大きな川 3月28日 ② 枝垂れ、そして翌日 | あしたうさぎ の 散歩日和 ー と 衣食住、ときどき好きな事。ー

あしたうさぎ の 散歩日和 ー と 衣食住、ときどき好きな事。ー

旧タイトル
あしたうさぎの朝ごはん ー野菜ごはん、ときどき、好きなこと。ー

足りないものを補い身体を整える朝ごはん・・・の事を書いていたけど、2020年から以外の事を書く機会が増えました。写真の著作権は放棄していません。ご使用ご希望の際はご相談下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

梅?花桃?

 


 

(大きな花はやはり・・・!

 花弁の形がまん丸で無い?

 と、なると・・・桃だね。

 花茎は・・・今回も???)

 

 

 

 

 

桜。

 

 

 

 


 

八重紅枝垂の


端正な形の花弁も


良いけれど、この

 

 

 

 

 

 


 

枝垂れ桜の


便りない花弁は



 

 

 

 

何ともいいなあ。 

 

 

 

 

 

 

 


 

羽化し終えて

    

羽乾燥中の蝶、

 

・・いやいや 


 

 

 

 


 

枝垂れ桜も


盛り到来で、







そして、翌日は


東京の開花宣言。








メモ


5月18日



例えば薔薇の


華やかさで気高い品種。


私などはひれ伏すしか


無いような品種。



桜にもそういうのが


あるかな?いや無い?


どっちだ?






ねじれや皺を


残した花弁に



私は


野生や原始を


見るのだけど




狭義の枝垂れ桜にも


個体差があるらしい。







交雑もし



変異多く(故に?)



個体差多く



接木や挿木で増やす


クローンの元となる


木が複数あるらしい。




(Wikipedia等参照。)




むむ。1品種とくくる


限界超えてるのかもね。


八重になっちゃったら


他の名前を付けるとか?







よって


花弁の皺やねじれが


枝垂れ桜の特徴、と


言えるかは????