさんも駅ノートにイラストを残されていました。

 

播磨下里お絵描き会の時に、お絵描き会用の駅ノートに描いた駅ノートイラストです。

マスキングテープでカラーをつける、マステ絵が流行っていますので、早速作風に取り入れてみました★

 

{BBCB2CC1-B4BA-41D1-B6E4-F876E21E0692}
 
 

北条鉄道沿線では、気球がよく上がっています。

この日も朝、気球を見つけたので早速作品に取り入れてみました。
 
{E03DA591-DDA6-404E-83F8-49F9DD75F7B0}
 
 

 

1冊駅ノートを描いた後、まだまだ時間があったので、さらっともう1冊描いて見ました。

 

坪尻駅は描きごたえありますね。

何枚でも描けそう。

 

さらに、あむ師匠がもう1作。

結局2人で2日で6枚描いたのでした。

 

{144774E3-19EC-42BE-BB5F-20D9CC8564FD}
 
{FD7C42F5-0A26-4B52-91F1-FEB8DCDA31DF}

 

 

前日も訪問し、阿波池田に泊まった後、翌日朝から再訪問です。

 

来るたびに駅ノート描かせていただいています。

この駅のイメージは、けものフレンズの世界観にぴったり!

 

「つぼじりちほー」

 

サーバルちゃん描いてみました。

 

私が必至に描いてるその横であむ師匠が、さらっとこんなのを描くのです。

レベル上げるのやめてくれ。

 

前日に描いたのと合わせるとこんな感じ。

{2B184C60-729E-47B7-AACA-388EAB90CAAE}

 

 

土讃線の坪尻駅に来ました。

徳島県の山の中にある、スイッチバックのローカル駅です。

 

 

{D782F481-A5A0-4B24-AD58-179CE66294AA}
 

駅舎は年季の入った木造駅舎です。

{D8F81167-E73F-4461-BA13-BF466306BFBD}
 
駅前は綺麗に整備されていました。
前年は草が生い茂った広場でしたが、砂利が入れられすごく綺麗になっています。
{F9F32D04-6B0D-40D0-B607-687426D8C2B0}
{A911A07B-C143-4CBF-B971-AF940EE1C7DA}
 
{03FE0BEB-3F97-455F-B910-B05FEDDA948F}
 
駅舎の窓は板で打ち付けられ、トイレも閉鎖されていました。
{43DF1BEC-8BDF-4DD0-A389-F2833A71BC57}
 
駅の反対側に沢に続く道があります。
下草も枯れる冬の時期、今回は空き時間に探検して見ました。
{1FEBFD9A-6DA8-4AE8-A05C-AA1A11A2B035}
{47B15CAA-0E8B-40C8-A9C1-89089F78A0A3}
 
徒歩1時間弱で、この場所にでれます。
ただ、途中獣道が崩落していたり、急な斜面を下ったりとそれなりの装備があるといいでしょう。
{AECB61CF-8E08-4A1C-BB6D-76449F2C04D3}
 
駅ノートを描いている途中、横で相方がサラッとこんなのを描き上げました。
なんだよ、この画力!

 

 

北条鉄道長駅。「おさ」って読みます。

北条鉄道では、長駅、播磨下里駅、法華口駅の3駅が古い木造駅舎です。

 

{674780B4-F988-4814-82D0-F02CC1AEB47F}

 

ボランティア駅長さんの出勤日は駅務室の中に入れます。

気さくなボランティア駅長さんと、お集まりの方と楽しく会話をさせていただきました。

 

{C8D04A72-D29F-46C2-A746-17018D62BA2D}
 

{F2AE9059-AD82-4098-9435-3DE35B1971A1}
 
駅ノートは待合室が寒いので、駅務室の中で描かせていただきました!
 
{DCFE924C-B56B-474C-B511-CA16C17A2FD9}
{367CD31B-A574-4C2C-BB36-F54DF242598F}
 

 

 

駅のベンチに座ってボーっと本でも読みたくなる駅です。

駅舎は最近新しく建てられたもの。

エアコン完備で、駅舎の中は絵画ギャラリーになっています。

 

春はまだまだ先。

春になると桜がいっせいに咲き、すごく美しい駅になります!

 

{3DC5EDED-4BF2-4676-900C-C0F5DB3B777D}

 

{2712DCFE-2C19-405D-86F2-DF59E166C83D}

 

 
 

大海あすか流の駅ノートの描き方ですが、

まずは背景をガッツリと下書きします。
{174AB874-F90F-48AF-97E6-38E0A51985F3}
 
その後、キャラを描いて、
{6CEE9BB2-717B-43AA-BAFE-1A3605BAEE9B}
 
青でペン入れし、仕上げて行きます。
大体1時間半程です。
{49833789-913A-4A5E-BDD1-EE411FA768CE}
 
 
さて、播磨横田駅前には、

「イル ビナーリオ ディオーロ」という、オシャレなピザ屋さんがあります

ピザは窯で焼き立てアツアツを食べさせてくれます!
{7DE59D83-C6DF-47A4-AD5F-C9397C8BD60B}
 
まずはサラダ
{5CB05375-D954-4889-A9A1-A0D3A23780A0}
 
窯で焼き立ての、美味しいピザ!
{32ED6953-2565-4C8A-92E1-725BBA115A0A}
{084C58D2-8756-4FE5-AE06-5C3F6C78BF70}
 
そして、イケメンの店長さん!
{5B496C4A-BB6E-42D1-BAEE-CDF5954B1B01}(撮影・掲載許可をいただきました)
 
ここ、絶対流行るよ!!

 

播磨下里駅で月2回開催している、お絵描き会に遊びに来てくれた、オポナカちゃんとの絡みです。

 

オポナカちゃんとは、兵庫県の瀬戸内側にある播磨町の非公認キャラクターです。

 

オポナカちゃんツイッター

 

大中村(大中遺跡)を昔の言葉でオポナカムラと言ったそうで、そのオポナカ遺跡の妖精さんです。

今回は、「播磨」つながりで遊びに来てくださいました。

 

 

播磨下里駅の駅舎はレトロで描いてて楽しいです。

 

{74D0D9DB-6408-4104-988A-761BE6FE9F06}
{1A6A5AFC-6828-4C60-8756-1F96D0223B62}
{4E0B57B9-9921-4B97-B89A-49AB4E67422F}
{AF787B1D-B17C-4C34-9EB9-7B84C22BE7A4}
 

日没の播磨下里駅は、いい雰囲気ですね。

なんだかすごく寂しい感じがします。
{366B9AA5-F0CB-462B-83D9-3826274A614D}
 

 

駅ノートは2冊。

1冊は北条鉄道が設置したもの、もう1冊は播磨下里お絵描き会の時だけ公開するノートです。

 

{C756F098-DF91-4FF0-833E-5BC07E522FEE}

 

播磨下里お絵描き会は、月2回ほどやっていますので、是非描きに来て下さいね!

 

播磨下里駅のボランティア駅長をやってます。

月2回ほど駅舎の中でお絵描き会をやっていて、この日も沢山の方が集まっていただきました。

 

 

 

{37427A25-75E2-4AA5-9EA3-0E23F98B387A}
 
 

播磨下里駅は昔ながらの木造の古い駅舎が残されています。

登録有形文化財に指定されていますので、解体されることなくこの先も保存されます。
ホームには石庭もあり、「和」を感じる事ができます。
 
{CF3CD491-6190-460E-B52B-B91C7EC674F5}
 
お絵描き会の時は駅舎の中に、私がこれまで描いた駅ノートや、他の駅ノート絵師さんの作品を展示しています。
 
まったりとお茶でも飲みながらお絵描きが楽しめるスペースを演出しています。
{8BAD9553-862B-4E37-98DE-F707C66B2A0F}
 
{30BC2ACB-BACB-4D85-8977-1692C793BE9E}

播磨下里お絵描き会の詳細は

 

‪http://ekioff.michikusa.jp/‬
をご覧ください!

 

私、河合野好さん、木葉きろはさんの駅ノート絵師3人で訪問しました。

2017年初の駅ノートは、駅ノート絵師河合野好さんとコラボです!!

 

駅ノートには他の絵師さんのイラストも。

木葉きろはさんのイラスト。

 

soketさんのイラスト。

 

私達が駅に到着したのはちょうど日が暮れた頃。

薄暗い駅訪問となりました。

私は初下車でしたが、ローカル感はあるものの、結構広くて今風の駅だなぁという印象でした。

 

 

{609E913E-E11C-4B64-B979-0D67AD0DF4DC}
 

ホームと駅舎は跨線橋で結ばれています。

その上から写真を撮ってみました。
 
{A0E577E0-364D-4596-9879-4CC272A2F7E6}
 
山間のとても静かな駅でした。
{5D40019A-F074-4716-B479-673C74597546}