一年のスタートといえば、1月1日。

 

 

前の年の大晦日までにお掃除したり、やる事を終わらせたりと、12月は大忙しですね。

 

私もお正月に合わせ、物や身体のいらないものをすっきりさせて、新しい年をスタートできるようにしたいと行動しますが…

 



 

旧暦では、2月10日がちょうど1月1日です。

 

また、二十四節氣を眺めると、立春(2/4頃)がスタートだったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横道と、天の赤道の交点の一つ春分点は

太陽が、占星術の先頭である牡羊座に入る日が重ります。


牡羊座は、12星座のスタートの星座。

なので「宇宙元旦」と呼ばれますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると、その他にもありました。

 

 

-------------------------------------

 

現在の元旦 

 

1月1日・・・新暦「太陽暦・グレゴリオ暦」の1月1日。 

現在の元旦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

-------------------------------------

 

旧正月 

 

1月25日ごろ。(2024年は2月10日) 

明治5年まで使われていた「太陰太陽暦」の1月1日。日本以外のアジア地域で使われてます。中国の春節が有名。

 

 

水瓶座の新月と重なります。

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

-------------------------------------

 

立春 


2月4日頃・・・春の始まり。二十四節気1番。立は、始まりのこと。立春を起点として、二十四節気が始まります。

 

 

 

 

 




 

 

-------------------------------------

 

春分 


 2月20日頃・・・黄径0度。占星術では太陽が牡羊座に入るため「宇宙元旦」と言われます。

太陽が牡羊座に入ります。

 

 

 

 

 




 

 

-------------------------------------

夏至 


 新暦になる前、昼間が一番長い夏至の日が、久高島では一年の始まりとされていました。 

 

と、先日娘が沖縄の久高島に行った際、買ってきてくれた破魔真塩というお守りの説明にありました。

太陽が蟹座に入ります。

 

 


 

 



 

 

-------------------------------------

秋分

 

秋分は、春分からスタートして、ちょうど180度。

ここから後半戦が始まります。

今まで、自分や身近な大切な人に向う時期から、社会に向けていく時期になります。

太陽が天秤座に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-------------------------------------

冬至 

 

12月22日頃 ・・・太陽の位置が最も低くなり、そこから長くなることから(北半球限定)太陽の生まれ変わる日。 

旧暦「太陰太陽暦」で、翌年の計算をするための起点とした。(天正冬至)

 太陽が山羊座に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、一年のはじまりといわれる日がたくさんあります・・・。どれが本当の新年なのかしら・・と考えてしまいます。

 

 

 

 

 

 

私は新年を目指し新しいスタートができるよう、身体もココロもモノも改めて向き合って、 

本当に必要なものだけを残すようにしています。

 

 

 

けれど、思うように進まず、何かを残したままスタートを迎えてしまうことも多々あり・・・ 

( ˟ ⌑ ˟ ) 

 

 

 

 

 

でもこんなにたくさんの始まりがあるのなら、残してしまったコトを、何回かリベンジできるチャンスがあるなって。

都合良く捉えています 

( *´艸`)  

 

 

 

 

そんな感じに、楽しく一年を過ごしていきたいですね♪