TODAY'S
 
「自閉症スペクトラムがよくわかる本」
(本田秀夫 監修)

 

監修者バックグラウンド
医学

 

先週紹介した
「発達障害がよくわかる本」と同じ
本田秀夫監修の本本

 

 

自閉症スペクトラムは
〝スペクトラム〟なので
発達障害と同様
ざっくりとした概念メモ

 

 

こちらも
はじめて調べようとするときに
まず広く満遍なく
正しい知識を得るるための1冊ひまわり

一般的に
専門家は自身の手法に
こだわりがち
ですが

この本は
「療育法は役に立つものならなんでもとり入れる」(p66)
とあるように
バランスの良い説明が

してあります本

 

この本の次には
それぞれの特性に基づいて
ASD、ADHD、LDなど
各論に進んだり

具体的な療育の手法を
調べるようにすると
良いと思いますひまわり

先週も説明した通り
まずは
医師が著しているものを
チョイスするのがおすすめです立ち上がる

 


 「自閉症スペクトラムがよくわかる本」(本田秀夫 監修)

 

自閉症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)自閉症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) [ 本田 秀夫 ]

 

もくじ

 

【まえがき】

【自閉症スペクトラムとは】 なぜ自閉症に「スペクトラム」がつくようになったのか

 

1 自閉症スペクトラムとはなにか

●ストーリー1 三歳児健診で息子が「発達が気になる」と言われた

【自閉症スペクトラムとは】一〇%の人にみられる特徴

【自閉症スペクトラムとは】特有の「発達スタイル」として考える

【自閉症スペクトラムとは】 アスペルガー症候群とはどう違うのか

【原因と経過】自閉症スペクトラムの原因はなにか

【原因と経過】 ストレスから、二次的な問題が起こりやすい

▼コラム「個性」と「障害」はどう違うのか

 

2「対人関係」と「こだわり」が二大特徴

●ストーリー2 以前から、愛情が伝わりにくい気がしていた

【特徴】対人関係を柔軟につくっていくことが難しい

▼「専門用語」解説コラム 折れ線現象、 エコラリア、 社会的参照、 共同注意

【特徴】自分のやり方やペースを本能的に優先する

▼「専門用語」解説コラム こだわり、常同行動、一番病

【特徴】視覚や聴覚、触覚などの機能に異常がある

【特徴】過去を覚えるのは得意、未来を想像するのは苦手

【特徴】育ち方によって、特性の現れ方は変化する

◆コラム 「社会的コミュニケーション障害」とは

 

3 気づいてから、診断を受けるまで

●ストーリー3 発達相談の窓口で、息子の様子をみてもらった

【受診】 早ければ一歳半健診で気づかれる

【受診】 子どもは小児科・児童精神科、大人は精神科へ

【診断】行動観察や面接、心理検査などを受ける

【診断】ほかの発達障害や睡眠の異常が併存しやすい

【診断】 うつや不安などの二次的な問題も確認する

◆コラム 保護者は子どもにいつ診断名を告知するか

 

4 各種機関で「支援」を受ける

●ストーリー4 支援を受けると、息子が変わってきた

【支援の基本】サポートを得て、二次的な問題を防ぐ

【支援の基本】支援で変わること、変わらないことがある

【支援1】医師や支援者に、発達の見通しを聞く

【支援2】 生活習慣や環境を調整し、暮らしやすくする

【支援3】 療育法は役に立つものならなんでもとり入れる

【支援4】 学校や職場、地域で支援制度を利用する

▼コラム 困ったときに利用できる相談機関・支援機関

 

5 生活面では二つのスキルを身につけたい

●ストーリー5 息子は困ったとき、人に相談できるようになった

【二つのスキル】 二つのスキルで得意を伸ばし、不得意を補う・

【二つのスキル】できることを着実におこなう 「自律スキル」

【二つのスキル】相談し、社会のルールを守る「ソーシャルスキル」

【スキルを身につける】 トップダウン式育児で、できることを優先

【スキルを身につける】 練習すること・休むことのバランスをとる

【幼少期のポイント1】 幼少期は保護的な環境で自信をつける

【幼少期のポイント2】 こだわりを「役立つこだわり」として残す

【幼少期のポイント3】 幼い頃から「合意」のとり方を練習する

▼「専門用語」解説コラム 構造化

【幼少期のポイント4】 人に報告・相談する習慣をつける

【思春期のポイント1】思春期以降は本人主体でチャレンジする

【思春期のポイント2】 進路はやや楽な道を選ぶのがベスト

【成人期のポイント】 学校と会社の違いを早くから意識する

◆コラム 当事者の活動拠点をつくる「ネスト・ジャパン」

 


ラブレターよろしくお願いしますラブレター
 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 発達障がい児育児ランキング