TODAY'S
 
「発達障害がよくわかる本」
(本田秀夫 監修)

 

監修者バックグラウンド
医学

 

 

発達障害について
はじめて調べようとするときに
まず広く満遍なく
正しい知識を得るるための1冊ひまわり

 


このレベルの本を
何冊か読んでもいいですし
ASD、ADHD、LDなど
各論に進んでもいいですし
興味にもとづいて
広げていただければと
思いますひまわり


雑な本も多いので
まず総論的な本は
医師が著しているものを
チョイスするのがおすすめです立ち上がる

 

今回の
「発達障害がよくわかる本」は
そのうちの1冊ですひまわり

 


 「発達障害がよくわかる本」(本田秀夫 監修)

 

発達障害がよくわかる本 (健康ライブラリー) 発達障害がよくわかる本 (健康ライブラリー) [ 本田 秀夫 ]

 

目次

まえがき

発達障害をどう考える?

 

1 発達障害とは何か

ストーリー① 子どもに発達障害があるかもしれない

発達障害とは① 発達しての特性によって生活に障害が起こること

発達障害② いくつかの種類が重なり合う場合が多い

ミニコラム:医学的にはDSMやICDが目安になる

発達障害の種類① ASD(自閉スペクトラム症)対人関係の困難とこだわり

発達障害の種類② ADHD(注意欠如·多動症)そそっかしさが特徴

発達障害の種類③ LD(学習障害)読み書きや計算が苦手に

発達障害の種類④知的障害や運動の障害も含まれる

発達障害の関連症状 無理解な環境では、二次障害が起る

コラム 大人の発達障害とはなにか

 

2 「障害」をどう考えるか

ストーリー② この子には「障害」があるの?

理解・対応の基本 障害と考える前に「一種の多様性」として理解する

理解のポイント① 独特の「発達スタイル」で発達していく

理解のポイント② 理解することが先、対応するのはそのあと

対応のポイント① 最大の目標は、二次障害を防ぐこと

対応のポイント② ストレスとトラウマをさけることがすべて

対応のポイント③ 「子どもの育ち方」を四つに分けて考える

対応のポイント④ 子どもの「やりたいこと」を十分に保障する

対応のポイント⑤「過剰適応」している可能性を考える

コラム 理解のヒントになるキーワード

 

3 誰に相談すればよいのか

ストーリー③ 病院やセンターに相談したほうがいい?

相談・受診の基本 子どもの生活のために相談·受診する

幼児期の相談 乳幼児健診で「発達が気になる」と言われたら

幼児期・学童期の相談 園や学校での様子がほかの子と違う場合

相談から受診へ① 発達外来など専門医療機関を受診する

ミニコラム:発達障害の薬物療法

相談から受診へ② 自治体などで受診先を探すこともできる

コラム 当事者の会などで得られる情報

 

4 家庭で親ができること

ストーリー④ この子のために、親としてなにができるのか

家庭生活の基本① 親が子どもに合わせることが第一

家庭生活の基本② 思春期までにニつのスキルを育てていく

対人関係が苦手な子の場合 「みんなと仲良く」を求めない

こだわりが強い子の場合 安全なこだわりを残していく

落ち着きがない子の場合 いちいち注意せず、結果をみる

うっかりミスが多い子の場合 ミスを前提にしてフォローする

勉強が苦手な子の場合 別の学び方を提案

運動が苦手な子の場合 上達よりも健康維持を目的

コラム 思春期に親ができること

 

5 学校や地域で受けられる支援

ストーリー⑤ 学校の先生には、なにをしてもらえるのか

地域生活の基本 適度に人を頼りながら生活していく

支援① 「発達障害者支援法」など法的なうしろだてがある

支援② 「合理的配慮」は関係者といっしょに考えるもの

支援③ 支援を受けるために「手帳·受給者証」をもつ

支援④ 子どもに合った「療育」の選び方

支援⑤ 幼稚園から高校までの「特別支援教育」

支援⑥ 成人期には「就労支援」も受けられる

コラム 親亡きあとの成年後見制度


ラブレターよろしくお願いしますラブレター
 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 発達障がい児育児ランキング