気付きから始まる「アシュタンガヨガ@茨城」 | アシュタンガヨガ@茨城

アシュタンガヨガ@茨城

茨城県中央・県北地区を中心に活動するアシュタンガヨガを楽しむヨガコミュニティ。ヨガをベースに「心身の健康」を目指して、活動中。

温暖化で暖かい日が多い

今年の冬

もうすぐ「大寒」

さすがに「冬本番」ですね

曇天の午後は、時折雨がちらつき

とても寒~い

インフルエンザ流行の声も…

そんな中の、今回のマンツーマン練習会

濃密な「練習会」となりました音譜




体調不良になりやすい時期

元気でいられるのは

やはり…

ルーティーンになっている

ヨガからの「恩恵」です

もう、感謝しかありません



身体を動かし、鍛える

呼吸が深まるので、肺機能がアップアップ

風邪もあまりひかなくなりました



そして、何より集中力のアップ

呼吸に意識を向ける習慣のおかげで

気持ちの浮き沈みの少ない

精神的に安定した生活を送っています



人との関わりの中

こうなのかな?ああなのかな?

要らない深掘りをしない

情報に振り回されない

自分のやりたいことはやる

いたって、シンプル



それ以上に

自分の心身と向き合う時間を味わう

「自問自答」の時間

多くなった分

心身の不調に気付きやすくなりました



ヨガを始めて、もうすぐ丸9年

動くのが楽しいだけの週1ペースのヨガから始まり

ちょっと深めて、ここ2、3年

トレーニングやWS

学びの時間に得た「知識」

自分の身体を通して、咀嚼し

いかに、「知恵」として落とし込むか

マットの上で味わうヨガは、生活の一部

いや、生活そのもの

行動の全てが、ヨガに繋がります

今や無くてはならない、尊いモノ




インプットからアウトプット

仲間との「練習会」は

私にとって、貴重な時間となっています

ありがとうございますドキドキ



「タダーサナ」、スタートはいつもここからです


ただ、立っているだけ⁉️

いえいえ、侮る無かれ

これが、実はと~っても大事!!

土台・基盤となる姿勢

しっかり「地に足を着ける❗」

このポーズから、全てのポーズに繋がります



 グランディング

アシュタンガヨガの「タダーサナ」

両足を閉じて、マットに立ちます

足裏の四点でしっかりと地に立つ

左右、前後、重心の置き方

足固めから、下肢、鼠径、腹部、胸、肩

背骨に沿って、頭頂まで

徐々に積み上げていく作業



人生に反映しています

揺らぎながら

探り探り

自分の「軸」を積み上げる



「軸」が整えば

覚悟も決まる

後は、前を向いて地道に歩いて行くのみあし



時々、立ち止まったり

寄り道したり

つまずいたり、転んだり

いろんな事から「学び」を得て

自分のその時を味わいながら

「想い」を貫いていきましょう

集中の時を味わう背中は、素敵です恋の矢


10月から始まった

ヨガの師匠でもある、宇都宮優子先生指導


腰の「多裂筋」を鍛えています

元々、課題の「脚力」アップが目的でのトレーニング

「多裂筋」を鍛えることで

筋力アップに効果的なスクワットが効を成し

他の筋力とも相まって

ヨガとの相乗効果が現れています

実際、体感した事を取り入れ

ポーズの安定に結びつけていきます


左:意識→多裂筋 右:意識→足を上げること


どちらが安定し、快適でしょう?

やってみて、始めて「気付き」がやって来ます

後は、練習を重ねていくだけ

経験は、「宝」ですキラキラ



 実 践

マットの上で動くことだけでなく

普段の生活にも取り入れられる簡単なこと

地道にコツコツ継続する

なかなか難しいことですが

やるかやらないかで、違いが出ます



最近、背中が…あせると、言うメンバー
背中・肩甲骨周りの筋肉を鍛える


経験から、新たに生まれた「気付き」

小さな経験でも、大きな経験でも

得るモノはあります

目の前に現れたことを

チャンスと捉えるか、否か…

全て、考え方次第です

だったら、ワクワクする方が楽しいですね

ワクワクしたら、行動しましょう音譜



チャレンジすることには、不安も生まれます

でも、その先には、何かが待っています

充実感? 達成感?? 幸福感???

それとも、見たことの無い世界虹 笑

もう、ワクワクしてきますね~ドキドキ




いよいよ…1/26(土)9:30~16:00 第1回目

秋から待ちに待った講座のスタートですクラッカー





始めてお逢いしたWS

「人」としての優しさがこもった指導

背骨マイスターと呼ばれる洋二先生は

アシュタンガヨガを

どのように伝えてくださるのだろう…



そんな気持ちから始まった今回の企画

私自身が、この講座期間の貴重な3ヶ月

どう変わっていくでしょう…

楽しみです音譜




そして…

「鉄は、熱いうちに打て!」

「学び」を落とし込む「練習会」





「宝物」を大切に…

「知識」「知恵」にしていきましょう



益々、寒さが厳しくなっていきます

くれぐれも、ご自愛くださいませラブラブ




                                                           Mayumi
             (⬆️🖱️アメブロ)